
コメント

ママリ
うちも下の子がアクティブになってきた頃、プラレールの線路壊したり、おもちゃ取ったり、ちょっかい出したりするようになった頃からお兄ちゃん怒りだしました😂
下の子が2-3歳になって相手の表情や空気を読めるようになるとだいぶ違うと思いますよ!うちの次男は最近ようやくお兄ちゃんと仲良く遊べるようになりましたが、すみれさんの下の子は女子だからそこらへんの発達は早そう☺️
悪い言葉を皆んなにっていうのは家族にですか?お友だちにも?
うちの長男もいまだに祖父母宅で癇癪したりしますが、外ではなく家の中で発散してるぶんには甘えられている証拠なのかなぁと思います。
すみれ
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなんですね!
叩かれたりした時などは
あまり過敏に反応しない方がいいですか?
主に家族にですが
学童などで特定のお友達とも
いいあってるようで.....😥
ママリ
まずは「どうしたの?」ですかね。お兄ちゃんの言い分を聞いてから、妹ちゃん叩かれて痛いんだね、悲しそうだよ、叩くのはダメだよねって口酸っぱく言い続けます。
余裕が無い時は優しく寄り添えないこともありますが‥😅でも基本スタンスは暴力はぜったいダメ!っていう軸は変えないです。
私も息子たちにムカつきすぎて何度となく手をあげたくなったことはありますが、「暴力はダメなんだ、だって僕は叩かれたことない」っていう息子たちの心の砦を作りたいので、なんとかその衝動は死守してます💦
たまに軽く手が出ることはありますが、やっぱり叩いた側はいけないことをしたっていう意識があるし、下の子も下の子で言いつけに来たり、「やめてよ!」って戦えるようになってくるので‥(笑)小学生とかになったら良くも悪くもいろんな子がいるし、ある程度戦える力もつくのはマイナスではないかなって思います💡
あまりにひどい言動は強い口調で厳しく注意しますね。
パパが車で出かけようとした時に「早く出せよ!」とか言った時は「誰に向かって口聞いてんだー!」ってめっちゃ怒りました😆💢園バスとかで言ってる子がいたんだろうな(笑)
幼稚園にしろ学童にしろ、手が出るとか悪い言葉を使うとかは、すみれさんの子だけじゃなくてみんなの課題ではあると思います。
すみれ
根気強くですね😥
毎日毎日同じ事を注意してるのでだいぶ気が滅入ります
でも、ちゅんすけさんの
話を聞くとひとりじゃないんだなと思えたので頑張れそうです🔥
ありがとうございます
自分の子ばかりと
少し考えすぎてたかもしれません
これからも悪い事は叱り
あまり気張らずに子育てしていこうと思います!
本当にありがとうございます🙇♀️