※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳の娘が指しゃぶりを始めた。ママは指摘せず、声掛けしているが、旦那は止めるように言う。どう対応が良いか。


3歳の娘ですが、
下の子が生まれてから指しゃぶりするようになりました。

常にと言うよりかは、
ママが下の子のお世話で構ってくれなかったり
自分の思い通りにならなくて不安になったりした時に
手を口に持っていきます。

私は、今は情緒不安定になっているんだなと思って
指しゃぶりについては特に指摘等せず、
〇〇したかったね。今ママできなくて、ごめんね。授乳が終わったら一緒にやろうね。等声掛けしています。
旦那は指しゃぶりを辞めて!と注意しています。

どう対応するのがいいのでしょうか?

コメント

ルーシー

指しゃぶりで落ちつくのなら無理にやめさせないほうが子供に寄り添っている対応だと思います。

すでにママを我慢しているのに更に指しゃぶりまで取り上げたら今度は下の子に手をだすんじゃないかな?もしくは他でストレス発散かと私は考えてます。

上の子を優先すれば良いとか良く見聞きしますが、実際そんなことやるのほぼ無理でした。

ともぴ

保育士してました。
指しゃぶりは辞めさせない方がいいです!
注意して無理に辞めさせようとすると
また違った形(例えば自傷行為等)で
ストレスを
発散させようとします。

今の、はじめてのママリさんの
上のお子様への対応、
とっても素敵ですね😌
しっかりと長女さんへ向き合い、
その場面に見合った声かけを
されていて
"お母さん、ちゃんと私のことも
みてくれている"と
長女さんの安心感にも
繋がっていると思いますよ✨

赤ちゃんのお世話を終えた後は
抱っこでもいいですし
手を繋いだり
とにかく身体に触れながら
「◯◯ちゃん、待っててくれて
ありがとうね😊」
「◯◯ちゃん、大好きだよ!」
等、しっかりと言葉に出して
スキンシップをとることが大切です💕

赤ちゃんが産まれると上のお子さんは
今まで自分中心の生活だったのが
一変してしまい大混乱です⚡️
頭の中では理解していても
下の子を受け入れるのには
時間がかかるのも当然😌
指しゃぶりで、
心を落ち着かせています。

今、小さなお姉ちゃんは
とっても頑張ってるんです。
旦那さんの、指しゃぶりを
辞めさせたいお気持ちは
とても分かりますが、
優しく見守ってあげてくださいと
お伝えください😌