※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児期後の育児エピソードを教えてください。楽になる日が待ち遠しいです。

新生児期→生後1ヶ月 楽になったエピソードください!

生後2週間ほどの赤ちゃんを育てています。睡眠不足とホルモンの影響か、気持ちが塞ぎがちになり涙が出てくることもあり、この眠れない生活がいつまで続くのかと暗い気持ちです。特に夜中のグズグズ寝ない時間が辛いです…。

新生児期終了後、育児が少し楽になったエピソード等あればお聞かせいただけないでしょうか。モチベーションにさせていただきたいです。

コメント

deleted user

モチベーションにならなくて申し訳ないですが1ヶ月〜2ヶ月が1番肉体的にも精神的にもキツかったです😣😣
新生児→1ヶ月で楽になることはおむつ替えや授乳に慣れたことだけでした、、!

はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れ様です💭
1ヶ月頃から少しづつ授乳間隔が伸び夜寝れる時間が増えました😴+オムツ替えの頻度がだいぶ減りました!
2ヶ月頃からは起きていてもご機嫌(泣いてない)な時間が増え笑うようになります💓
また夜も娘は2ヶ月に入ってから7時間くらい寝るようになりました😳

今がいちばん辛いですよね😢
私も産後二週間は参ってました…

ママの顔を見て笑ってくれるようになるだけで気持ちがすごく楽になりますよ!あと少しです💓
お互い育児頑張りましょう👶🏼💭

はじめてのママリ🔰

うちの子は夜、ほとんど寝てくれました。
お昼寝は全くしなかったですが😂
私も涙が出たりする時期があり、そのときは大変だったけど今となっては懐かしいです😂

みふ

夜寝てくれる時間が増えました。長くて5、6時間寝てくれます😊
また、機嫌いい日も増えて、たまに笑います。そういうのを見れるとかわいくて嬉しくてやる気がでます笑
個人差はあると思いますが…!!

まあ

楽になる‥とは違うかもしれませんが、やはり慣れって大事でお世話や赤ちゃんのいる生活に慣れてくると余裕は出てきました!
2ヶ月くらいになると表情も出てくるので、可愛いし、今は反応が返ってこなくて大袈裟に言うと宇宙人相手にしてる感じが笑ってくれるようになると楽しくなってきます☺︎

はじめてのママリ

上の方と同じで長い時は夜5.6時間寝てくれます。昼間は寝てくれない時もありますが、そういう時はふれあい遊びして一緒に楽しんでいます✨(泣いていない時) その子によると思いますがこうやって寝かせると寝るなど寝かせ方も分かってくるので新生児期と比べると少しは楽になってくると思いますよ😊

せいちゃんまま⭐

なんとなく慣れてきて楽になるのとオムツ替えの頻度が減るかな〜ってくらいでした◎
うちの子は3ヶ月くらいから夜通し寝てくれることも出てきてだいぶ楽になった感じがありました😴

あや

私は上の子が3ヶ月くらいまで夜泣きや夜の授乳が続いたので下の子も3ヶ月は覚悟していたのですが、1ヶ月で夜起きなくなりました🤣
覚悟してた分なんだか得した気分になりました😂
あとは適度な手抜きも大切です☺️
私は夜は母乳辛いし(時間かかる)ミルクの方が腹持ちいいのでミルクだけにしたりしてました。
ミルクも粉は哺乳瓶に入れといて後はお湯入れるだけ、洗い物は朝やる!みたいな感じにしたり(これなら私が起きなくても旦那があげれば済むので)とにかく楽することばかり考えてましたよ😂
1人目の時はタオルなどを上手くて使って哺乳瓶を固定してセルフで哺乳瓶飲んでくれスタイルでした😅
今は専用のセルフ授乳商品等も売っているみたいですよ☺️
あとは何しても泣いてる時は耳栓して寝っ転がりながら抱っこして一緒に寝てしまったり😅
まともに泣き声聞いてるとこっちも人間なので辛くなるので意外と耳栓重宝してました🤣
こんなズボラ育児してる人もおります🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

皆様コメントありがとうございます😭
寝てくれる時間が長くなる、赤ちゃんのいる生活に自分も慣れる、笑ってくれるようになるなど、色々と前向きなエピソードが多く嬉しいです!今が一番辛い時期だと思って頑張ります…!

ありちゃまる

私も辛すぎて同じ質問をしようかと考えてましたので、とても気が楽になりました✨✨
私も旦那も寝ることが大好きだったので、早く成長して夜通し寝てくれる日が来るのを待っています😅