※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年生の子供がいて、友達と遊ぶ際にお菓子を持参され、添加物に気をつけているママが悩んでいます。他のお母さんならどうするか迷っています。

お子さんが食べるもの、添加物に気をつけている、意識が高いママさんにお聞きしたいです🥺✨

小学校1年生の子どもがいます。最近、近所に同じ1年生のお友達ができて、ほっとしているのですが、そのお友達とうちの習い事がない日、週2〜3で放課後に遊びに誘われます。うちはあまり習い事していないので、放課後はほとんど予定がないのでお友達と遊んでくれるのは嬉しいのですが、公園で遊ぶ日も、お友達の家で遊ぶ日も、お友達がうちに来る日も、お友達はお菓子を持ってきます。

最初に遊んだ日は待ち合わせの時間が15時くらいだったので、うちは家でお菓子を食べさせてから公園に行きましたが、お友達は公園に着いてお菓子を一緒に食べようとしていたらしく、私は家でお菓子を食べてきてから公園で遊ぶと思っていたのでびっくりしました。みんなそうなんですかね?

うちは添加物には気をつけている方でお菓子は市販のものはあまり買って食べさせてはいないのですが、小学校になったら仕方ないかなと思ったのですが、お友達が習い事や用事がない日の週2〜3日に毎回、お友達は自分の分のお菓子をうちや他のお友達にもあげたりしていて、もやもやするのですが、みなさんならどうしますか??

コメント

もな👠

そういう子は一定数いると思います。
本人が食べたいからなのか、親が持たせてるのか。
うちはそもそも15時のおやつの時間を設けてないので、その流れで遊ぶってなったら食べさせていかないです。
でもみんなにもらえるのに、その子だけ食べないってのは角がたちそうなのでもう遊びに行かせるならおやつもらえるとおもって食べさせないでいくとか。
最悪、こちらが配る日もつくるとか?

姉妹ママ

同い年の子どもいますが、お菓子持って来る子全然います😂
うちは食べてから出すパターンが多いですが、うちの周りでは途中でお腹減ってしまったり、お友達のお家でお菓子をもらってしまうのは悪いからという理由で親が持たせている子もいます。実際、オヤツをお友達のお家でもらってばかりでトラブルになった話しも聞いたことありますし😂あとは子どもがお友達と食べたいからという理由で持って来る子もいますね🧐
うちの子もお友達が持ってるから、お菓子今日は持っていきたいと言うことあります。その時は持たせています。お菓子の交換などもありますよ😂


あとこんなこと言って気分を害されたらすみませんが、お子さん自身が市販のお菓子食べないと言っているんでしょうか?😅
お子さんじゃなくて、ママがそう思っているのであれば、お外で遊ぶ時に自分の家の添加物のことは気にしないしかないと思います。私も子どもが小さい頃は気をつけていましたが、大きくなって、年齢が上がれば友達との関わりも増えて、食べるお菓子も増えますし。その時に市販の物はダメよってなったら、お子さんが困ると思いますよ😅
小学生にもなれば尚更😅


添加物にかなり気をつけている子が園に通っている頃いたのですが、その子だけ毎回色々ダメで、最終的に本当は食べたいのに、ママがダメって言うとその子は泣いていました。みているこちらも可哀想でしたし、周りもその子の前だとお菓子をあげるのに気を使って変な雰囲気がながれてました。私はそんなに手作りのオヤツとか毎回作れるタイプではないので、気をつけてあげるのは素晴らしいことだと思いましたが、お友達と遊ぶ時にまでダメなのは違うかなと感じました。

明らかに身体に害があるものだったり、アレルギーが多いとかならわかりますが、それ以外はお家の普段のお料理は気をつけて、お外で遊ぶ時とかはあまり持ち出さないほうが良いと思います😅