
コメント

そーめん
一歳になる9月で保育園に入れなかった場合のみ、手当金が延長で支給されます。
おもちさんの場合、元々育休を3月まで取っているということですよね?
そうでしたら9月で手当は出なくなるはずです。
また、希望の園ではなくて、どこの園にも入れなかった場合が対象だと思います。
また手当を延長するには保育園に入れないと証明する書類が必要なはずです。

はじめてのママリ🔰
まずは9月の不承諾通知が必要です😊次に3月と4月の不承諾通知があれば2歳までは手当金が延長できます。
-
はじめてのママリ🔰
共済によって元々1歳までで育児休業を申請していないと1歳の不承諾通知があっても延長できない所、1年以上で申請していても1歳の不承諾通知があれば延長できるところがあります。そこは確認済みですか?
私の所の共済は後者でした。また下の子が9月生まれですが、1歳の月の不承諾通知があれば延長の申請ができますが取り下げてはいけなくて毎月申し込んでいて落ちないと延長できません(毎月の不承諾通知の提出は不要)。また1歳半でももう一度申し込んで不承諾通知を貰って延長の手続きをしました。毎月落ちないといけないので年度が変わる4月の申し込みも必要でそこで受かれば復帰、落ちたらまた不承諾通知を提出して延長の手続きをしました。最後は2歳になる9月も必要で本当に落ちているかどうか確認されます(まだ2歳にはなっていないので提出していませんが提出するように言われています)。その後は無給なので不承諾通知は不要だそうです。- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
大体の職場は一年以上で育休を取っているにしても(育休期間の延長が一度しかできない。短縮は回数に含めない)1歳で復帰の予定があると言っておかないと1歳の時の保育園の申し込み書類の就労証明書を書いて貰えないことがほとんどだと思います。公務員でも稀に延長が普通になっている職場があるようで、そのような職場なら1歳で書いて貰えると思います。
- 5月24日
-
おもち𓅿𓈒𓏸
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます😭
来年の4月入園の前に、1歳になる9月入園の申し込みをして落ちないと手当の延長はできないんですね💦
育休の短縮はできても延長はできないときいて、現在はとりあえず最長(3歳になる前日まで)で育休の申請をしています。
まだ確認していませんが、私の職場の共済が1歳の不承諾通知があれば延長できると言われたら、育休期間の短縮の申請をしなくても保育園の申し込みに必要な書類を職場で書いてもらえるってことでしょうか?
手当延長のために毎月空きがない保育園に申し込みするということは、毎月職場で就労証明等の書類を用意してもらっているということでしょうか??
質問ばかりですみません💦- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
短縮の申請(口頭のみ)をしなくても保育園の申し込みの書類を書いて貰えるかどうかは職場次第です。本来は復帰するつもりがないなら保育園に入る必要が無いので、手当金の延長目的で書いてくださいと言っているのと同じなので周りも延長していて延長が普通の職場なら書いてくれるのかもしれません。最近は共済から手当金の延長目的の本来とは異なる趣旨で申し込むのはNGと通達が来ている自治体もあるようです。私の所は育休期間や復帰時期を記入する欄があり本来の申請と異なることは記載できないので短縮の申請をしないと書いて貰えません💦
毎月書いてもらう必要は無く年度内は継続して審査にかけられるので大丈夫です。3月で1歳半になりそこでも不承諾通知が必要ですが、4月入園に関しては年度が違うのでまた申し込みが必要です。4月入園に落ちればまた年度内は継続して審査にかけられます。- 5月25日
-
おもち𓅿𓈒𓏸
共済に確認しようかと思いましたが、確かに本来と異なる理由での申請になるのでわざと落ちて手当延長したい旨を伝えると何か言われそうですね💦
周りに延長している話を聞いたことがないので、難しいかもしれません。。
詳しくありがとうございました🙇🏻♀️- 5月25日

ままり
育休を1年以上取ると話していて、1歳になったら手当が無くなるのが決まっているなら来年の4月に保育園落ちても育休再支給はされないです。
-
おもち𓅿𓈒𓏸
そうなんですね、無知でした💦
ありがとうございます🙏🏻- 5月24日

はじめてのママリ🔰
9月の保育園の待機証明があれば延長金もらえるので、9月入園に間に合うように保育園申請しないといけません💦
ほとんどの会社は待機証明は半年ごとで良いようですが、うちは毎月提出してます。就労証明もらうのは、保育園に申請するときの分だけで大丈夫ですよ🙆🏻♀️
ただ、来年4月から本当に保育園に入りたいのであれば、秋の保育園一斉申し込み(自治体によって期日が違います)も必要なのでお忘れなく✨
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにうちは元々育休2年とかで申請していても、1歳の申し込みの時に就労証明書、書いてもらえましたよ☺️✨
周りでもそうしている人多いです!- 5月24日
-
おもち𓅿𓈒𓏸
毎月待機証明を提出しているとのことですが、「保育園に申し込み→落ちる→待機証明を出してもらう」を毎月しているということでしょうか??
そうだった場合、就労証明は1回出していたら次の月以降は必要ないんでしょうか??
入園の申し込みのこともまだよく分かってなくてすみません💦- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
流れとしては9月入園でしたら、
保育園申請日までに就労証明書をもらう
→8月初旬(これは自治体によって締切日が違うので確認が必要です)までに保育園申請
(ここで役所で落ちたい旨を説明すれば落ちる方法教えてくれます)
→月末くらいに待機証明が家に届く(これはうちの自治体の場合なので、おもちさんの自治体の場合はどうなのか確認してください)
→待機証明を職場に提出して、延長金交付の手続きをしてもらう
【ここから先は毎月必要な場合】
毎月月末(これも自治体によって日が違うと思うので、要確認です)になれば、次の月の待機証明を発行してもらえるので、役所にもらいにいくorネットで手続きをして家に郵送してもらう
→職場に待機証明を提出
って感じです!一度保育園申請をすると、うちの自治体はその年度内は、申し込みは継続されるので、延長金もらうための就労証明の提出は初めの1度で大丈夫です!
あとは待機証明を毎月もらうのに役所に行くかネットで手続きして郵送してもらいます!
ただ、来年度4月に保育園入園したいなら、秋の一斉申し込みの際には再度就労証明書が必要だと思います💡- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに公務員(教員)です。
わざと落ちたい人も今多いので、役所の人も落ちるための方法丁寧に教えてくれますよ!
おもちさんも公務員とありますが、役所勤務で同僚にわざと落ちたいと相談しないといけないなら少し気まずいかもですが💦💦- 5月25日
-
おもち𓅿𓈒𓏸
私は公務員ですが、役所勤務ではなく保育士です。私の周りで延長してる人の話を聞いたことがなく、職場で相談&質問しにくいのでまずはママリで聞いてみました💦
丁寧に教えていただきありがとうございます🥺
職場(上司)に聞く前に、共済にも確認してみます🙏🏻- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!では役所で質問するのも大丈夫そうですね✨
私の周りではしてる人ばかりです😂(職問わず)
はい!うまくいくといいですね😊- 5月25日

はじめてのママリ🔰
9月までの育休で申請をされていて保育園に落ちたのであれば支給されますが、最初から1年以上で申請されているのであれば、うちの自治体なら手当は延長されないです💦
-
おもち𓅿𓈒𓏸
自治体によってやっぱり違うんですね😳💦
育休期間を1年に短縮する申請をして保育園に落ちても、手当は延長されないんでしょうか?
そもそもそんなことする人がいないですかね😂💦- 5月24日
おもち𓅿𓈒𓏸
なるほど、4月入園に落ちただけでは手当は支給されないのですね。
ありがとうございます🙏🏻