
年中の子どもたちの人間関係について不安があります。保育園で仲間外れにされたり、遊び相手が変わったりすることがあるのでしょうか?
年中(女児)って仲間意識みたいなのってありますか?
先週から熱で保育園休んでいて今日久しぶりに登園しました。
教室入口に娘の毎日名前が出るくらい仲良しなお友達がいたのですがそのお友達は娘のことを無視して、後から来た同じクラスの子に◯◯ちゃんおはようと挨拶していました。
娘は久しぶりの保育園だったのと元の性格的に内気な部分があるので自分から挨拶できませんでした。
そのあとお友達は先に教室入り、娘は後から来た同じクラスの子と教室に入っていきました。
たまたまですかね?
年中で仲間外れとかそういうことってあるのでしょうか?
夕方お迎え行って帰りの車で今日何したー?何食べたー?など質問してついでに今日は誰と遊んだー?と聞いたら、誰とも遊んでないと言ってました。
誰とも遊んでないの?と聞き返すと、やっぱり◯ちゃんと遊んだと言ってました。
私が学生時代に人間関係で悩んだので、保育園でもそういうのがあるんじゃないかと心配になります。
去年(年少)から通い始めたのですが一時期保育園行きたくないと泣く日が続き、その時も誰とも遊んでないと言ってました。
先生に様子を聞くと仲良くお友達と遊んでますよーとは言ってましたが…。
年中くらいの人間関係ってどうなんでしょうか?
まだ子どもたちもその日の気分によって遊ぶ子が変わったり挨拶はしたりしなかったりなんですかね?
- はじめてのママリ🔰

Sapi
仲間意識、あると思います🙆♀️
私が年長の時はニコイチみたいな子はすでにいましたし、
他の子で仲いい子が休んでる間に別な子と仲良くなってそっちに気持ちがいく…もありました💦

はじめてのママリ🔰
まだ年中なら娘さんを“わざと無視した”というより、後から来た子に挨拶したいからしただけかな?と思います。
結果、無視したように見えただけかと。
そして休みの間に他の子と仲良くなってしまったからその子と遊びたい気持ちが大きかったのかな、と。
娘さんが自分から中々お友達の輪に入れないなら一度先生に相談されてもいいと思います😊
そうすれば先生も気にかけて、輪に入れるようサポートしてくれると思います。
うちの子も内気ですが、いつも先生が一緒に「いーれーて」と言うのを手伝ってくれたおかげもあって
年長ではお友達もたくさん出来、一人で「いーれーて」も言えるまで成長しました🙆♀

ゆか
娘もちょうど先週から休んでますが…
幼稚園で遊ぶ子はけっこう変わるイメージです。
あれ?○ちゃんは?□くんとは最近会ってる?と聞いても、知らなーい!とか○ちゃんは会ってないなーとか。
誰とも遊んでないよ、娘ちゃんひとりなの。
もよく聞きますが、先生に聞くと色んな名前が出てくるほど色んな子と遊んでました😅
娘もあるお友達が見えるとその子に話しかけることを考えていて、途中で先生や他の子に声かけられても気付かないみたいな時あります😅
私が見てれば、ちょっとちょっと○ちゃんおはよーだって!(お友達には気付かなかったみたいでごめんねと声かけた)と言えますが…
園ではスルーしてることもありそうだなと思っちゃいます💦
娘さんも自分から挨拶言えなかったとのことなので、お互い無視したわけではないんじゃないですかね😅
べったりくっついてる子は、周りではいないかもです🤔
これが年中夏以降なら、あるかもしれないですね!
コメント