※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままん
子育て・グッズ

子供の発達検査結果について、言語面が遅れていることが分かり、驚きとショックを感じています。療育は必要ないと言われたが、遅れていると発達障害かどうか心配です。

下の子が発語ほぼなしで日頃から保健師に相談していて、今日発達検査を受けてきました。

正直何もできないと思っていて、部屋に入ってから知らない場所なので面白いものがあるのでは?とウロウロウロウロ、、これはヤバいなとザワリとしました。

ですが、検査が始まると割となんでもサクサクできて、指示理解しっかりできていたので驚き、、沢山検査しましたができなかったのは色を答える(そもそも喋れないので言えず)、大小の指差し、表情を捉えて指差し、、この三つはじーっと見るだけでカードをポイっとしてしまいました。理解しているのかさえもよく分からず。

結果、理解力は2歳くらいで年相応、言語は一歳半、全体的に1歳10ヶ月くらいですねと言われました。言われたことはほとんど分かっていて伝えたい気持ちもすごく伝わる、でもマイペースで頑なにやりたいことしかやらない、検査も興味ないやりたくない話したくないと思ったことだけはしなかったのかな、とのこと。

言語面は本当に遅れていますが、検査自体は正直結構できていると思ったので全体的に1歳10ヶ月、、?とショックを受けてしまって🥲これは言語面が足を引っ張ってるということですか?それとも私ができたと思っただけで本当は2歳なら全員できる事で根本的に遅れている子なのでしょうか、、その場で聞けば良かったんですがショックで頭真っ白になってしまいました😭

療育行くほどではないと言われてそこは安心?しているのですが、安心していいのでしょうか、、遅れているということはやはり発達障害なんですかね🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半〜の1ヶ月はかなり大きいといわれました😭なので半年遅れはグレーの状態だとおもいます、、次男2歳3ヶ月で言葉ゆっくりめでそれでも検査は1ヶ月遅れとかでしたがそれでもゆっくりなほうだね〜といわれて1ヶ月遅れだとグレーではなく言葉ゆっくりなだけ!半年とか遅れてくるとグレーといわれました😭💦

  • ままん

    ままん

    ハッキリ数字で出るとやはり遅れているということになるんですね、、ショックです、、

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    不安になるきもちめっっちゃわかります😭😭発語はどんなものがありますか??

    • 5月23日
  • ままん

    ままん

    我が家グレーでも療育を勧められないのは何故なんでしょう、、🥲
    発語は「パパ」「ババ(ママ)」「あお(青)」「ばばーい(バイバイ)」「うーにゅー、ちょー(牛乳頂戴)」とかですかね🥲本人は喋れているつもりらしく、宇宙語はベラベラ話しています🥲

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2歳4ヶ月だからだとおもいます🥺自治体や保健士さんによって若干違うのでもっと月齢低くても通ってる子はいますがうちも発達検査受けたときは2歳半すぎても2語文でなければ養育考えようね!といわれました!理解はしてるみたいなのでこのままたくさん言葉でると嬉しいですよね😭🫶🏻

    • 5月23日
  • ままん

    ままん

    そうなんですね😭2歳になったばかりの時に「保育園に通っていても今の発語状態ならすぐに療育紹介するけど自宅保育から様子を見ていていい」と言われたんです、、実際息子と同じ月齢の子でも療育勧められた子もいて🥲
    ほんと早く喋れるようになってほしいです😭

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自宅保育と保育園ってそういわれるけど自宅保育でも全然言葉伸びますよ😭❤️‍🔥長男2歳だともうふつうに会話してたし、次男はゆっくりだけど2歳2ヶ月から2語文でてましたし2人とも自宅保育の時期でしたかその子の成長スピード次第だとおもいます!!!!👊🏻👊🏻👊🏻

    • 5月23日
  • ままん

    ままん

    上の子も自宅保育でしたが2歳の段階で普通に会話していたので私の関わり方ですかね、、2歳過ぎて二語文なら全然ゆっくりではないですよね😭羨ましいです

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    関わり方関係ないとおもいます!
    わたしも2人とも同じく関わってきてるつもりですが全くスピード違うので🥹🥹2語文といってもワンワンねんねとかそういう簡単なレベルで基本は単語です💦

    • 5月23日
deleted user

下の娘が、言葉だけ遅いと言われています。
色、大小の違いなどは、2歳くらいで理解できていたので、やはり少し理解が遅いのだと思います。

やりたいことしかやらない、マイペースは、申し訳ないですがいわゆる「こだわり」というやつで、自閉症に良く見られる特性です。
もちろん個人差があるので、お子さんがそうだと言っているわけではないですが、そこはご認識されておいた方がいいかと。

言葉が遅いだけの娘は2歳から療育行ってますし、同じ月齢で自閉の診断付いている息子も、その後すぐに療育通い始めました。

私は、「行くほどではない」というのも、そこに安心するのも意味が良くわかりませんでした。
早く行って、刺激を与えてあげる方が、発達に繋がると一般には言われていますが.....💦

結果問題なくても、療育に通うのはプラスしかないですよ。

  • ままん

    ままん

    自閉症なんですね、、なんだか現実を突きつけられた感じがします、、
    療育に通うほどではない、というものも私の中で療育に通う子イコール発達障害だからそういう教室に行きなさいと言われているような勝手な認識だったため、その括りにはまだ入らないのかな、という変な安心感でした。
    でも自閉症でしたら早く行かないとですね、、見学行ってみます。

    • 5月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    自閉症かどうかはわかりませんよ。
    ただ、そういう特性がある人も結構いると書かせていただいたつもりです。

    発達検査だけでは、知的な遅れしかわかりません。
    発達障害は、医師しか診断できませんので、特性の有無について知りたかったら、病院等を受診された方が良いと思います。
    というか、その検査結果で受診を勧められないのも、あまり療育に積極的ではない自治体なのかな?と感じました。

    娘のことも書かせていただきましたが、療育は、別に発達障害でなくても通います。
    遅れている部分があるなら、どんどん活用されたら良いと思います。
    娘は好奇心旺盛なので、療育でめちゃ楽しんでます😅
    ただ、言葉以外にも特性があるなら、はっきりさせてからの方が、より適切な内容の療育が受けられるかなと思いますよ。

    • 5月24日
ぽてと

上の子が3歳すぎまで発語がなく2歳10ヶ月ぐらいで受けた検査では言語は1歳半それ以外は年齢相当ぐらいでした!
検査中落ち着きもなかったみたいで指摘されました。私とは別室でした。
その後療育に通いながら幼稚園に通ってました(^^)
3歳2ヶ月のころに一気に話し始め5歳ごろには言語遅れなし、入学と同時に療育も卒業しました!
まだ落ち着きがなかったりしますが学校も通常級判定です。
療育に通えるのであれば通った方が良い気がします。通った身からするとメリットしかなかったですよ。
ゆうきさんが安心したと思うことも分かります。私もきっとそう言われたら安心したと思います(^^)
うちの子が通っていた療育は手先が不器用なだけの子、少し落ち着きがない子とか途中で卒業してしまう子もちらほらいました。何より言語聴覚士さんにしっかり診てもらえたことが私はとても良かったと思います。

発達検査まで受けられているのであれば療育につなげてあげた方が今後良い方向に行くと思いますよ☺️