![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精は保険適用で、健保支払い上限があると負担が軽減される可能性があります。現在の健保では一定額支払うと全額返金される仕組みです。
現在第二子の不妊治療中で人工授精4回目で陰性でした。
第一子を人工授精5回目で授かっており、次回ラストの人工授精をして体外受精へステップアップを考えております。
質問なのですが、体外受精も保険適用かと思うのですが、高額医療を使用すると実質負担はかなり減ると思うのですが、さらに加入健保の支払い上限がある場合はさらに負担が軽減されるのでしょうか?(過去に保険適応で入院、手術をした場合も軽減されました)
ありがたい事に、現在加入している健保は月2万円をこえる保険治療費を支払うと2万円引いた分の金額が全額返金されます。
体外受精も保険適用であれば月2万円+自費薬や検査の料金で済むのでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月)
コメント
![omami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
omami
1ヶ月にかかった保険適用分の金額から2万引いた額が返金ですよ!
私の場合3万でしたが😂
とっても良い福利厚生ですね♪
月を跨いで採卵をしてしまうと負担額増えるので注意してください!
生理ずらせそうならずらして挑戦してください✨
自費のお薬や先進医療は全額自己負担なので一切お金は返ってきません。
![omami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
omami
多嚢胞だとOHSSのリスクもあると思うので私と同じ刺激法ではないと思うのですが。
私の場合アンタゴニスト法で
採卵数10個
9個顕微受精1個は未成熟卵
タイムラプス(先進医療)
SEET液凍結(SEET法をする時に金額加算)
胚盤胞3つ凍結
初期胚1つ凍結
移植1回で妊娠
刺激から判定日までで
窓口負担が251,910円
刺激から採卵凍結で1ヶ月
移植は別の月です。
医療保険から213,000円
健康保険から121,743円返ってきました。
判定後のエコーは全て自費です。
不妊治療専門クリニック卒業までの金額を考えても4万円ほどプラスで終わりました😊
-
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます!!
まだ説明会に行っていないのでなんとなくしか分かっておらず凍結胚?新鮮胚??みたいな感じですが、色々教えていただき金銭面、自己注射の不安がなくなり早速体外受精説明会の予約を入れました^ ^!!
ありがとうございます😊✨
仕事もありスケジュール調整に不安が残りますが一歩踏み出せそうです!!!- 5月23日
-
omami
あ、すみません💦
難しい単語多いですよね💦
採卵の時は自己注射にしても通院回数が増えます!
移植の時はホルモン補充にすると通院回数少なめです😊
頑張ってください✨
次の人工授精で授かれることを祈ってます🙏🏻- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました💦
いえ!とんでもないです😳私が無知なだけです!!
ありがとうございます!🥺- 5月25日
![omami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
omami
採卵数や凍結数などで金額が全然変わってきますが、、、
もし詳細が必要であれば金額お伝えするので言ってください😊
体外受精は自己注射が毎日になったりお薬がかなり多くなるので負担は大きくなります💦
人工授精で授かれるならそれに越したことはありませんが精神面を考えで私はさっさとステップアップしちゃいました😂
応援してます♪
-
はじめてのママリ🔰
採卵数や凍結数が多くて金額が上がっても、健保の2万円超えた分の返金があると実質負担は一緒なのでは?と思ってたのですが違うんですかね?🥶
詳細教えていただけるならありがたいです🥺🥺
自己注射は不安です💦
今通院していてhcg注射など全然我慢できますが、自分でできるのか…
私は多嚢胞で薬飲まないと卵胞が育たないので、今まで以上の量ってことですね😂- 5月23日
-
omami
すみません💦
下に返事しました!
注射は全然できると思います!
なんなら看護師さんがする注射の方が針が太くて痛いです😂
自己注射の針は短くて細いので私は平気でした✨
多嚢胞だと採卵後のお薬がもしかしたら追加で出るかもしれません💦- 5月23日
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます!!本当に福利厚生様様です🥺
もしよろしければ、自費のお薬などで追加どれくらいかかられましたか?💦
加入の医療保険によっても給付金もあったりしますかね…
omami
私は自費の薬は全然なかったです!
ただペンタイプの自己注射だったので注射代が高かったです💦
保険で15000円くらいだったような、、、
採卵と受精と胚管理など、、、移植までに4つくらい日帰り手術の給付金でましたよ!
あと先進医療特約からタイムラプスの金額も出ました!
体外を始めて妊娠するまでにかかった金額は最終的に保険と返ってくる医療費でプラスになってます!
不育症のサプリを飲むってなると自費で高くなるかもしれません、、、
はじめてのママリ🔰
え!プラスとかめっちゃいいですね🥺詳しくありがとうございます!!
だらだら人工授精してるよりステップアップ早くした方がいいですよね🤔
私も先進医療特約入ってるのででるかもです!
早速体外受精説明会予約してみようと思います!!