※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の呼び方について、絵本の呼び方と統一するかどうかについて質問があります。

ふと疑問に思ったので、質問させてください。

普段、子供の前で「おとうさん」「おかあさん」と言っているのですが、絵本で「パパ」「ママ」と出て来たら、そのまま読みますか?普段の呼び方と統一しますか?

コメント

菖蒲

私は、普段の呼び方と統一します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(^ ^)
    うちも統一してます!
    文字が読めるようになったらズレちゃうかな?とも思ったのですが、今から気にする必要はないですよね(´ー`)

    • 1月29日
ガラピ子

それ私も思ってました(>_<)
皆さんのコメント参考にさせてください!
私はおとうさん、おかあさんと呼ばせたいのに周りがママは?パパは?って言うので、ママとパパって言ってます(-_-)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに絵本はコントロール出来ますが、周りの方の呼び方は統一するの難しいですね💦
    皆さんどうされているのか気になります!

    • 1月29日
もり

私は絵本は絵本の中での話、空想の世界なのでそのまま読みます(*ฅ́˘ฅ̀*)
保育園で子どもから呼び方について「お父さんお母さんだよ」とか言われますが、絵本の中の子はママパパって呼んでるんだね。みたいに声かけてます❤(。☌ᴗ☌。)

その方が子どもの考える力というか、物語をくみ取る力か豊かになると言われました(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    そういう考え方もあるんですね(●´ω`●)
    ただそのまま読むのではなくて、説明してあげれば分かりやすいかもしれないですね。

    • 1月29日
deleted user

そのまま読んでます(^^)
そしたら、絵本のお母さんを指差して『かあちゃん』って言うてるので、本人的にママ=お義母さんと理解してるようです(*^^*)
その時はお母さんやね~って同意してます。
一時期友達の影響で『ママ』と呼んでましたけど、今では『かあちゃん』って呼ばれますし、そこまで気にしてませんよ(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(^ ^)
    自然に理解してくれるようにもなるんですね♪

    • 1月29日