![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しまじろうのチャレンジをやめたい理由を子供に説明するのが悩みです。子供は楽しみにしているが、遊ぶのは届いた日だけで、親としては勿体無いと感じています。代わりに子供向けのパソコンを考えていますが、まだ悩んでいます。
未就学児のときにしまじろうのチャレンジを辞めた方、お子さんには何て説明しましたか?
しまじろうのチャレンジをやめたいのですが、子供に何て言おうか迷っています。
3歳4ヶ月の子供は毎月届くのを楽しみにしてます。
しかし、届いた日だけは熱中して遊ぶのですが、次の日になるともう飽きます。
ただポストに届くのが好きみたいで、楽しみにはしております。
親としては勿体無いし溜まるだけなので遊ばないなら辞めたいなと思っております。
他の教材をやる予定はないですが、代わりに子供向けのパソコン的なものを買おうかと思ってますがそれもまだ迷ってます。
- ママリ
コメント
![かなみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなみ
うちは年中になる時にやめました!おもちゃ増え過ぎて😅
そしてスマイルゼミにしましたよー。
おもちゃ増えちゃって大変だから、しまじろうじゃなくてこっちにしようねーと変更しました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園入園をきっかけにこどもちゃれんじを辞めました💡
やはり教材が届いた時は嬉しそうにやりますが、継続的にやるといった感じではなかったのと公文のワークやAmazon kidsの知育アプリを使っていてそちらの方が楽しそうだったので😊
公文のワークは鉛筆の練習になりますし、Amazon kidsアプリのおかげで数字やひらがなを覚えるのが早かったと思います💮
-
ママリ
ありがとうございます。
しまじろう、ハマる子ハマらない子いますよね。市販のワークもいいですね。Amazonキッズのアプリもあるのですね。調べて見ようかと思います😊- 5月23日
ママリ
ありがとうございます。
ちょうど変更するときだったのですね。
これを機会に別のものをはじめようかとなぁ思いました😊