
コメント

のぞみ
医療事務してるので、
病院側目線で言わせてもらいます。
マイナンバーカードは、
登録などにタイムラグが発生すると思うので、退職した後すぐ受診で、マイナンバーカード提示だともしかしたら、まだ社保の情報かもしれません。
国保の手続きは、退職した日の翌日に出来そうですか?
できるのであれば、市役所ですぐ発行してもらえるので、国保3割になると思います。
医療機関としては、
正しくない保険情報もらって請求して、また返戻あって、、とそちらの手続きのほうが大変になるので、できれば、保険証が手元にないなら、自費で支払いしてもらいたいところです。

はじめてのママリ🔰
現実的に
退職してすぐ受診しようにも国保の手続きは出来ていないと思うので自費になります。
退職日の受診とかにずらすことができるならそっちの方が手続き不要で楽ですよ。
-
reitomo
回答ありがとうございます!
とくに病院に行く予定があるわけではないので、病院に行かなくてもいいようにすごそうと思います。- 5月23日
reitomo
回答ありがとうございます!
そういう仕組みなんですね。
健康保険資格喪失証明書の発行に少し時間がかかるようなので、できるだけ病院に行かなくてもいいようにします。