
生後1ヶ月の赤ちゃんが、授乳時に吸い付きが弱くなり、飲むペースが遅くなり、すぐ寝るようになりました。授乳量が心配です。また、2階から降りる際に力強く踏ん張る様子が気になります。
生後1ヶ月の赤ちゃんがいます👶🏻
新生児の頃は母乳やミルクなど活気良く飲んでくれてたのですが、1ヶ月を過ぎた頃から吸い付きも弱く飲むペースも遅くなっていて、すぐ寝てしまうようになりました💧
授乳の量が足りていないのかと心配です😥
似たような経験の方いましたら教えていただきたいです🙇♀️
また、2日前から家の2階から降りる際に必ず同じ所で顔を真っ赤にして力強く踏ん張るようになりました。特に問題はないと思うのですが気になってしまいます😭…
- ひーちゃんママ(2歳0ヶ月)
コメント

あんころ
吐き戻しや便秘はないですか?一回で飲める量も増えてきてると思うので、お腹がいっぱいなのかもしれませんね!
体重計に1人で乗った時、赤ちゃんと乗った時で赤ちゃんが何キロくらいになっているか見ながらミルクの量を調節してあげたらいいと思いますよ😊
うちも男梅みたいな顔してましたが、最近あまりしなくなりました!

あんころ
吐き戻ししやすいのかもしれませんね💦
もしミルクのみで20分かかっていたら、乳首のサイズを上げた方がいいかもしれませんね!
赤ちゃんのペースや寝落ちしちゃったりあると思うので、体重が基準値前後で増えていたら大丈夫だと思いますよ😌
ひーちゃんママ
ご回答ありがとうございます!!
排便は1日5.6回出てるので便秘はないと思うのですが、吐き戻しは初めの方から結構あります…💦
授乳時間もなんとかもってトータル20分が限界ですが、一回に吸える量が増えてきたという事ですかね😥😥
体重はまた測ってみようと思います😭