![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳4ヶ月の子供の言葉理解や自我の強さに悩んでいます。妊娠中でイライラも増え、子育てと仕事に追われています。どう対処すればいいかわからず相談しています。
皆さんは言葉の理解がまだなお子さんにどうやって対処していますか?
1歳4ヶ月ですがまだ発語はパパ、ママ、あった(微妙)くらいです。簡単な言葉の意味も理解しているかしていないか微妙です。ですが、最近自我が強くプレイヤイヤ期と言われれば確かにそうだなと思うことが増えました。
今日だけでも児童館に午前中いき帰る時にいやだとのけぞってないていたり、お昼ご飯中にスプーンで上手に食べることできるのに手でご飯を握りつぶして遊んでみたりコップのお茶をわざとひっくり返したり…毎日毎日でイライラしてしまいました。
今妊娠中で、余計イライラするのかもしれないけど、それは子供には関係ないから優しく穏やかに子育てしようと思いますが仕事も4月から始めて自分的にもいっぱいいっぱいです。
例えば児童館から帰りたくないと泣かれても、例えばもう少し大きい子だったらじゃあ最後に滑り台すべろう!とかパパがかえってくるかねとか言えばわかることもあるとおもうのですが、言っても通じている感じがないしどう対処していいかわかりません。
ご飯中も遊び始めると私が食器を子供の手の届かないところにおき私が食べさせるようにしています。そうすると怒ったりします😿
みなさんはどう対応していますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
帰るの嫌がります!
遊び食べもします!
うちはもうだいぶ理解してますが、理解した上でイヤイヤするのでそれはそれで大変です🥺
今日まさに児童館から帰りたくないと泣かれたので、「あ!時間だよ!もう終わりの時間なんだって!」と子どもがよく分かってないようでしかしたが泣き止んだので、その隙に車に乗せました。
乗せたら大泣きでした😂
遊び食べは好きにさせてます。
怒るの疲れちゃうので、、実験してるんだなーと、食べるならヨシとしてます。
コップひっくり返すなら別の器持ってきて「この中にジャーするならいいよー」、ご飯にぎにぎしたら「それパクしてねー」
食べなくなったら泣こうが喚こうが「食べないなら終わり!」です。
本当、毎日毎日大変ですよね😅
![ややや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ややや
伝わってるかどうかは別として、とにかく声かけてました😅
〇〇しようねー、〇〇行こうねー、〇〇するねー、 〇〇だから〇〇だねー、って
声掛けか独り言かわかんないけどとにかくぜ~んぶ声に出してました(笑)
嫌々されたらあの手この手で気をそらせてました💦
で、本格的なイヤイヤ期の今も継続中です🥲
子供のお気に入りの何かがあれば必ず持ち歩いて(我が家はタオル)最終手段でそれ使ってなだめて、泣いてても強行です(笑)
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
ずっと前の投稿にすみません💦
ご飯中にあそぶのは、実験してるんだと思います😊
ごはんを握ったときの手触り、液体を零すとどうなるか、など、実際にやってみて結果を知りたくてやるんだと思います。
なので結果を一緒に見て、
こぼれたら広がったね、ふきふきしようね、なんて言いながら拭いているところを見せるとかするといいのかな、と思います(*^^*)
-
いくみ
伝わるから言う、というよりは、伝わるようになるために言う、というふうに考える、という方法もあると思います(*^^*)物事はたいてい積み重ねなので。
- 6月8日
コメント