※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子供の言葉の理解が遅い気がして不安。単語は増えているが、質問に答えられず、同じパターンの回答が多い。指示は通るが、抽象的な質問に答えられない。要求が高すぎるか心配。

1歳10ヶ月、言葉の理解が遅い気がします。

単語は順調に増えており、二語文も出ています。
しかしこちらの言うことを分かってないな、と思うことも増えてきて、
そのアンバランスさに不安を感じています。
まだ1歳、こんなものかなとも思うのですが…。

例)
絵本を読みながら
「これなに?」→「りんご」
「これ何色?」→「赤」
は答えられるし分かる
「このりんご何色?」→「りんご、なにいろ」
と答えられない
※色自体はきちんと識別して覚えており、言えます。

他にも質問をパターンで覚えてるだけのことがいくつかあります。

例)
「何してたの?」→「積み木」
と答えた時に、言えたね!と褒めたからか、
それ以外のことをしている時でも
全部「積み木」と答える。

また、「楽しかった?」と聞くと全部「た!」
「どうだった?」には全部「どう」で返ってきます(これは仕方ないかなと思ってます)

簡単な指示は通るし、うんorいやで意思表示もできます。
抽象的な質問に答えられないのはまだしも、
このりんご何色?が分からないのは何故なのでしょうか?
求めすぎですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ質問を一年後に心配してるならわかるんですが、1歳10ヶ月なら答えられないのが普通ですよ~。
色がわかってるってめちゃくちゃ早いしこれ何色が答えられるのすごいですよ。

deleted user

全然遅くないと思います!🙆🏻‍♀️✨

deleted user

すごいです!息子は最近やっと色が言えるようになったし、2語文でてきました😂
その頃は小声でわんわんが限界だったので、言葉が先か理解が先か、、、その子次第だと思います、、、!
全然大丈夫だと思います!

はじめてのママリ

1歳10ヶ月の子には求めすぎな気がします。これなあに?りんご!の受け答えができれば花丸くらいの年齢ですよ。分からないのはまだ発達段階がそこまで到達してないからです。
お話が上手なお子さんみたいなのでこれからどんどん理解できること、話せることが増えると思います。あまりプレッシャーをかけたり、ママリさんも不安がりすぎないで大丈夫ですよ🙆🏻‍♀️

はじめてのママリ🔰

回答ありがとうございました、個別にお返事できずすみません🙇‍♀️
求めすぎということが分かって反省しました💦
今できることにもっと目を向けて過ごそうと思います。