
時短正社員で働いている女性が、子供の送迎と接する時間に悩んでいます。勤務時間を変えるか、辞めてパートにするか悩んでおり、誰かと相談したいと思っています。
働き方に迷っています...
今は時短正社員で9:30から16:00まで勤務です。
通勤に1時間かかるので、保育園の送迎を入れるとドアtoドアで8:00に家を出て17:30帰宅です。
上の子が来年小学生ですが、時短は小3まであります。でも今のような時短ではなく、9:00から17:00の勤務になります。
7:30に小学校の集団登校の集まる時間です。
9時17時勤務の通勤1時間で学童、保育園の送迎...考えただけでも、子供の接する時間がなさすぎる😣同じような状況の方いますか?子供と接することできてますか?勉強面、メンタル面フォローできてますか?しんどくないですか?
もう辞めて近場でパートにするか迷っています。
でも下の子の保育園は退園したくないし、辞めどきも迷っていて...
気軽に相談できる人がいなくて、ずっと1人で悩んでます😣
- まるころ(3歳7ヶ月, 7歳)
コメント

moony mama
保育園の時は、時短で8:00出発、18:00帰宅でした。
小学校に入学を機に、フルタイムに戻しましたが、朝の出発時間を早めただけ(見送ったら出発)済んでいるので、子供と接する時間に変わりはありません。
ペーパー類の宿題は、学童で終わらせてきてもらって(宿題する時間が設けられているので)、音読だけ帰宅後にしてます。
今の所、メンタル面や勉強面をフォローするような場面もなく、過ごせているので問題ありません。
今の所、子供とのスキンシップは、お風呂タイムと寝かしつけで。学校での様子等お話を聞くのは、学童からの帰り道と夕食タイムに。これは、保育園時代と変わらず続けてます。

ままりちゃん
私はそれが嫌で正社員で働いていたところをさっさと辞めましたよ。
子供が家に帰ってくる時間には追ってやりたいしおかえりと言ってやりたいですね、

はじめてのママリ🔰
私も時短正社員で8時半〜16時15分までの勤務で、通勤時間が1時間かかっています💦
今も帰宅途中です😂
今小1と年中の子供がいますが何とかなっています😅
勉強面は保育園時代から少しずつしていたのと、今は学童で宿題と計算ワークをするように伝えています。
18時前にお迎えに行って帰ってきたらまずお風呂に入って、上がったら宿題チェックと丸つけをしつつ、子供は翌日の準備、その後読解問題と算数のワークを計30分してあとはテレビ見たりタブレットでゲームしたり、読書して過ごしています。
なので、勉強面は今のところ大丈夫そうです。
メンタル面は、元々子供が保育園楽しい!と毎日喜んで行っていたので、環境の変化にそこまで敏感でないのか学校も学童もすんなり馴染めたのもあって手厚くフォローしなきゃという状況でなかったのが大きかったです💦
小1になってから実際に新しいシフトで働いてみてから考えても良いかもしれませんよ☺️
ちなみに朝は私が7時半には出ないと行けなくて、でも子供の登校班の集合時間が7時50分なので、夫にお願いしています💦保育園の送迎も夫担当です。
ご飯は週末に下処理や作り置きして時短しています😅

はじめてのママリ🔰
同じような状況でしたが、小学生になってからは16時あがりにしてもらって保育園と小学校とお迎えに行って17時30分くらいです👀
もし、17時まで勤務していたら帰宅は18時30分になってしまうので、、私にはなかなか体力的に厳しいかなと思います😭
せめて18時前後には帰宅したいかなと。
お子さんの勉強やメンタルを心配しているなら、小学生になってから考えるのでもいいのかなと思いますが、、
私の子供の学童は退職すると学童もいけなくなるので、もし同じような自治体で転職しようとお考えなら小学生になる前にされた方がスムーズだと思います😊
近場のパートにできるなら切れ目なく転職されるといいのかなと思いますが、悩んでいるのは何故ですか?👀
保育園も退職後3か月以内の再就職であれば退園しなくてもいいなどもありますよ😳
まるころ
通勤時間はどのくらいですか?
お子さんはスムーズに学校に通えているので良いですね😊
moony mama
通勤時間 車で20~30分です。
妊娠を機に、異動願いを出して… 産後の復帰の時に、ちょっと無理して自宅近くに異動できたので。
コロナ禍の影響で、在宅ワークも可能になりましたし、フルタイムだとフラックスも使えるので、自由度は上がってます。