![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの育てやすさについての相談です。赤ちゃんが寝るのが早く、昼寝も一緒にできるなど、育てやすいと感じているが、家族のやり方に疑問を感じています。赤ちゃんの性格も影響するが、自分の育て方も大切だと思っています。
育てやすい赤ちゃんの方に聞きたいです。
うちの子は沐浴に寝ながら入る子で
新生児のころは何しても泣き止まないことがありましたが、1ヶ月半からはお腹空いた、寝る前、起きたときに泣くくらいで理由もなく泣いたり泣き続けたことはなかったです。
また1ヶ月半でセルフ寝んねが出来るようになり、
抱っこで寝かしつけると私の置き方が悪く置くときに起きてしまうので3ヶ月からはほぼ抱っこで寝かしつけはないです。
寝かしつけと言っても、寝んねしって言ったら5分くらいで寝てしまいます。
また昼寝も私が寝たいときに寝たら赤ちゃんも一緒に寝てくれます。
離乳食も最初の一週間は苦労しましたが、一週間たったら器を握りしめパクパク食べてくれるようになりました。
夜泣きも最近始まりましたが、夜泣きと言ってもわーんと1、2回言ってすぐ寝るのですが、何度か起きたりしました。
ですが、心当たりがあったので実行したら夜泣きもピタリとやみました。
他にも色々あるのですが…
本題なんですが、
旦那と義両親がこれらのことを育てやすい子
そういう子と思っているのがムカつきます。
そうかもしれないけど、私のやり方がいいのもあるよね。と思います。
旦那にいたっては他のお母さんたちがどんなに苦労しているかも具体的にわかっていません。
昨日、人によっては毎日1日中抱っこ紐で家事なんかも抱っこ紐の人もいるからと言ったら、
お母さんが赤ちゃんが側にいるほうが安心でそうしたくてしてるんだろといい返してきました。
でお義母さんは
赤ちゃんがわーんと少しでも泣くと飛んでいくタイプで赤ちゃんが少しでも泣けば沐浴、離乳食、着換えなんかも嫌なんだねと即終了。いつまでも赤ちゃん抱っこでミルク。泣き続けられたら必死状態という感じと、大人4人で子育て、沐浴なんかも4人でしていたらしいです。
なのでお義母さんが育ててたらこうはならなかったよね。と思ってしまいます。
育てやすい子って確かに赤ちゃんの性格もあると思うのですが、自分のやり方が良かったのもあるよねと思わないですか。
- ママリ(生後9ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント
![2人のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人のママ
自分を褒めたい気持ちはよくわかります!実際に頑張ってるから。
それを一言で片付けられてる事にイラッとしてるのかな?と思いました∩^ω^∩
自我が芽生え出すとうまく行かなくなるのが子育てかなーって思います😀
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
朝は部屋を明るく、夜は暗くを徹底してたら勝手に寝る子になりました。
確かにその子の性格なのかなとは思います。でも習慣づけたのもあると思うので、そこは親の努力が実ったのかなと思っています。
なんにせよ、他人には言われたくないですね😅まして義母には(笑)この子の何を知ってるんですかと言いたくなります。
![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sapi
娘も育てやすいですが特に自分の努力!と思ったことなかったです😂
むしろママがこんなんだと立派な赤ちゃん生まれるんだわー!くらいで
育てやすいね、と言われると
でしょ(ง -᷄֊-᷅)วドヤァって感じです😂
離乳食拒否や夜泣きも1度もなくそうゆう子、なんだと私は思ってます😂
多少は親が神経質だと神経質な子になるとかはありますが
全てがそうではないので育てやすい赤ちゃんだったんだなぁと思ってます🥰
-
Sapi
ママさんの育てかたが良い、悪いではなく
単純に親がどうしようが泣く子は泣くし、
泣かない子は泣かないんじゃないかなー?
離乳食の食べ具合なんかは親がコントロール出来ませんし
ほんとその子次第なような…と思います😂😂- 5月16日
-
ママリ
どうしようが泣く子もいるっていうのはわかるんですが、
離乳食なんかは
食べさせるタイミング、量、温度、一口の量なんかでも変わってくるということもあるんじゃない?と私は思ってしまいます。
Sapiさんの文を読んで
自分の中で色々考えてした、工夫したのがあり
自分がそのように考えるのかなと思いました😃- 5月16日
-
Sapi
工夫して育てやすい子にした、って感じならそう思うのもあるかもですね😂
うちはほんとに離乳食あげたら1口目からすんなり…タイプで
戦略を考えたことがなかったので
娘が育てやすいタイプの子だったんだな~って感覚です😂
なので元々何もしなくても偶然上手く言った場合と、
こうしたらいいかな?と考えてそれが嵌ったって感じだと受け取り方も変わるのかもしれませんね🙆♀️- 5月17日
![みなみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みなみん
うちの子も生後3ヶ月くらいから夜中ずっと寝るようになり、寝かしつけもトントンだけ。夜泣きもなし、人見知りもなし、食べ物なんでもたくさん食べる、ちょー育てやすい子です。
確かに性格もあると思いますが、早めに寝かせるよう努力したり、部屋暗くしたり1人で寝られるように小さい頃からやってました!
夜泣いても少しほっとくとかしてました(笑)
人見知りもいろんな大人たちと会わせてたので、ないんだと思います。
ママのやり方次第でも全然変わると思いますよ😊
私はこうなったらいいなと思ってやったように、今のところは育ってくれています!
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
2歳と0歳育てています。同じように育てていますが、寝つきとか泣きやすさとか全然違います!持って生まれた気質、性格あるんだなってしみじみ感じて面白いです😊
-
ママリ
そうですよね。自分のやり方で2人育てたらどうなるかなーと思うことはあります😊
ただ同じやり方でではなく
寝かし方や、例えば離乳食の食べさせ方、ミルクの時間や量などその子の様子を見ながら変わると思うので
そうゆうやり方でも違うんじゃないの?と思うことがあります。- 5月16日
-
ままり
1人目が寝ない子で大変でした。人見知りもすごくてスーパーでも義実家でもギャン泣きでした。歩くようになって人見知りがおさまってからは、かなり活発で好奇心旺盛で落ち着きがなく、どこに行っても「お母さん大変ね」って言われました。
義父母や子ども3人いる義姉に「大変ね〜」って言われるたびに自分の育て方を否定されているようでイライラしていました笑
インスタに『うちの子育てやすくてママ思いの子』とかあげている友人にも「自慢かよ」とイライラしたことあります🤣
2人目生まれ、よく寝るし人見知りしないし、やっと「あぁ、育て方じゃないんだな。性格なんだな」って思えて、救われました☺️
でも育てやすいとひとことで言っても、主さんの言うとおり色んな試行錯誤の上で、です!どんなお子さんを育てるお母さんもみんな頑張ってます😊- 5月16日
![はるな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるな
うちは長男が全然寝なくて夜泣きもひどかった。次男は2ヶ月からまとまって寝て夜泣きもなく育てやすかったです。
長男にはいろいろと何してもダメ、逆にやらなくてもダメだったけど次男には苦労せずに生活リズム出来たので私は完全に性格だって思ってました😅
まぁたまにしか面倒見ない人に育てやすいと言われるのはあまり気分良くないですね。
![モグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モグ
申し訳ないですが、なんとも言えないです😅
ママさんの育て方が赤ちゃんに合ってるんだろうなとは思います😊
ただ、同じ人から同じように育てられた兄弟であっても、赤ちゃんの頃から性格は全く違いますよ😅
3人目が一番手がかかるとか、よく聞く話です。
私は二人目が子育てやすい子ですが、一人目に比べてかなり適当に1歳まで育てたなと思うので私の努力でこうなったと思った事ないです。
-
ママリ
一人しか育てたことがないのでなんとも言えませんが、
同じように育てるということではなく、その子の様子を見ながらゆり方は変わると思います😃- 5月17日
-
モグ
ママさんも沢山工夫されたとは思いますが、みなさん工夫してると思いますよ!笑
手がかかる時期がその子その子によって違うだけだと思います。- 5月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
娘は割と育てやすい方だなーとは思いますが、自分のやり方が良かったからだとは思いません😓
確かに、育児は頑張った。
でもそれはどの家庭のママさんも同じで、どんなに頑張ってあれこれ考えても、育てにくい子は育てにくいと思うんです。
うちの子が育てやすいのはたまたま娘がそういう性格だったからで、全く同じようなやり方で他の子を育てた所で、娘と同じような子が育つとは思ってません。
質問者さんが娘さんの事をよく見て娘さんに合った育児をしてこれたのはよく分かりますが、心のどこかで、育てにくい子は親のやり方が悪いからだって思ってませんか?😓
-
ママリ
他の人の子育てのしかたには興味がないのですが、
やり方が悪いとは思いませんが、私とはやり方が違うとは思います。- 5月17日
-
退会ユーザー
みんな試行錯誤して一生懸命育児してますよ。やり方そんなに違わないんじゃないでしょうか☺️
違うのは、子が思い通りになるかならないか、それだけだと思います。- 5月17日
![えーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えーちゃん
生まれ持っての性格も大きいとは思いますが、
ママさんがおおらかな気持ちで接しているから育てやすい子になっている面もあるのかなと思います❕
我が家は、一人目で私が神経質に色々と気にして育てた長男はいわゆる育てにくい子。
ある程度心に余裕をもって育てた次男は育てやすい子。
まだ新生児ですが三人目長女はただただ可愛いと余裕もって育てれてますが、今のところ手がかからない育てやすい子です。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
みなさん回答ありがとうございました。
みなさんの回答を読ませて頂き、自分のやり方が良かったのもあるよねという気持ちがうまれるのは
色々考えてやってる、工夫も沢山しているし、赤ちゃんの顔色なんかも見ながら赤ちゃんの気持ちも考えてるなど努力していることもあるので、それを育てやすい子だからと片付けられることが納得いかなかったことに気が付きました❕ありがとうございます😃
新生児のころは本当に何しても泣いていたので、赤ちゃんの性格もあるのはわかっています。
コートダジュールさんが書いて下さったのですが、
努力が実ったというのが1番当てはまりました😊
![mimo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimo
わかりますわかります!!
上の子そうでした!!
こっちの努力もあるんだよ!!
って感じでした。
ただ下の子はどんだけ頑張っても
上の子ほど育てやすくはないので、、
結局親と子の性格の相性が1番なんだろうなって思います!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
分かります!娘も育てやすい方です🥹
私も「手がかから無い方で助かるー」と言っていますが、それを義両親や夫に簡単に言われるとムカつきます😂ネントレも生まれてからずっとやってるし、子どもの事よく観察して必要な物や遊びも常に考えて先回りしてるし🥹機嫌よく生活出来るように努力してるのに「育てやすい子」て簡単に片付けられたくないですよね。その努力をしてない人に言われるとムカつきますね😂
-
ママリ
コメントありがとうございます😊私の思っていることを全てくみ取って下さりありがとうございます✨まったく言いたいことはそのとおりです😊
表現力のなさで…このように書けたら良かったです。- 5月17日
ママリ
そうです!
離乳食にしても私が最初苦労したこと、工夫していることも知らずに、まるで一口目からパクパク食べたかのように言っていたりします。
お義母さんも毎回
「泣くようになるから、大変だから、泣いて手がつけられないから」と新生児のころから言ってきてウザイです。
その時、その時で楽しみたいのに毎回マイナスのこともう7ヶ月間言われました。
2人のママ
義母に見られながら育児することへのストレスがどんどん溜まりそうですね💦
お母さんの方針でしっかり進めたらいいですよ!