※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

幼稚園送迎について、下の子をおんぶしながら電動自転車、徒歩、バスの送迎方法に悩んでいます。自転車は法的にokだが心配、徒歩は坂があるため大変、バスは楽だが面倒と事故が心配。どれを選択しますか?

幼稚園送迎についてお聞きしたいです🌞

引越し先の家から幼稚園まで1.3キロ、徒歩で25分くらいかかるかと思います。途中長い坂があります💧

車は基本特例の人のみで、基本はバス・自転車・徒歩の人が多いです。

下の子が自転車の前乗せに乗れるようになるまでの送迎について悩んでいます。 同じマンションからは自転車で送迎の人もいれば、バスの人もいるという感じだそうです。


・電動自転車で送迎
下の子(生後7ヶ月)おんぶ、上の子後ろ乗せ
法的にokとは言えおんぶで乗るのが怖い
気休めだが室内用赤ちゃんヘルメットをしてもらう
雨の日は徒歩にする(許可が出れば車)

・徒歩で送迎
下の子ベビーカー、上の子ステップに立ち乗り
途中の長い坂がネック
長い時間外を歩くので暑い時期子供2人が心配

・バスで送迎
これが一番体力的に楽だと分かりつつ、行き帰り同じマンションの人との別れ時とか面倒じゃないのかな…と悩み💧降ろし忘れの事故も正直怖い。
一度申し込むと年度末までは必ずバスとなる


皆さんならどれを選択しますか?
また行事や参観の時はバスは使えないので自転車か徒歩で行く機会が必ず出てきます。


コメント

さとぽよ。

わたしならバスです😄
入園前に二人目出産しましたがバスが何よりラクです😌
行事は、徒歩でベビーカーで行ってましたが昨日は雨の日で幼稚園でイベントあったのでタクシーで行き、帰りは歩いて帰ってきました!
家から800メートル平坦ですが息子だけなら楽チンですが娘も一緒だとバスが有難いです😊

はじめてのママリ

バス一択ですね😅💦
その距離だとバスの人が多いですよ💦
下の子いると雨の日とか送迎は尚更大変ですしバスにした方がいいかと思います。

まま

バスですね。
我が子が通っている幼稚園は(私は車で送迎です。)バスが戻ってきたら直ぐに清掃して窓も開けっ放しにしています。
あれだけニュースでやれば普通の幼稚園なら対応していると思いますよ。
帰り際はこんにちは!さようなら!で終わりで大丈夫です。

 なな

バスにします!
下の子いるとらくでしたよ〜😊
降ろし忘れについては、毎日複数体制か確認したり、や先生の横や正面に座るなどの対応がいいかなと思います。

チム

バスがない園に下の子が生後5ヶ月の頃から通っていて、通園途中に川があるので登り坂と下り坂があり電動自転車を購入した者です。

車は常に家にあるんですが、園に駐車場がなくて園の周りの住人も苦情を言ってきたりする人がいたりもするので極力徒歩か自転車で登園して下さい。と言われている園です。

バスの降ろし忘れも怖いですが、下の子おんぶで自転車乗る方が私は怖いと思いました💦行き帰り同じマンションの人との別れ方はすぐ慣れると思います😄何か話してても下の子が泣きだしたら、下の子に帰ろっか〜!と言いながらさよならしたり、もしかしたらその中に凄く気が合うママがいるかもしれませんし😄

電動自転車乗ってる者としては夏は暑いし冬は寒いし怪しい天気の時は雨降らないでくれー!と思いながら送り迎えしなきゃだし、園バスあったらなぁとよく思います😂

ゴルゴンゾーラ

バスです!
下のお子さんがいるママ友いますが、バスは楽って言ってました!
バス停まで送迎するだけですし、懸念のある自転車にも乗らなくていいですし☺️
バスのおろし忘れに関しては、園にどういう対策取ってるか聞いてもいいと思いますよ。

ママリ

バス一択ですね。
息子が通う園ではバズが園に到着したら運転手と乗務員での確認、清掃を行っていて確認していること。今後二学期以降の予定だが、子供の降ろし忘れがあった場合のセンサー設置が義務付けられるとのことで説明がありました。
行きも帰りも立ち話とかはなく、みんなサラッと帰ってますよ🙆