
コメント

ユウキ
今のお子さんの年齢によりますが、2歳くらいでしたら、2語文でてて、こちらの指示が通れば(理解してるなと感じれば)受け答えはそこまで気にしなくていいと思います。
ので、言葉の遅れには当たらないかなと思います。
上の子は傾向あり、下の子は今のところ定型と感じています。

バナナ🔰
2歳で2語文が出ていれば大丈夫です😊
でもまだ2歳なので質問の答えが毎回的確でなくてもおかしくはありません😄何て答えたらいいのか分からなくて適当な事を言ったりオウム返しで返したりする事もあります。
他には曖昧な質問(例えば「何で?」や「何してた?」など)にはまだ答えられなくても問題ありません😊
簡単な指示や言葉が理解出来ていれば大丈夫です😊
もし言葉が遅れているのであれば2歳なのに発語がない、もしくは少ないや、まだ単語でしか会話が成り立たないといった感じになりますが、発語については3歳頃までは個人差があるので2歳でまだ単語だけ、発語がないだけではASDに該当するかの判断は難しいですね😅
ASDでも自閉症タイプであれば発語の遅れは顕著ですが、アスペルガータイプであれば発語の遅れはありません。
-
はじめてのままり
すみません、先日4歳になりました💦
2歳頃の様子として2語文を話していたと書かせてもらいました💦
今は受け答えは出来るけど難しい質問には答えられなくて…。
例えば「今日、何した?」に対して「お砂場」とは答えますが、
「誰と?」や「他には?」には答えられません😥
ASDは確実だと思いますが、知的があるのかとか、アスペルガーなのかとか気になってしまい質問してしまいました💦💦
療育にも行ってますので、検査受けるのが確実ですよね😣
たくさん教えて頂きありがとうございました🙏- 5月15日
-
バナナ🔰
ASDに関しては発語だけでは何とも・・・
ASDはコミニュケーション障害なので集団生活がどうなのか、目の合いにくさや気持ちの切り替えが難しい、こだわりが強いなどの特性があるか、それによって生活に支障が出ているのかどうかがポイントになります。
幼稚園や保育園で集団生活(行動)に対して何か指摘はありましたか?
ASDでも知的が伴うのは自閉症タイプで、アスペルガータイプであれば伴いません。
知的障害があっても会話が成り立つ子もいれば、言葉の理解が難しい子など様々ですし、発語だけでなく身辺自立などもどの程度なのかにもよりますね。
もう4歳ですし、療育に行かれているのであれば1度専門医を受診して傾向など得手不得手をハッキリさせてもいいと思います😊
それが分かれば療育でのプロセスやアクションも変わってくるかもしれません😊- 5月15日
-
はじめてのままり
目の合いにくさ、気持ちの切り替えが難しい、こだわりが強い…全てですね💦
「出来ない」のが前提で幼稚園に話しているので、あまり言われないですね😣💦
療育の先生も観に行ってくれますが「がんばってました~」って感じで😅
なるほどです👀発語だけでなく身辺自立などにもよるんですね。
本当に検査や専門医に診てもらわないとわからないものですね💦
詳しくありがとうございます🙇- 5月15日
はじめてのままり
ありがとうございます。
今は4歳になったところです。
2歳位の頃は指示は通っていましたが(○○して等)、こちらが話していることに対しての理解はなかったように感じます。
個人個人で特性が違うのは承知ですが、いろいろ見ていてもうちの子はどんなタイプかよくわからずで💦
療育にも行ってますので、検査や診断受けるのは確実ですよね💦
コメント頂きありがとうございました😊