※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

出産入院を終え、退院したばかり。家での新生活に不安があります。赤ちゃんの様子や周囲の音に神経質になり、他の住民に迷惑をかけているのではないかと気にしています。どうしたらいいでしょうか。

質問というか、思いを吐き出させてください。

無事出産入院生活を終え退院しました。
家で一人ではないとはいえ、不安しかありません。

家事やおむつ交換、授乳、沐浴その辺りは
なんとかなると思っています。

しかし、新生児入院中にその症状見せてくれてたら、
動作出してくれてたら、すぐ聞けたのに…
様子見るってどこまで?
静かに寝すぎていて息してる?大丈夫?と
敏感になってしまいます。

またマンションに住んでいますが、
隣の部屋、上下の部屋のテレビや話し声はせず
くしゃみが聞こえる程度なので
泣き声が他の部屋に響いているのではないかと思い
他の住民に迷惑かけているのが
気が気でなくすごくしんどいです。
家に帰ってきて一番考えてしまっていることです。
一軒家建てるのが一番とはわかっていますが…

みなさんはどんな感じでしたか。

コメント

はじめてのままり

娘を出産した時、団地に住んでました😊
隣にはうるさくなるかもしれないことを伝えました😓

案外赤ちゃんの声を懐かしいとかかわいいとか思ってくれる方がたくさんいるので、特に気にしなくて大丈夫だと思います♡
気にしないのは無理だと思いますが、案外聞こえてないと思いますよ😊

deleted user

入院中にその症状見せてくれたら…ってのすごくよく分かります😢
母親になってまだ数日。何が異常で何が普通なのかも分からないし、入院中は入院中で早く帰りたいーって思ってましたが、帰ったら帰ったで1人じゃ不安で、日中は毎日誰かに遊び来てて欲しいって思ってました🥹

うちもアパート暮らしですが、上の方と同じく退院した日に同じ棟に住む方にご挨拶に行きました(4世帯1棟のアパートです)☺️
今でも夜泣きが酷かった次の日とかはすれ違った時に謝りますが、「全然聞こえませんよー!?」って言ってくれてます😭
(外にいると娘の泣き声聞こえるので、全く聞こえてない訳では無いと思います💦)

一軒家なら泣き声に対して神経すり減らさなくて済みますが、だからといってヒョイっと買えるようなものでもないので、気にしすぎないのが一番です😭
気にしすぎると、泣き声聞くだけでしんどくなるので💦