※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小学1年生のひらがな練習について相談です。普通なのか、忙しい方は練習しているのか、チャレンジした方の意見を知りたいです。

来年小学1年生
保育園で、帰宅も遅くなかなかひらがなを書く練習が出来ていません。
同じ保育園のお友達がチャレンジをしており、楽しそうにひらがなの練習をしてるのをみて、本人もやりたそうにしています。

小学一年生になるまでにひらがな全て書けるようになっているのが普通なのでしょうか?
日々仕事で時間のない方々はひらがなの練習していますか?
チャレンジやってよかった!って方います?

コメント

ママちゃん

4月から1年生になりました😀
ウチは入るまでには、ひらがなは書き順は違いますが全て書けてました😀
取り敢えず、チャレンジじゃなくても本屋さんに売ってる平仮名のドリルやってみたらどうですか❓
それで続きそうなら、チャレンジをやってみる😀

ウチの子は平仮名表見ながら字を書いたり、絵本は毎日読んであげていたので興味もあったんだと思います😀

  • ままり

    ままり

    文字を読むって事には興味があるようです、漢字まで少し読めるのですが、書くって事が好きではないようで、読める文字も、見ないと書けない状態です。。。
    決まった学習をしていないので、まず習慣をつけてみようかと思います。

    • 5月15日
○pangram○

チャレンジはやってませんでしたが、スマイルゼミはやってましたし、今も継続してます!

あとは、保育園ですが、年少の頃から私がひらがなで仕事帰りに手紙を書いて渡してましたら、ある日、ひらがなで返事が来ました😁
18:30まで保育園だったので、年長さんにひらがなを教わって書いてくれてました。

生活の中に、ひらがなを書いてみたい!という意欲が出れば、何でも構わないと思いますよ😊

  • ままり

    ままり

    お手紙書いてくれるの嬉しいですね☺️
    うちの子は読むのは好きだけど、書く事はそんなにって感じです。。。

    • 5月15日
ママ

うちもチャレンジではなく、スマイルゼミで書けるようになりました!
就学前に読み書きは出来た方が良いですね😊
GW明けから自分で連絡帳に時間割を書いて来るようになりました(まだ親向けの補助のプリントもあります)。
スマイルゼミの方がキャラもいなくてシンプルな学習向けなので、遊びながら覚えたいならチャレンジかなと思います!
スマイルゼミは幼児コースから継続すると小学生は発展コースが選べます。

  • ままり

    ままり

    書けるようになってくれたらいいのですが。
    とりあえずドリルを夕飯後に習慣化してみようかと思います。
    小学生は学校以外の学習教材って必要なの物なのでしょう?

    • 5月15日
  • ママ

    ママ

    学校の宿題の量によります!うちの学校はめちゃくちゃ少なく、高学年でもプリント1〜2枚らしいので家庭学習の教材は何かしら必要だなと感じます💦
    共働き家庭や塾・習い事で忙しい子が多い学校なので、その辺りが配慮されてると聞きます😅

    • 5月15日
マヤ

家でドリルをやってただけですが、ひらがなは書ける様になりました😊

本人が興味を持った時にドリルだけでも書ける様になりましたよ😊

カタカナも読める子いますが、うちの子はまだまだです😅

  • ままり

    ままり

    興味があると早いですよね。
    読むのは二歳でカタカナまで出来たのですが、書くのは好きではないらしく。
    読めるのに書けない。
    なぜでしょう笑

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

小学校の先生やっててちょうど一年に入ってますが書けてなくても全然大丈夫です🙆‍♀️
小学校で習うのでそこまでやらないと!と思わなくて大丈夫です!
上の子が来年1年ですがそこまで本気で教えてないです。
小学校に上がったらみんなやる気満々で頑張るのでやる気に満ち溢れてる時にやった方が早く身につきますよ✨

  • ままり

    ままり

    先生のご意見ありがとうございます!
    心配なのは、やはり幼稚園や家庭学習で先を学んでる子達と入学から差が出て、劣等感を感じたり、落ち込んだりしないかと思いまして。
    あまり進んだ学習をしていない子たちはそんな悩みを持ったりしてないですか?

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園組は結構やってるかもしれませんが保育園組はできない子がほとんどで、先生たちもできないことを前提に授業をするので差が出るとか本当にないですよ!子ども産む前に1担してましたが書ける子なんてクラスの1/3くらいで残りは書けませんでした!字なんて絶対に書けるようになるので勉強に差はほとんどないです✨

    • 5月15日