
コメント

えぽ
娘が8か月で保育園でした(^^)
昼寝布団は、安いセットを買いましたが、安かったので、敷布団だけは、セットの薄っぺらいのではなく、しっかり目のにしてました。掛け布団は、薄っぺらくても、タオルケット持ってくので問題なかったです。うちの保育園は枕を使わないので、かけ敷布団、があれば大丈夫でしたよ(^^)それに上下シーツと布団入れバックです。
名前は、まめじゃないので、手書きでした(ーー;)

さるあた
次女のときは敷布団、掛け布団、タオルケットの3点でした。
保育園の説明会が終わってからの方がいいと思いますよ?
-
ハンナ
やはり3点くらいでいいんですね!
お昼寝布団は絶対必要って見学の時に言われたので、今からちょいちょい見とこうかなと(>ω<)- 1月27日
-
さるあた
お昼寝布団は絶対必要ですね。
うちの息子も4月か保育園入園予定なので、またお昼寝布団用意しなきゃなって思ってますが、まだ通知が届いてないので何もしてないです。- 1月27日
-
ハンナ
うちもまだ通知は届いてないんですけど、見学の時に4月入園だったら大丈夫ですよ~って言われたので、もう入る気満々なんですが…(´×ω×`)
待ってたがいいですかね( ˘ •ω• ˘ )- 1月27日
-
さるあた
うちは12月中に市役所から何にも連絡がなければほぼ決まりと言われたので、私も入る気満々ですが、やはり通知が届くまでは不安ですね。
- 1月27日
-
ハンナ
最近、待機児童とかも増えてますもんね(´×ω×`)
買うのはやめて、品物に目つけるくらいにしときます(^^)- 1月27日

えぽ
最初に安い布団セットを買ってたので、シーツも、布団バックもセットのを使いました(^^)なので、普通のキルト系です>* ))))><周りの皆さんも西松屋とかのキャラクターの安いセットが多かったです。息子は年少からの入園だったので、昼寝布団は安い布団セットの薄っぺらい敷布団でも問題なかったですwwwが、娘はまだ赤ちゃんで昼寝も長いので、敷布団はベビーベッドで使ってたマットレス⁇の、しっかりしたタイプにしてました。
名前はみんなも結構手書きで、消えたらまた上から書きなおしたりしてたみたいです^^;
持ち物に名前書くくらいは、特に大変ではなかったですよ♫
-
えぽ
上の方が言われるように、説明聞いてからのがいいです>* ))))><
姪っ子の保育園は、敷布団は貸し出しで、敷マットやタオルケットのみだったみたいです>* ))))><
保育園によっては、準備物も変わるので、聞いてからのが無駄な買い物しなくていいかも知れないですよ(^^)- 1月27日
-
ハンナ
そうなんですね(^^)
やはり西松屋とかバースデイとかですよね(*´﹀`*)笑
でも人とかぶるのが嫌なんですよね(>ω<)
大変じゃないなら、スタンプは必要ないですかね(>ω<)
おむつに書くのが大変そうだなぁと思って(´×ω×`)- 1月27日
-
ハンナ
見学の時にお昼寝布団は絶対必要で、みなさん西松屋とかで買われてるみたいです~って言われたので(>ω<)
細々はあとから準備するつもりです(* ॑꒳ ॑* )⋆*- 1月27日
-
えぽ
分かりますwでも、今はメルカリとかでバックとかならハンドメイドの物が売られてたりしますよね♫
オムツに名前⁉︎書いてましたねぇ>* ))))><スタンプの大きさは分からないですが、オムツに大きく名前書いてないと、間違われてたりするので、最終的に、デカく○○‼︎と下の名前のみ書いてたりしてました^^;
適当過ぎる返答ですみません(ーー;)- 1月27日
-
ハンナ
なりほど!
おむつならずっと使うのじゃないし、大きく殴り書きでいいですね(^^)!- 1月27日
えぽ
あ、あと、おねしょシーツがいりました。汗取りにもなるので、トイトレ時期は必須ですが、オムツ中もオムツのいて、おねしょしなくても付けていってました。
夏はタオルケットだけだったり、冬は、掛け布団に+タオルケットだったり、薄手の毛布でした(^^)
冷暖房はしっかりしてるので、毛布なしで、掛け布団のみにしてたり、先生が調節はしてくれてました。
ハンナ
敷布団の厚さを見たが良さそうですね(>ω<)
掛け布団は、ブランケットとかの方が気持ちよくて喜びますよね(`‐ω‐´)
布団バック入れは普通の綿生地でも大丈夫ですか?雨の日とか(>ω<)
換えシーツとおねしょシーツですねφ(..)メモメモ
名前は手書きにされたんですね!
大変じゃなかったですか?