先取り学習をしている小一の子供について、親が子供の学習に関わることや時間配分に悩んでいます。先取り学習をする子供に対して、親がどの程度関わるべきか、また学習時間のバランスについてアドバイスを求めています。
先取り学習をしている方に質問です。
現在小一の子です。
幼稚園年中からちゃれんじで一学年上の先取り学習をしています。幼児のうちは思考系の問題ばかりで難易度が高くなるだけだったので楽々だったのですが、小学講座になってから、やり方を覚えなければならないような問題が増え、私が負担になってきました。
ちゃれんじのテキストだけだとやり方がわからなかったり、理解ができないようで、今まで同様に、さぁひとりでやっといて!だと、できなくて泣くこともあります。
そもそも先取り学習をする子は、テキストを読めば1人でどんどんできるものですか?
結局親が説明を補足したり、一緒にやらなきゃいけなくなって面倒です。親も教えてあげるべきでしょうか?
それともここら辺で潮時でしょうか。
これまで1人で問題読んでやっててもらえたので、なんでできないんだよ…という気持ちが先行してしまう部分もあります。
またサラーっと進んでしまうし、授業でもやらないので数ヶ月前にやったことは忘れてしまうこともあります。漢字なんかもあまり定着していません。
学力テストなんかを受けても、最後の思考系のチャレンジ問題は全部正解なのに、初めに出てくるような基礎的な問題はできないケースがかなりあります。
先取り学習してる方はこどもの学習に関わっていますか?
また、どれくらい時間をかけていますか?
基礎学力以外では知育の教室には行かせていますが、単純な読み書き計算等はこれまで通信教育をベースにしていました。
小学校に行き始めてから、下の子の送迎や、他の習い事の練習もあるのでどんどん家庭学習にとられる時間もなくなってきました。
これからどのようにすればよいか混沌としています。
アドバイスいただければ幸いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
ママリ
長女の時に先取り学習をしていたのですが、チャレンジもしていましたが、学研教室にも通っていました。
学研の宿題でわからないことがあれば教えていましたが、チャレンジは1人でこなしていました。
先取り学習自体は3年生くらいの時に辞めたのですが、辞めた理由自体は転勤先での学研の先生が先取りさせずに学年に合った力をつけましょうって言う考えだったからです。
わからない、理解が出来なければやはり親が付いていた方が伸びるとは思います。
次女はその学年のものでも覚えが悪く、先取りなんてできなかったのでその子の能力もあるのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
私はやめ時がみつからず…
何度も同じようなことで悩んでしまってます。
全くできない、ということもないので、いけるかも?無理かも?を繰り返しており…😭
いままでは丸つけだけしておいたら良かったので、小学講座を始めてから、たまに講師みたいに教えてあげなきゃならないことがあり、こんなこと親がするもんなの??と思ったりもしてます。
親が出てこなきゃいけないなら先取り学習はやめ時ですよね?
例えば年長のときに小一のさくらんぼ算をやったのですが、いざ小一になったらすっかり忘れてしまってるようです…
ひっ算もくりあがり、くりさがりがいまいちで、全問正解とはなりません。
学研では先取りせずに学年にあった学習をする方針なのでしょうか?
信頼感のある外部の先生に言われたらスッキリ方向転換できそうです😭
ママリ
先取りも親は必要だと思います。先取りじゃなくても。
学研もそれぞれ先生の指導方針が違うと思います。
ただ先取りしていても本来やらなければならない学年のもやができないとなるのは良くないとは思います。
はじめてのママリ🔰
親は必要ですか…
こどもに甘えていたかもしれませんね。わからない、できないところは少し手助けしつつ、また、様子を見てみようと思います。
そのようなものだと思えれば気持ちにも余裕ができそうです。
小一になったばかりで学校での勉強はまだまだみたいなので、やり始めたらまた変わるかもです。復習は都度やるようにします!