
3歳半の息子について、自閉症の傾向はないかどうか気になっています。発語が遅く、認知適応が1歳〜1歳半遅れている。行動やコミュニケーションに特徴があり、心理士からは発達がゆっくりかもしれないと言われた。
発達ゆっくりの息子について
詳しい方にお伺いしたいです🙇
まだ診断は付けてないのですが、当てはまるとしたらどんな診断になると思いますか?
・現在、3歳半(今年度から年少)
・2歳過ぎても発語がなく、市の発達相談→K式(運動、言語にそこまで遅れはないが、認知適応が大体1歳〜1歳半おくれ)
・家電が好き、メーカー名にこだわり?
・偏食(感覚過敏?咀嚼、飲み込みが下手)
・着替えは途中まで助けてあげるとできる
・トイレは小は一時期トイレで出来ていたが、今はまたできない、大は一度もトイレで出来たことがない
・繊細で新しい環境が苦手
・集団行動が苦手(大勢いると怖いのか逃げ出したくなる)
・会話はそれなりに出来るが、まだたどたどしく、不明瞭なところもある
・毎日ではないが、同じことを何回も聞いてくる
・色、数字に興味あり(これは何色?とよく聞いてくる)
・目は合う、人懐っこいが、距離感が△
・多動はなさそうだが、ずっと待っているのは×
市の心理士さんからは、目は合うしコミュニケーションも取れているから、自閉症の傾向はない、発達ゆっくりなのかな?とだけ言われました。
- はじめてのママリ(6歳)
コメント

はじめてのママリ
自閉症と軽度の知的障害かなと思いました🤔💦
発達ゆっくりの一言で済ますには気になる点が多過ぎるかなと思います。

はじめてのママリ🔰
ASD傾向の娘がいます✨
文を読んで、自閉傾向があるかと思いました😌療育には通っていますか?診断前でも療育に通うことが出来るので、相談してみるといいですよ✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
2歳半くらいから、療育に通っていて今も幼稚園と併用で通っています✨
園に通い始めて、集団行動が難しいのが浮き彫りになりました😢
やはり特性があるのだな、と思い知らされました😣- 5月12日

はじめてのママリ🔰
年少で同じく悩みが一緒です!😥
うちは保育園の先生から指摘ありました😥なので今療育探してます(><)
ただ、診断がないと通えないので
診断書貰おうとおもってます😩😩
-
はじめてのママリ
はじめまして!
同じ悩みをお持ちとのことで😭
集団の中に入ると、ん?と、思うことがありますよね。。
3歳なんてまだまだ子供だから…と思う部分もありますが、周りの子たちが出来すぎてて凹みます😞
凹むこともありますが、療育に通ってからこんなことができるようになったんだ!と、良い面も見れるようになったので、通わせて良かったなと思いました。
色々悩みがつきませんが、一緒に乗り越えていきましょうね😭
一人ではないです🤝- 5月22日

はる
自閉症と軽度知的障害かなと思いました。

ゆず
過去の投稿に失礼します😭🙇♀️
現在の息子さんの様子はどうでしょうか?
今月3歳になる息子に似ています。
その後診断などはつきましたか?
色々成長された面も教えていただきたいです🙇♀️💦
-
はじめてのママリ
はじめまして!
コメントありがとうございます😊
今息子は5歳年長になり、つい最近児童精神科で自閉スペクトラム症と診断されました!
知的の部分は成長し、今は平均くらいになりました👦
ただ、凸凹がとても激しそうなので、得意不得意を把握するためにもまた違う検査を受けようかなと思っています💦
3歳半のときに比べると成長した部分もあるけど、変わらずなところもあります🥲
まず言葉ですが、か行の発音がまだ苦手ですが、スラスラ出てくるようになり、大人のような発言をするようになりました😅
偏食は相変わらずですが、すこーしずつ食べられるものが増えてきました。
トイレは大だけまだできていません😰(オムツ履き替え)
繊細で新しい環境が苦手はそのままですが、集団行動は周りの様子を見て徐々に出来るようになってきました。困ったときは先生にヘルプを出せるようになりました。
お友達関係はそれなりにやり取りできるようにはなりましたが、言葉のキャッチボールが苦手、空気読まず一方的になることが多いです😓
幼稚園では特定の仲の良いお友達は出来ていません。
苦手なことが多いけれど、周りの人に頼って環境を整えてもらうことで何とかここまでやってきました🥹- 7月8日
-
ゆず
返信ありがとうございます🙇♀️
そして、とても丁寧にありがとうございます😭✨
息子さん自閉スペクトラム症と診断されたのですね。
知的の部分は平均値まで成長したのですね✨✨
言葉の部分やトイトレ、幼稚園での様子も教えていただきありがとうございます! やり取りできるようになったり集団行動で周りの様子伺ったりできるようになったのもすごいです✨
うちの息子はまだできなくて、成長した部分を聞くと希望になります😭✨
息子も自閉スペクトラム症の診断はされると思います。
落ち着きのなさもあるのでADHDもあるかもしれません💦
苦手なことも多いのですが、少しずつ息子のペースでやっていければと思います😌
得意なこともあるのでそこはどんどん伸ばしていきたいです✨
やはり環境も大切ですよね!
私も完璧にはできないかもですが、息子にとっていい環境を整えていけたらと思います✨- 7月9日
-
はじめてのママリ
いえいえ✨こちらこそご覧下さりありがとうございます🙏✨
過去の投稿を見て、こんなこともあったな〜!と懐かしくなりました🥲
年少のときは出来ないことや苦手なことがたくさんあり、担任の先生にもあれが出来ない、これが出来ないと言われ…この先どうなってしまうんだろうと不安でいっぱいでしたが、発達っ子の先輩ママさんが「悩み事は変化するけど、必ず成長するから大丈夫!」と、言っていて、今では本当にその言葉通りだな〜と実感しています🥲
年中からは徐々に指示聞けるようになったり、年長では周りを見て動けるようになったり、少しずつ同じクラスの子とやり取りできるようになったり、、
周りの配慮もあり、本人も環境に慣れてきた結果かなと思います☺️
同じクラスの子でもう1人落ち着きのなさが目立つ子がいましたが、年少の頃とは別人かなと思うくらい、年長で落ち着いた子もいます!👦
本当に半年〜1年の間で急成長する部分もありますし、ゆずさんのお子さんもこれからきっとグングン成長すると思います!!☺️💪✨
コメントありがとうございました🥹
一緒に程々に頑張りましょう♪- 7月9日
-
ゆず
すみません💦💦
下に返信してしまいました🙇♀️💦💦- 7月10日

ゆず
息子も発達外来へ提出する問診票を担任の先生に書いてもらったのですが(園での様子など)、できない事、困り事で埋め尽くされていて家帰って読んだ時に泣きました...😭
でもきっと息子も成長してくれると信じています✨そのためにできることはしていきたいです。
「必ず成長するから大丈夫!」本当心強い言葉です😭✨
落ち着きがなかった子が年長さんくらいで落ち着いたと聞くと、大変だけど頑張れます✨
クラスの子とのやりとりもできるようになってくれたら嬉しいです!
(今は完全に周りはスルーなので🥲)
お話聞けて嬉しかったです!
ありがとうございます🙇♀️✨
お互い息抜きしつつ頑張りましょうね☺️
はじめてのママリ
ありがとうございます!やはり気になるところ多すぎますよね💦
軽度知的障害は、認知適応の部分からですよね?
無知ですいません😣
はじめてのママリ
そうですね💦
K式をしたのは2歳過ぎですか?🤔💦
それなら期間が空いてますしもう一度やってもらうといいかなと思います。
はじめてのママリ
2歳3ヶ月頃に一回やって、入園前の3歳に2回目をやりました!
2回目は言語が伸びたのですが、認知適応は一回目と変わらずな感じでした😓
少しずつ、受け入れていかなくてはと思い始めました。
コメントありがとうございました☺️