※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の中間反抗期に悩んでいます。家では怒りっぽく、理由もわからずイライラしています。外ではお利口で、学校から帰ると友達と遊ばせています。どう接していいかわからず、アドバイスを求めています。

小1、中間反抗期の息子について

最近、息子の反抗期がひどすぎてメンタルやられています。
慣れない小学校生活で疲れてるんだよねと頭ではわかってはいます。
外では優等生タイプですごくお利口なタイプです。
小学校もすごく楽しいみたいです。
がここ最近家での態度が二重人格のようにひどいです。。

今日帰ってきてからだけでも

理由はなくイライラするーとソファなどを叩いている
宿題をしながら怒る
夕飯のメニューが気に入らない(本当は好きなメニュー)とキレる
夕飯を食べ始めても、足りない!と怒る
とにかく理由もなくずっと怒ってます。。

自分でも理由はわからないみたいです。

少しでもご機嫌を取ろうと好きなおやつを買ったり好きなご飯を作ろうと努力はしています。
お外ではお利口なので、学校から帰ってきたらなるべくお外で友達と遊ばせてます。

どう接していいかわかりません。
私も泣きたくなります。
みなさんどのように乗り越えていますか?
発達障害など今まで思ったこともなかったことを検索し始めたりします。。

よかったらアドバイスください。

コメント

moon

娘ですが、うちも二重人格。家だとワガママ放題で別名悪の化身ちゃんです。

主さんのところほど酷くはないし、2年生になって幾分か落ち着いてきました。

うちの場合は八つ当たりなどは叱ります。
気に入らないなら食べなくていいし足りないならおかわりしたらいい。

理由はないんです。ただ疲れてる。外でお利口にしてるフラストレーションです。
だからってして良いことと悪いことはあるので、仕方ないね。ヨシヨシではなく善悪の分別は教えてます。

嫌だったら相手にしなくてもいいと思います。
ママも無理!疲れる!って引きこもったりもしてました。
母親だけど人間だし嫌だもん。なんでも受け止めるように頑張ってるけど限界もある!今日はママしない!休む!って。そしてたまにぎゅーーーっとします。

時間が解決するし、3、4年生のギャングエイジに比べたらマシなんだと夫にグチグチ言います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    二年生になって少し落ち着かれたのですね!
    やっぱりフラストレーションってやつですよね。
    私も私で大人げなくて、すごく冷静に「ママはあなたのことが心配だよ。先生に学校の様子電話で聞いてみようかな」などと少しいじわるを言ってしまいます。
    受け止めてあげないととは思っているんですけどね。やっぱり人間ですもんね😭

    ギャングエイジ❗️初めて聞きました。もっとひどいのか?笑 こうやって親も一緒に成長していくのですかね。。
    お話聞いていただきありがとうございます😊

    • 5月11日
猫LOVE

うちの息子も同じ感じでしたよ😅

もともとおとなしい性格ですが、小1になって5月頃に朝泣いて集団登校できずに私が歩いて校門まで付いて行ったことが何度もありました😅

帰ってきてからもすぐに機嫌悪くなったり、物に当たったりとにかく訳のわからないことでグズグズすることが増えました💦💦

息子は新しい環境になれるまでにすごく時間がかかるタイプだと幼稚園の頃から分かってたのでとにかく私が辛抱する時期でした😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい、返信先間違えました😭もしよければ下のコメント読んでください。よろしくお願いします🙇‍♀️

    • 5月11日
ジャンジャン🐻

うちも長男が去年は暴れ狂ってました😨
それはもう殺意が沸くほどに。
わたしは1人じゃ抱えきれなくて、旦那はもちろん、学校の先生、支援の先生、何度か面談してもらいましたよ。
発達障害などももちろんわたしも聞きました。
スクールカウンセリングも使おうと思っていましたが、幸いなことに担任がすごく親身な方だったので、しょっちゅう相談させてもらってました。

時が解決すると無責任なことはいえないですが、二年生になってだいぶ落ち着きました。
そりゃ多少はありますが、去年よりずっとマシです。

実は外で話さないだけで、実は同じく一年生の頃に家で暴れてて手がつけられなかったってママさん数人いました。
学校では問題おこしてないってことは本人は相当努力してるんだな、そういう時期なんだなと思ってスルーすることも努力しました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ジャンジャンさんの息子さんも同じだったのですね!
    心強いです😭
    本当誰かに相談したいくらい。同級生のママ友にちらっと話してもわかってくれない雰囲気だったのでここで相談させてもらいました!
    学校の先生に相談して、何かいいアドバイスは得られましたか?相談しようか迷っています。でも息子すごく嫌がるだろうなと思ったり。。

    けっこう同じように一年生の時期に暴れている子他にもいるのですね。それを聞いただけでもうちだけじゃないんだとホッとします。
    二年生になることには笑い話になるといいなぁと(^^)

    • 5月11日
  • ジャンジャン🐻

    ジャンジャン🐻

    学校の先生に相談しても、子供には聞かれないように対処してくれましたよ☺️だから子供は相談したことは知らないです😁

    学校でどれだけがんばってるかをいっぱい話してくれたので、わたしの失った自信をたくさん取り戻してくれましたよ😂
    こうしたらいいよとかのアドバイスとかはなくても、聞いてもらうだけでスッキリしますよ☺️

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくいい先生ですね🥺確かにどれだけ学校で頑張っているかとか、学校の様子を教えてもらえるだけで気持ちが楽になりそうですね!
    あまりに思い悩んだら私も先生やスクールカウンセラーに相談したりしようと思います。
    親も一緒に強くならないとですね🎵
    ジャンジャンさんもそうですが、我が家も下の子がいるので下の子にいつも癒されてます❣️頑張らないとですね!

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

のらねこさんの息子さんも同じ感じでしたか!?わかっていただける方がいるだけで嬉しいです!
辛抱されてえらいです!
荒れている時、どうしたらおさまったとかコツなどありましたか?
いつぐらいまで続いていましたか?もしよかったら教えてください(^^)

猫LOVE

収まる方法はすみませんが、なかったです😭💦
とにかく息子は怒って泣いてふて寝することも何度かあり、そのあと起きた後はわりと落ち着いてましたね💦💦

なのでわりと1人で部屋にいる時はソッとしてました😅

小3から落ち着いてきて、小4にはそういうことはなくなりましたね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり対処法はないですよね笑
    怒ってる時はやはり疲れているタイミングが多くて、そのまま寝てしまうことも多いです。なので早く寝てくれと心の中で思ってます💤
    小4かぁーまだまだですね😆でも少しずつ良くなっていくのかな!小学校でお利口にしているだけマシなのかな?と思うしかないですね。ありがとうございます😊

    • 5月11日
  • 猫LOVE

    猫LOVE

    乗り越えてしまえばあとはまた少し楽になると思うので、もう少しの辛抱だと思います😅💦

    うちの息子も今はすごく落ち着きましたが、また中学生や高校生になると反抗期が来て「うるせークソババア」って言われるんだろうなぁ〜って今から思ってます(笑)🤣

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ始まったばかりですが早く落ち着いてほしい🙇
    大きくなってからの反抗期はもう怖すぎて想像したくないです笑 母もこうして強くなるんですねきっと(^^)少し心が楽になりました🎵ありがとうございました!

    • 5月11日
もこもこにゃんこ

うちの子も最近反抗期っぽいです💦
発達障害あるのでちょっと遅めなのかな?
最近宿題する時に泣いて暴れて大変だったので宿題は諦めました😅
普通の宿題やめてからは少し平和です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!宿題がストレスですよね、わかります😭
    宿題をやるのをやめたということですかね?

    • 5月11日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    先生に話して初めは苦手な宿題を別の方法に変えたんですが、最終的に宿題全て嫌!ってなって私もやらせるのが大変でしんどくなっちゃったので、宿題をしばらく無しにしてもらいました。
    代わりに、本を読んで感想を書くって事にしてます。
    本は好きなので、それだとやってくれます😊

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!先生に相談されてそのように対応されたのですね☺️うちも勉強になるとスイッチが入るようです。。
    とても参考になります。ありがとうございます!

    • 5月13日