※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

2回続けて枯死卵でした。不妊治療中で流産のリスクが高まり、障害児のリスクに不安を感じています。NIPTの結果次第で治療を続けるか迷っています。

2回続けて枯死卵でした。
結婚10年目にして自然妊娠した1回目、人工授精2回目で妊娠した2回目と続けて心拍確認前の枯死卵でした。
不妊治療としては私側は問題なく、主人の精子が少ない事が原因だと言われ、人工授精6回を目安にやりましょうと治療している所です。
2回続けて流産される方はいらっしゃる事はわかるのですが、出産経験がなく3回目も流産となるとキツイなと思うのが正直なところです。
不育症の検査や夫婦で染色体検査も受けようとは思っているのですが、例えば流産理由が染色体異常だった場合はやはり普通の方より障害児が産まれるリスクが高いのではないかと不安です。
年齢の事もあるので、NIPTは受ける予定でしたが、もし障害児のリスクがあるならこれ以上積極的に治療するのも精神的に辛いです。
生まれてみなければわからない事は十分わかってはいるのですが、本当は生まれてこれなかった子を強制的に医療の力で産むのは私のエゴなのかなとも考えてしまいます。
よろしくお願いします。

コメント

さとぽよ。

わたしの場合、自然妊娠で4回続けて流産しています。
心拍確認後の流産です。
2回目後に不育症検査を専門でやりましたが何の問題もなかったです。
3、4回目は赤ちゃんの染色体検査をして、モノソミー、トリソミーと言う結果だったのでダウン症などのコでも生まれてくるコは世の中たくさんいらっしゃるので弱かったのかな?と思っています。
夫婦の染色体はやってません。
不育症検査で何かみつかったら、夫婦の染色体検査を勧めるがそれ以外は勧めないって言われました。
染色体異常でも数の異常なら誰でも起こり得る可能性がありますが奇形なら不育症検査で見つかると言われました。