※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子育て中の方の働き方について質問です。現在、パートをしているけれど、夜も働きたいと思っています。旦那の収入だけではやっていけず、お金を貯めたいと考えています。皆さんはどのように働いていますか?支払いが増えても稼ぐために仕事を増やすのと、扶養内で働くのとでは、どちらがいいでしょうか。

子育てをしている方に質問です。
皆さんの働き方を教えてください。

現在、5ヶ月になる子どもがいます。
保育園は短時間で申し込んだので、
8:30~16:30で利用します。(慣らし保育中)

私の実家に旦那も一緒に住んでいて、
家には生活費として旦那の給料から少し渡しています。

正直、旦那の給料だけではやっていけません。
貯金はあまり崩したくないし、子どものお祝い金なども
手をつけたくないです。

旦那は手取りが少ないのですが、そこから携帯や、保険、
実家がマンションで駐車場がないので月極駐車場代、
親に出してもらった分の車購入代など、
いろんな支払いをしています。

私は1日3時間、月に20日のパートをしていて、
慣らし保育が終わって本格的に預けられるようになったら
6時間に伸ばします。

ずっと実家に住み続ける訳にはいかないので
早くお金を貯めたいです。

なので実家にいて親を頼れる今だからこそ
夜も働いて稼ぎたいと思っています。
正直、時間を持て余しているので働きたいです。

しかし親には反対されます。ここの市は税金が高いと。
確かに税金や保育料が上がるのは良い気はしません。

旦那には夜も働きたいとまだ話していませんが
おそらく反対されると思います。
1日3時間のパートもあまり良く思っていない
みたいなので。子どもが愛情不足になるとか何とか。

本題になりますが、
皆さんはどのような働き方ですか。
支払いが増えても稼ぐために仕事を増やすのと
扶養内で働くのでは、どちらがいいのでしょうか。




コメント

しーちゃん

現在育休中ですが、育休前は時短正社員で8:45〜16時で仕事していました!
稼ごうと思えば、もちろん税金などの支払いも増えると思うので、だとすればがっつり働いて稼ぐしかないと思います。
上の子の幼稚園のママ友ではパートの人が多く、3歳以降は私が住んでる市は無償化なので今は保育料がかかりませんが、
0〜2歳児の時にパートで働かれていた方は「もう給料はほぼ保育料に消えるよ〜」と、言っていました。笑
なので、がっつり働くとなるとパートではなくボーナスなども出る正社員がいいのでは?と、思いました🌸

あい

早くお金を貯めたいのであれば、私ならフルで働きます‼️
親に何と言われようと!
親の言うこと聞いてたらきっと家を出ることはできないと思います😅

Goma

少し足しにするぐらい…であれば扶養内の方がよろしいかと思います。
収入が増えると税金や保育料が上がるのは勿論ですが、税金や保険等も自分で払わないといけない分、扶養内で働いていた時よりもマイナスになります💦
最低でも年収160万であれば扶養外でも大丈夫だとは思いますが、それであればパートで掛け持ちよりも正社員で働いた方が良いかと…

  • Goma

    Goma

    補足。
    最低年収160万は税金や保険等だけで、保育料は考慮されていないので、もう少し必要かと思います💦

    市によって引かれる額は変わるので、このくらい稼げはこのくらい引かれるかな?をシミュレーションして、損にならないラインが見つかれば働き方も考えやすいと思います😊

    • 5月11日