
小学校での咳エチケットについて相談です。息子の学校でマスクをしない子がいて心配。指導をお願いし、クレーマーではないか不安になっています。
小学1年生の母親です。保育園と小学校の違いに色々戸惑っており、皆さんならどうされるか助言お願いします。
息子の登下校で毎日一緒に行っています。そこで2年生の咳が酷いお友達がいました。時々ではなく、ずーと咳をしているのでマスクをしてとお願いしましたが聞き入れてもらえず、少し離れて登校しました。その子によるとお父さんとは今、別の部屋にいるから会えないんだと言っており、インフルかコロナかなと少し心配でした。(私と息子はマスクして登校していますが娘はまだマスクできないため)もう小学生なので咳エチケットとしてマスクするのはコロナ前から当たり前だと思っていましたが、私が医療職だからそう思うのか、今までが保育園で厳しすぎただけなのか、分からなくなってしまいました😣念のため小学校へ連絡を入れ、咳エチケットの指導をお願いしました。4月にも登校班でトラブルがあり、小学校へ連絡を入れたので、何だかクレーマーみたいだな😞と後から後悔しました。その子が学校でもマスクしないのかな?お友達は嫌じゃないのかな?と心配で連絡しましたが、クレーマーだと思われますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちぃ
連絡まではしません😣
マスクはもう任意ですし、個人のご家庭の考え方なので💦

はじめてのママリ🔰
今は小学校ではマスクの着用については「着けないことを基本とし、その着脱は児童生徒及び保護者の判断とする」とされていますよ。つけない事の方が推奨されてますよね。子供の発達に何か出そうで私も早く無くなって欲しいと思っています…。
コロナ前は子供なんてしょっちゅう鼻水出してたり咳してたりマスク無しで普通だったので、医療職だから気にしてしまっているだけかも?
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり職業病なのですね…、今更電話に後悔です😞
咳エチケットって大事だと思っていましたが、一般的にはそうでも無かったようですね😣- 5月10日

退会ユーザー
私は医療系ではないですが
咳してる子いたらやっぱり唾とか気になって💧
そしてそんな子に限ってマスクしてないんですよね(ーー;)
咳してるなら周りの子のこと考えてマスクまたは休ませて欲しい
クレーマーではないですよ
大丈夫です🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
1人でも同じ意見の方がいて少し安心しました😮💨多分学校ではうるさい母親だな😗と思われてるんでしょうけど、私だけじゃなくて少しだけ気持ちが和らぎました☺️
- 5月10日

ママリ
お友達がマスクしてなくても本人に言ったり連絡はしないですね💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…。昨日は違うお友達のママが注意してマスクしてくれていたので、つい注意してしまいました😞後悔⤵︎
- 5月10日

りこママ
医療職だからですね💦
お気持ちはわかりますが、コロナ前はインフル大流行のときでも咳してても、子供はみんなマスク無しでしたよね💦
いきなり切り替えるのは難しいからこれから少しずつですが、学校に連絡することではないです🥲
クレーマーとは思わないですが、他の保護者よりはちょっと目立つ位置にはいると思います。
まぁでも普通は一応マスクさせていきますよね〜
息子のクラスの新一年生は35人中2〜3人しかマスクしてないらしいですが、息子が少し咳してたときはやはりマスクさせていきました🙆
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😞何だか泣けてきました😫目立ちたくなく、ひっそり、息子を見守りたかったのに、うるさいばばぁになってました😫
職業柄ずっとマスクだったので、忘れていました⤵︎- 5月10日

あじさい💠
マスクは任意で強制はできないのが基本ですが、家族が体調不良と思われ、本人も咳が止まらないとなればマスクして感染対策を。と先生が指導するのは良いような気がします。
指導を頼むまでならクレーマーとまでは思わないかな、と私は思いました😌
-
はじめてのママリ🔰
良かったです😭✨
先生の中にも同意見の方が1人でもいてくれたら安心します😮💨- 5月10日
-
あじさい💠
ちなみにうちの小学校は任意と言いつつ給食の時はマスクを付けさせられます(強制😂)。
そして基本的な感染対策はしてね!となっているので、指導はする可能性が高いです。
校長先生、副校長先生の考え方にもよるかもしれませんね🤔
返信不要です、そういうところもあるってお知らせしたかっただけなので😊- 5月10日

退会ユーザー
クレーマーかと言われればそうでもあるかもしれません。マスクは自由なので…
私もあまりにも咳き込んでたり鼻水出てる子がいれば嫌って思いますが何も言わないで自分から離れますね。
酷い咳してるならマスクして〜じゃなくて大丈夫?って声かけたいですね。
-
はじめてのママリ🔰
もちろん、一緒に登校してるお友達なので心配はしましたが月曜日からずっとなので、ピリピリしてしまったのかもと後悔してます😞気をつけます⤵︎
- 5月10日
-
退会ユーザー
月曜日からずっとでしたらその点を先生に伝えてあげてもいいかなと思います。もし喘息とかなら本人も辛いと思いますし…
医療職だからこそ気づいてあげれる部分もあると思いますし悪いことじゃないですよ。- 5月10日

ニコ
クレーマーだとは思いませんが💦
医療職ママさんできっと
コロナで大変な時期を身近に
感じておられたでしょうから🤔
ただ、他のママさんも
仰るようにコロナに対するマスク着用に関しても対応が変わり
強制ではなく任意となってますし
着脱は児童やその保護者の
判断とすると学校から知らせが
きてるので、マスクを着けてほしい、咳エチケットのお願いを
学校に連絡はしないです😔
その子の事、周りの子の事を
考えてあげれる、あさんの
心遣いは素敵だなと思いますが
他所は他所、うちはうちという
考えで咳してる子がいたら
こちらがなるべく距離をとるという
対応しかしないかなーと
私なら息子にもそう言うと思います。
もちろん、息子が咳や鼻水でていたらマスクさせて登校させます!
ちなみに学校ではマスクさせてませんが、未だに休日は施設内はマスクまだ外させていません。
-
はじめてのママリ🔰
この数年は外食ももちろん県をまたぐ旅行・宿泊も禁止、親元へ帰省する時は申請…等、病院の縛りで頭がおかしくなっているようです⤵︎
そうですよね、いろんな考え方の人がいるのに、私に合わせろなんて言えないですもんね😞
8割以上は同様の考え方だったので私も意識を変えて行けたらと思います🥺- 5月10日

はじめてのママリ
特に本人に言ったり、学校への連絡はしないですね。
学校からもマスクは外す方向で、と連絡が来ています。
咳についても、花粉症とか喘息とかアレルギー性のものと区別がつかないから、咳をしていたとしてもマスクをするようにとの指導を学校ではしないようです。
咳エチケットって、「咳をするときはマスク必須」という意味ではなくて、「咳をするときは人の方を向いてしない、唾液が飛ばないように手で口元を押さえる」みたいなものかと思っていました💡
そういったマナーも守れていないなら、そういう指導を学校にお願いするのはありかとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かに喘息や花粉症の人は感染ではないので可哀想ですよね😢
まだ2年生なので口元おさえる等は出来ない、分からないようなので1番はマスクかなと思ってしまいました。違うお友達に近づいて、顔の前で咳をしていたので(わざとではなくずーと咳をしているので、咳が出ちゃったような…)、きっとこの子も風邪もらっちゃうかなー、可哀想だな、熱出すと苦しいのに…と余計な考えばかりモヤモヤしていました。- 5月10日
-
はじめてのママリ
2年生で口元をおさえられない、顔を背けることもせず人の顔前で咳をする、というのは、それこそ学校に指導をお願いしていいと個人的には思います💦
まだ2年生ではなくて、もう2年生なのにって私は感じました😓
年長さんとかだって、できる子たくさんいますし、小学生になったらできていていいことかな、と。
もしまた何かあれば、マスク着用ではなく、マナーを教えることの方をお願いしてみたらいいと思います💡- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
私の周りの2.3年生が本当に幼い感じで良い意味でまだまだ可愛い子なんです🥺私も初めての小学生なのでどこまで求めて良いのか分からなくてなりました。
確かにマナー指導のお願いにすれば良かったです😣💦- 5月10日

はじめてのママリ🔰
医療関係でお仕事されているのでお気持ちはよく理解できます。
でも学校に言うのはやり過ぎだと思います。
うちの子もアレルギーで咳がよく出るので…咳出るならマスクしてって言われたら嫌ですね。低学年なら咳エチケットも完璧には難しいでしょうし。
どうしても気になるなら自ら近づかない、こちらがマスクで予防、赤ちゃんがマスク出来ないならしばらく別で登校する、とかこちらが出来る対処をします。
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに分からなくなってしまったので質問なのですが、大人が咳をしてノーマスクで口元に手を当てるくらいでは(ウィルス性か非ウィルス性か不明)何も思わないと言う事ですか?🙂主人が咳喘息が時々あるのでマスクしなくても周りの方は不快と思うのか思わないのか知りたく…。
- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
ノーマスクで咳をする時に手やハンカチで口を覆う、それが咳エチケットですよね?大人でも子どもでも全然不快ではないです。
ただ園児や低学年くらいの小さな子が完璧に咳エチケットをするのは無理だと思う、ということです。- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね‼︎
やはり大人でももうマスクは不要の時代になってきているのですね‼︎参考になります✨- 5月10日

ママリ
マスクしてって言ったんですね😅
家庭内の事なのに首突っ込みすぎだと思います💦
そのお子さんがコロナやインフルなら欠席するでしょうし、医療職なのに
咳🟰感染症
って決めつけるんですね、、
マスクつけさせて、そのお子さんが熱中症になったら責任取れませんよね?😢
もう濃厚接触者とかもないですし、
各家庭でどうするか決めるのみに留めておかないと、主様のお子さんが嫌な思いをする事になりかねませんよ😭💦
-
はじめてのママリ🔰
わざわざ回答ありがとうございます😊
やはりその後、体育の最中に気分不快で帰宅、コロナで欠席になりました。私も詳しく記載しないのもいけないのですが、お友達の前で咳をして、ダメだよと指摘、(ジェスチャーで)手を口に当てて近づかないよと指摘しても聞き入れてもらえなかったので、それならマスクして?とお願いしたまでです。
今まだ欠席中で会えていないので、登校されたら(嫌な想いしていないか等)大丈夫だったか確認してみます😞- 5月15日

ei
前の質問にすみません。
否定的なコメントが多くてちょっとビックリしました😅
ちなみにわたしも医療職です。やっぱり医療職は感覚が違うんですかね🙄
コロナ予防のためにマスクしないは発達等の影響で理解していますが、ひどい咳をしてる、父親が隔離されているってそれはさすがにマスク対象でしょ💦って思ってしまいました😞うちは子どもが熱性痙攣持ちなのでコロナやインフル等の高熱がでることに敏感になっているのもありますが医療職の人がいることやそういった事情の家庭があることも多少は理解してほしいですね😥わたしも外で言わないように気を付けないとって思いました😫
-
はじめてのママリ🔰
私の息子も熱性痙攣持ちなので少しピリピリはしています🥺
お外でコンコン程度の空咳なら何とも思わないのですが、絶え間なくゴホゴホ、しかも顔の前で…はちょっと気になりすぎました😞
私も色々言うと面倒なのでコメント控えていましたが、やはり医療現場だとまだ、マスク必須、有症状であれば発熱外来…のクセが抜けず、我が子やお友達を守りたい一心で指導をお願いしたかったのですが中々理解はされないですね😔職業上、念には念を!としていかないと患者さん家族を守れないですからね…。もちろん医療職だけで無く、家族に基礎疾患があり心配な方など社会背景も踏まえて考えていけたら、マスク社会も批判なく過ごせるかなとは思うのですが中々難しいですね😓
私も同じく外では気をつけようと思う回答が多々ありました。同意見の方がいて救われました、回答ありがとうございました😊- 5月17日

5児ママ
気になりますが今はマスク自由なので電話まではしないです💦
うちはまだコロナ感染がないので
子供たちにもマスクしてもらってますが咳してる子がマスクしてないとか
その家庭家庭で違うんだろうなぁって諦めます🤦♀️
因みにまだマスクしてって時に
先生の注意を聞かずマスクしてなかった子たちは早くにコロナにインフルに感染してました🤣
マスクって気休めですが大事だなって思いました笑
-
はじめてのママリ🔰
Mさんの意見が大半のようなので外では気をつけていこうかと思います😊
集団生活しているお子さんたちが患っていまうのは仕方がないですよね、マスクって大事ですね😷- 5月17日

ママリ
コロナも五類に入りましたね。
私の母も医療従事者です。
マスクは出来ればしたくないけど医療従事者だから気にして着けなきゃいけない。と責任感からきてると言ってました。
一方、娘の私はと言うとコロナに対して当初のような怖さはなくなりインフルと変わらないように思ってます。
「インフル」と聞くのと「コロナ」と聞くのとそんな変わらない感じというかなんというか…?
もちろんインフルもコロナもうつされるのは嫌だけどコロナだから嫌!とかはないですよね😌
医療従事者の価値観と一般の価値観とじゃ違って当たり前ですし主さんがした行動は医療従事者として責任がないと出来ないことだと思うので立派にお仕事頑張ってくださってるんだなって思いました😊
ただ、一般の人は医療従事者の方よりもグーンとコロナに対しての価値観が違うことだけ頭に入れておくと良いと思います!!
-
はじめてのママリ🔰
皆さんの意見を聞いて本当に価値観が違うんだなと身に染みました。そこを上手に埋めながら、他のママさん達とも仲良く子供を見守っていけたらなと思います☺️回答ありがとうございます♪
- 5月17日

mm
私も医療職です。
やっとマスクが任意となってつけなくても良くなったので子供は付けてませんが私は職業上つけてます。
咳き込みが激しいと気にはなりますが、私だったら連絡まではしないかな…
ご家庭の事その子供の方から話したんですか?それとも貴方がその咳き込んでたお子さんに聞いたんですか???
もし聞いたとなると神経質だと思います。国がコロナ感染しても家族に症状がなければ無症状の家族は隔離しないといけないともうしてないのに…
旗振り当番とか登校班の引率されてるんですか??
赤ちゃんがいて神経質になる気持ちは凄く分かりますが、
気になるなら引率はされない方が良いかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご家庭の事とは…コロナだったと言う事ですか?🤔安心して下さい、それはお子さんからではないですよ。お話好きのちょっと目立つ家庭なので…。
こちらは田舎なので旗振りや登校班などはありません💦登校にも横断歩道のない道路が沢山あり、時間もかかるため引率しています。
ご回答ありがとうございます😊- 5月18日

ママリ
自分の子が、誰かのママからマスクしてと注意されたら、そのママのこと私は嫌いになります💦
じゃあ、あなたの子は咳絶対酷くならないのですか?、と。
喘息の子なら、マスクは余計キツイですし。その子その子で色んな背景があるので、やはり、
大丈夫?風邪かな?熱ない?と声掛けて頂けたら良かったのかと思います。
気にしちゃう子なら、可哀想ですよね。
私も小さい頃お友達の家で、すごい咳してしまったら、
友達のママから、だーれ?変な咳してる子はぁ〜?
って言われて30年経ってますが、覚えてます💦
医療職の方なら一番に体調に気遣って頂けたら良かったかなと思います。
でも、自分の子がいちばん可愛いのはどの親もそうですけどね💦
お子さんもまだ小さいので、移されたら嫌ですしね。
-
はじめてのママリ🔰
詳細は上記に記載した事と重複するため省略させて頂きます☺️
回答ありがとうございました。- 5月18日

はじめてのママリ🔰
コロナ禍を経て、体調不良の時は「自分が大丈夫ならいい」のではなく「まわりのために配慮する」っていう感覚が根付いたのかと思いきや…ですね💦
別に四六時中マスクしろと言ってるわけではなく、ひどい咳だから言ってるわけなので、普通の感覚かと思います…コロナであろうが別の感染症であろうが、嫌です😱
マスクの話題したら、すぐコロナ気にし過ぎでしょって思われちゃうのなんだかギスギスして嫌ですね💦
-
はじめてのママリ🔰
私も学校への電話は少しやりすぎたな…と反省しましたが、まさかここまで咳エチケットに批判が集まるとは思いませんでした😓
暑くなる前の話なので、咳エチケットができない子にマスクをお願いして、それで苦しいと感じるくらいの酷い咳は重症ではないのかな…と。
家族だけで無く周りの方への配慮も大切にしていきたいですし、そんな世の中になれば良いですね☺️
回答ありがとうございました。- 5月19日

はじめてのママリ🔰
前の質問に回答すみません💦
否定派意見多くてびっくりです😮
ただの咳だけなら確かにマスクして言うのはちょっと…と思います。しかしその子の家庭には隔離してる家族がいるんですよね…笑 その人がコロナかインフルって分かっていて、既に症状出てきている子にマスクさせない家庭おかしくないですか?笑
自分の家では感染者は隔離してるのに、子どももう症状でてきてワンチャン感染してるけど元気だから何もせずそのまま登校させよ…って他の家庭の子はどうなってもいいんかーい!って思っちゃいます😂
私なら電話まではしませんが、子どもには優しく言っちゃうかもです。
-
はじめてのママリ🔰
色々な考え方のご家庭があるので口出しは出来ませんが、そう思ってしまいますよね…😥
回答ありがとうございます。- 5月19日

はじめてのママリ🔰
気になりますよねそんな咳してたら、、、
でも連絡はしないですね。
マスクができない事情もあるかもしれないし、こちらからしてと強制もできないし、、、
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😥
回答ありがとうございました。- 5月19日

まろん
咳をしたらマスクをしてほしい気持ちはわかります。
ですが、
・何かしらの理由でマスクをつけられない
家庭の方針や子どもなりに理由があると思うので、本人にマスクを強制したり学校に連絡したりはしません。
そこまで学校に求めるなら、国に言ってくださいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
上記にも記載しましたが、マスクのお願い…と言うよりは咳エチケットの指導です。学校からの保健便りに「発 熱 や 咽 頭 痛 、 咳 等 の 普 段 と 異 な る 症 状 が あ る 場 合 な ど は 、 無 理 を し て 登 校 せ ず に 、自 宅 で休養をとるようご協力をお願いいたします。」となっていたので確認とお願いをしたまでです。国まではちょっと大袈裟ですね😥
回答ありがとうございました😊- 5月20日
はじめてのママリ🔰
やっぱり連絡まではしないですよね…。今更後悔です😞
マスクは任意なのは重々承知で、しなくても気にならないのですが、さすがにあの咳だったら苦しいだろうし、息子だったら少し休むかマスクはつけるな…と思ってしまいました。
ちぃ
私も気にはなりますが連絡はしません💦
特にマスクに関しては文部科学省より、4月1日から学校教育の現場でマスクの着用を求めない旨の通知がありました。
これを受け学校では児童や生徒、教職員については、マスクの着用を求めないことを基本とすることにしますとなっています。
小学校って本当に驚くぐらい色々な価値観の親御さんがいるので、あまり細かいことは気にしない方が良いですよ😊
大怪我させても我関せずの親もいるぐらいなので。。
既に連絡したのですから、もう気にしないで過ごしましょう🥹✨