
離乳食のリズムについて、子供の機嫌や起床時間に左右されてしまい、時間がズレてしまう悩みがあります。授乳間隔を決めて子供を慣らすか、子供の状況に合わせるか悩んでいます。皆さんはどのようにされていますか?
離乳食のリズム(時間)についてご相談させてください。
今離乳食を開始して1ヶ月半、2回食を始めて2週間が経ちました。よく食べてくれるのですが、離乳食の時間が毎日1〜2時間ズレてなかなか定まりません。原因としては以下の2点があります。
1.夜泣きする日があり、起床時間が毎日異なるため朝1回目の授乳が5時〜8時の間でバラバラ。そのため2回目の授乳と離乳食の時間がズレてくる。
2.子供の空腹の機嫌に合わせて授乳と食事をすると、間隔が2時間半〜4時間半とバラバラ。
離乳食の時間はだいたい午前中は11時前後、午後は17時前後です。授乳は完母で、1日5〜6回です。
なかなかリズムができないため、授乳間隔を子供の機嫌に合わせるより私が3時間とか定めてそれに子供を慣らしていったほうがいいのでしょうか?朝1回目の授乳も起床時間に左右されず決めたほうがいいのでしょうか?(起床時間は基本7時に起こしますが、5時台から起きている日もあります。)
それとも、リズムを作るより子供の状況にあわせてあげたほうが良いのでしょうか...
みなさんは離乳食の時間はどのようにされていますか?
- みー(4歳7ヶ月, 8歳)
コメント

はるゆきち
うちは基本的に生活リズムや時間にこだわらないでやってきました(*´∇`*)
息子の寝たい時に寝かせて起きたい時間に起きてます!
なのでみーさんと同じく離乳食の時間も息子のタイミングであげてたので結構ずれてましたよ∩^ω^∩
ですが三回食になったら自然とリズムが出来て来ましたよ〜!

はるゆきち
お腹が空いて愚図ることもありますが、おやつやご飯を食べれば忘れます!(笑)
あまりにもグズったらあげてますが(*´∇`*)
もともと母乳あげたあとでもご飯はガッツリ食べる子でした(笑)
-
みー
食べることが好きなんですね(^。^)卒乳ももうすぐかもしれませんねー!
- 1月27日
みー
ご回答ありがとうございます!
なるほど、3回食になると自然にリズムが出来てくるんですね!
同じようにされてる方がいて良かったです。離乳食の本で、中期に移行する目安に「毎日の授乳リズムが整っていること」となっていたので、中期までに整えないといけないの!?ちょっと焦りました(o_o)
お昼寝も離乳食もしばらくこのまま娘のペースに合わせてみますヽ(^o^)
はるゆきち
授乳回数もグズったらあげてたので二回食の時まで5回くらいあげてたのですが三回食になって急に2回に減りました(*´꒳`*)
しかも寝る前と夜中一回起きた時なので日中の授乳が0になり驚いてます(^^;
三回食をモリモリ食べてお腹いっぱいになると欲しがらなくなりますよ〜!
みー
3回食になると日中の授乳がなくなるんですね!今は想像できないです(笑)はるゆきちさんの息子さんはしっかり離乳食を食べてくれてるんですね(*´꒳`*)今はもうお腹が空いてグズることはないんですか?