![ちちぷぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
簿記とFPの勉強を考えています。どの順番で試験を受けるか悩んでいます。YouTubeで簿記2級は学べるでしょうか?
簿記3級、2級とF P3級
の勉強をしてみようと思っています。
来年の4月まで育休中なのでそこまでで取れたらいいなーと思います。
近々の試験は受けられないので
簿記は10月、2月
FPは9月、1月
にあります。
どれだけ学べるかは私次第だと思いますが両方を学びたい場合どんな順番で試験に臨みますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!
簿記は3級2級と同時受験をしないといけませんよね。。
不可能!というご意見も頂きたいです!
また、FPは独学でいけるようですが、簿記2級はYouTubeなどで学べますでしょうか?
- ちちぷぷ(2歳9ヶ月, 5歳1ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
簿記二級、市販のワーク一冊を試験1週間前にやっつけでやったら通りましたので、YouTubeとかでわかりやすい人のがあれば、全然不可能ではないと思います‼️
FP3級は勉強(結局試験受けてない)しましたけど、難しくなかったです
ただ、とりかかった時期が同時ではないので、参考にならないかもですが…😞
![すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
FPは経験が無いので詳しいことは分かりませんが、とりあえず9月に受かるつもりで今すぐ勉強を開始して、とにかく絶対に9月合格した方が良いと思います。
そんなに勉強に何年もかけるようなものではなさそうです。
簿記はネット受験でいつでも受けられます。
なので、初学で経理関係のご経験が無いなら、3級を9月のFP試験終了後からすぐ勉強開始して、2〜3ヶ月勉強して11〜12月頃に受験、その場で合否がわかるので、その結果で2級に進むか3級継続するか判断したら良いと思います🙆🏻
簿記は普段の生活で全く使わない考え方なので、勉強を始めてみたらそもそも性格が合わなかったということもあります。3級でかなり時間がかかりそうとか、苦手意識を強く持ってしまったら、2級はまず無理です。なので、2級をするかどうかは3級次第で判断された方が良いです。
簿記2級は独学でいけますよ🙆🏻
簿記3級と2級の商業簿記は考え方が繋がっていますので、簿記3級に合格したらFP受けて、その後簿記2級を受験して…みたいなのはやめた方が良いと思います。
普段使わない知識はどんどん忘れていくからです。
そのために、先にFP受験しておくのが無駄なく勉強出来て良いのかな?と思いました。
簿記3級勉強しながらFPも勉強して…みたいなのは、お子さんも小さいでしょうし避けた方が良いのかな?と思います。
是非頑張ってください🙆🏻
-
ちちぷぷ
FPは3回くらい参考書、問題集を繰り返せばできるような内容みたいです。(ネット情報なので舐めているかもしれません)
ありがとうございます!
そうですよね!とりあえず3級をやってみて、と思っています。
ネット受験はいつでもできるということは知りませんでした!
簿記にもう少し時間を費やせるような配分にしたいなと思ってましたが、9月に受けても1月に受けても簿記は半年程度の時間しか取れないですよね。。- 5月9日
-
ちちぷぷ
色々と教えていただき、ありがとうございます!
- 5月9日
-
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
私もそんな感じの認識です😂
経験がありますが、簿記は3級2級合わせて半年取れれば十分だと思います🤔💭- 5月9日
-
ちちぷぷ
そうなのですね!半年かけてダメなものはダメという感じですね😂とても参考になりました!
産後で仕事をしていないこのボケボケの頭がどうなるのか楽しみです😂頑張ってみます!!- 5月9日
ちちぷぷ
ありがとうございます!
えー、素晴らしすぎます!関連されたお仕事だったとか、、でしょうか?わたしはまるでちんぷんかんぷんなので、3級→2級を目指したいと思っているところです笑
今どんな人がどんな発信をしているのか調べています。
FP3級はほとんど合格のようですね!知識としてつけたいだけなので、私も試験受けなくてもいいのですが、一応という感じです。
同時だとわからなくなってしまいそうなので、どちらかからか始めて、合格してからどちらか、の予定でいるのですが😓
簿記はお仕事で役に立っていますか??
退会ユーザー
簿記2級受けた時は、学生の時です。
その後、関係ない職種に就職して簿記の知識を使う場所はなかったです。が、その仕事辞めてから何となく簿記一級取ってからは、会計事務所で勤務。からの、今は会社の経理で仕事しています
正直今の会社の規模だと簿記の知識は3級レベルでいいかな、と思ってます😅
ちちぷぷ
優秀な学生さんでいらしたのですね!!産後で仕事してないこの頭に何が入るのか?という感じもありますので、ちょっとやってみます…
会社の規模によるのですね。
母も経理をやっていましたが3級でいいんじゃない?と言ってました笑そして、最近は経理もコンピューターになってるから簿記で勉強したことを使うことが少なくなってると言ってましたが、そういうものですか??
退会ユーザー
確かに会計ソフト(うちは勘定奉行です)があるので、簿記の知識ががっつりなくても処理はできます
が、やはり最低限の知識ないと業務する上ではしんどいかも。
ここ数年、後輩に私がやってる経理の仕事を教えていたのですが、知識がない(後輩は、会社の指令で簿記3級は合格してくれたけど、多分忘れてる)から、こちらが使う用語が理解できなかったりします🌀
経理されていたお母様に聞かれたらよくわかると思いますが、例えば、基本的な簿記用語の「借方貸方」という用語すら理解できてない後輩でした💦
ただ、会計ソフトには複写機能もあるので、知識なくても入力とかはできてしまうのが現実です😂
後輩がまさにこんな感じで、見た目上はできてるけどまったく理解していなかったです💧
ちちぷぷ
そうなのですね!!
やはり知識は必要ですね。
何の知識もない人が機械を使ってやるのと、知識がある人が機械を使うのでは意味が違いますよね!
とても参考になりました!!
全く知らない分野なので心配ですが、社会のことを知るためにも学ぶ価値はあるようなのでやってみたいと思います!
はじめてのママリ🔰
横からすみません!
1週間前で合格なんてすごすぎます!!
今勉強中ですが、6月のテストを申し込むか、もうちょっと先延ばしにしてネット試験を受けるか悩んでいます。
1週間でほぼ商業も工業も理解できましたか??
退会ユーザー
実は当時、ワーク一冊を一回埋めただけなので、商業簿記はともかく、工業簿記はよくわからないままの試験になってしまいましたが、当時の試験問題がCVP分析だったので、なんとなく問題文読み解いたら解けました😅
CVP分析が今も工業簿記の範囲かどうかはわかりませんが…🌀
ただ、私が受けたの15年とか前なので、今の2級の問題って、当時の1級レベルくらいかもしれないので、難しくなってるかもですよね😞
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
cvp分析今も工業の範囲です!
すごいです😊💕
私はここ数ヶ月勉強していますが、さっぱりわからないことが多く苦戦しています。
今は難しくなっているんですね💦
とりあえず来月の統一に申し込んだので頑張ろうと思います😭💓