![yztmママ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
どんな行事があるとか、周りの子はどんな子が多いかとか。
あとは先生は何人いるとかスクールバスがあるかとか…
心配事があればそれも聞いた方がいいです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1日の流れやカリキュラム(どんなことをするか)、毎日の持ち物、通学方法や登下校時刻の確認、自立してない部分(トイレや食事、着替えなど)のサポートなどを聞いてみたらいいかもです。
あと、保護者が参加する行事とかですかね。
お母さんが今現在就学で悩んでいる、迷っていることなどがあれば、率直に伝えていいと思いますよ!
-
yztmママ♡
コメントありがとうございます!
詳しくありがとうございます😊
参考にさせて頂きます🙇♀️
療育の先生からそれぞれの支援学校で
発達検査の数値の基準?があると
聞きました💦
例えば50以下なら入れるけど
50以上あると難しい💧みたいにです。
今行ってる療育は住んでる地域とは
別の市で勝手が違うみたいで💦
住んでる地域の支援学校が
なんぼで設定してるのか分からない
状態です😭
そういうのも支援学校の方へ聞いてみても
いいのでしょうか😥?- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
聞いてみて大丈夫ですよ!
就学先については、もちろんボーダーラインはあるんですが、その他の特性も含めて判断されます。
同じ50でも、多動で1対1で誰かがつかなきゃいけない子と、周りの子に合わせて座っていたり移動できたりする子では、集団生活という意味では大きく差があるので💦- 5月9日
-
yztmママ♡
確かに、そうですよね。
数値だけじゃなく、その他の特性という所は
誰がどのように判断してくれるんですかね?💦
質問ばかりですみません🙇♀️- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
自治体によるとは思いますが、就学相談を受けた子に対して、どの学校や学級が適切か判定する会議のようなものがあります。
発達相談センターの職員さんや、教育委員会の方、特別支援学級の先生や小児科の先生など多岐に渡るようです。
療育に通われているのであれば、誰かしら市の職員の方にお子さんの様子を見てもらったこととかないですか?- 5月9日
-
yztmママ♡
あります!
保健所の方とも会ったことが
あります。
療育の先生からの聞いた話だと
療育先に教育委員会の方が
見にこられて、そこでの状態と
発達検査の結果を元に
基本的には支援学校に行くのか、
支援学級に行くのか、判断するのかなと
思ってます💦
もちろん療育の先生や病院の先生
親の考えも考慮して頂けるんだとは
思ってますが…
その見に来られた時が気分良く
上手く出来た場合、
あ、出来るじゃんと全てにおいて
そう思われたら困るなと思ってしまいます😥- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
そういう心配ありますよね、なぜ今日!?ってなりますね😢
大事なことを思い出しました!!
相談に行った際、特別支援教育就学奨励費?みたいな名前の、就学に関する補助金的なのについて詳しく聞いてきた方がいいですよ!
自治体によるかもしれませんが、入学に際して買ったもののお金が戻る制度があります。
ただし、物によって、入学説明会より後に買ったものとか、卒園式より後に買ったものじゃないとダメみたいなきまりがあるので。- 5月10日
-
yztmママ♡
心配事はなくなりませんね🥲
おぉ!そのような制度が
あるのですね!
全く知りませんでした🙄
ちなみにはじめてのママリ🔰さんが
その制度を知ったのは
見学に行った時に支援学校から
教えてもらったのですか?!- 5月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は教員で、支援学校に勤務したことがあり、事務さんが入学説明でそんな話をしていたのを思い出しました💦
支援学級になったとしても、特別支援就学奨励費は同じようにあるはずです
-
yztmママ♡
支援学校の先生されてたんですね☺️
為になる情報ありがとうございます🙇♀️
見学行った時確認してみます!
いろいろ教えて頂いて
本当にありがとうございました✨- 5月11日
yztmママ♡
コメントありがとうございます!
なるほど、、
そもそも1番の心配事は
支援学校に入れるのかなと
思ってまして💦
療育の先生は発達検査の数値が
基準?より高いので
「んんー🤔」と微妙な反応でした💦