※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達グレーの子供を育てながら2人目の妊活中。2人目がいるときの経験談を聞きたい。息子の発達状況や将来について悩んでいる。兄弟を持たせたいが、遺伝や子育ての負担も心配。どうするか決めかねている。

1人目発達グレーもしくは発達障害で、2人目妊活悩まれた方、いらっしゃいますか?
ここ1年ずっと悩んでいて...💧
2人目産んでよかったこと、後悔したこと、
逆に諦めてよかったこと後悔したこと、経験談お聞かせいただけるとうれしいです🥲

2歳の長男ですが、発達グレー(自閉?)と思ってます。
多語文話せるようになり、意思疎通できるし、家では簡単な会話ができてます。偏食、多動、癇癪はほぼなし。

⚠️発達グレーなところ
お友達は好きだがお話できない
保育園ではマイワールド強く一人遊びばかり
同じところを何度も歩く等、常同行動あり
かなりの怖がり、苦手なことはやらない
新しい服が嫌などのこだわりあり

現状はめちゃくちゃ育てにくいというほどではないです。
ただこだわり強めでかなり怖がりなので、まだ先ですが小学校にあがるときなど今後息子が苦労するかな?ひとりのほうがたくさん目をかけてあげられるかな?と思っています。

それと、2人目ができたとして、遺伝もあるだろうしもっと重い発達障害だったら....キャパオーバーでは...という心配もあります。

一方で、もともと子供は2人と思っていたこともあるし、自分は兄弟がいてよかったと思っているので、息子にも兄弟をつくってあげたいなあと。(すぐ妊娠できるとも限りませんが)

結局は自分と旦那が決めることなんですが😭⚡️
参考にさせていただきたく、こちらに質問させていただきます💦

コメント

はる

我が家も似たような感じで1人目が発達障害もちです。
元々、子供が2人以上は欲しかったのですが、発達障害と分かってとても悩みました。おっしゃる通り、遺伝の問題もあり(主人も発達障害もち)、2人目に何かあった時に自分のキャパが大丈夫なのか2人の子育てできるのか等々とても不安で何年も悩みました。
結果、2人目の妊活に取り組み出産しましたが、まず1人目との年齢差を大きくなるようにしました。(7歳差)発達障害とはいえ、1人目の子も兄弟が産まれたことを理解し、子育てを手伝ってくれたり、小さい時より多少自分で出来ることも増えていましたし、学校にも行き始めていたので2人目の子だけと過ごす時間を設けることができました。また何より赤ちゃんは可愛い!癒しでした🥹

ただ、2人目の子にも小さい時から特性があり、結果的には知的障害が見つかりましたが、後悔はしていません。きっと発達障害の有無に関わらず、子育てをしていればキャパオーバーする時はしますし完璧なままは居ないと思うので、サボれる時は思いっきりサボってます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます。年齢差をあけられたんですね!
    私も希望としては歳の離れた兄弟っていいなと思います。長男も凸凹はあるけどある程度身辺自立も進むだろうし...ただ自分がそんなに若くはないのでそこもまた悩みポイントです😵‍💫
    発達障害関係なく、キャパオーバーするときはする、そうですよね...2人育児3人育児されてる方すごいです。
    後悔はないといえて素敵だなと思いました😌❣️

    • 5月9日
ままり

自分が障害の兄を持つ妹です。
学生時代、ほとんどのことを諦めてきました。

息子もグレー?と思っていて、一人っ子のつもりです。

よかった点は、障害の兄が優しい所です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄弟児としての経験もおありなんですね。コメントありがとうございます。兄が優しいと言える関係性なのはいいなと思います。いろいろご苦労もされたかと思いますが😣
    お子さんは1人っ子というのは、兄弟児としての苦労を知ってらっしゃるからでしょうか?💦

    • 5月9日
  • ままり

    ままり


    その通りです。😅
    メンタルをヤられた母を手伝い、家庭を明るくするのは私の仕事。
    結婚する時も色々ありました。

    息子は弟や妹が欲しいと言うけど、私は今が幸せなので一人っ子でいいかな。と思っています😊

    ただ一つ言えることは、健常者として生まれてきても、途中で精神疾患などの障害になる事もあります。
    障害なんてものはとても身近だし、自分もなる可能性があります。
    あれこれ考えるより、自分が楽しいと思える選択をするのが一番かなと思います♥️☺️

    うちの母は後悔していませんよ🤗

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頷きながら読ませていただきました🙇‍♀️
    本当に、発達障害に限らず、障害はいつだれに起こるかわかりませんよね。
    可能性の話をしたらキリがないけれど、自分が楽しく、いいと思える選択をする、その通りだなと思いました✨ありがとうございました。

    • 5月11日