※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
子育て・グッズ

1か月前に転園した3歳6か月児の発達について担任の先生が心配しており、発達に関する相談を考えています。転園ストレスや担任の指摘があり、市や療育に相談するか、様子を見るか迷っています。

小規模から大規模保育園に転園して1か月、担任の先生から発達について心配されています。
今年度年少の学年の3歳6か月児です。
3月末で小規模保育園を卒業し、4月から保育園の年少クラスに変わりました。
4月からの新規入園は2人で、20人弱は2歳児からの進級です。同じ小規模保育園だった子はいません。
前の保育園では、全員の名前を覚えており、下の学年の子や同級生と遊んだりしていたようでした。
しかし、4月からの保育園では同級生に興味を持っている様子がなくひとり遊びばかり、集団での指示が入らず1体1で簡単な言葉で話さないと理解が得られない、質問に対して全く関係ない答えを言うことがある、感情を上手く言葉にできない時がある、と担任の先生から言われてしまいました。
「3歳半検診では何か言われませんでしたか?」と担任の先生から聞かれ、「特に何も」と答えると、担任の先生は少し不服そうな顔をしていました。
確かに家でも質問に答えない時(「○○したくないー」と言ってる時に「どうして?」と聞いても答えてくれない、「これいくつある?」と聞いても「いくつ!」と言ったり「こっちが大きい」と答える)もありますが、「昨日どこ行ったの?」「これ誰に貰ったの?」「どっちが大きい?」と言った質問には答えられます。

まだ1ヶ月だし転園のストレスもあるのかな、と思いますが、本人は保育園行くことを嫌がる様子は無いし、幼児教室や英語教室ではお友達と遊んだり、先生の指示には従えています。
前の保育園やお教室では特にそういった発達の指摘はされませんでしたが、やはり担任の先生に言われてるし、1度発達について市や療育に相談した方がよいでしょうか?
それとも転園したばかりだし、少し様子見してみてもいいでしょうか...。

コメント

はじめてのママリ🔰

文面を読む感じでは発達が悪いように思わないです。
これいくつあるなど数に関してはお家では答えることができるのでしょうか?

もともと言葉の遅れとかはありましたか?

  • ひまわり

    ひまわり

    数に関しては「これはいくつ?」というと「いくつ!」って言うことが多いですが、指差しで「いち、に、さん個!」と言ったり、数字は0-10までは読めます。
    「いくつ?」と言うのがなんだかわかってない感じです...

    言葉の遅れはあまり気になってませんでしたが、早い方ではないと思います。
    2歳少し前に2語文を話すようになり、2歳半くらいには3語文を話してはいます。

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    これは何個とかならわかりますかね?!
    いずれにしても数字数えられるならOKのような気はします。人それぞれ数字にはまる時期は違うので。

    ただ集団での指示が通らないというのが1番気になるかもしれませんね。

    保育園の3歳未満のクラスは比較的自由なスタイルが多いと思うので先生から指摘されることがなかったのかもしれません。
    年少クラスになると先生の視点も変わり集団で動くことも多くなるので、その指示が通らない部分が先生は気になるのかもしれませんね。
    集団での指示は具体的に椅子に座らないや並ばないなどでしょうか?

    • 5月8日
  • ひまわり

    ひまわり

    椅子に座って作業する時に椅子に座らずにゴロゴロしてたみたいです。
    並ぶことについては特に言っていなかったのでわかりません。
    少人数のお教室では、先生から「座って」と言われたあと毎回50分くらい座って授業ができます。
    なので座ることができないのではなく、先生から集団で指示さてるのが自分のこととわかってないのかなと思います...。
    担任の先生の話では、集団の指示よりはお友達に興味無いことと質問のやり取りの方が気になる様子でした。
    今は学年が上の女の子に可愛がられてる感じで、同級生とは遊んでなく年少の時間は一人でいるようです。

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    んーこれだけだとなんともですが、座らないでゴロゴロするこというのは確かに発達が正常な子にはあまり見られないかもしれません。
    指示が自分に言われてないと思っても周りの子たちは座って作業しているので、空気を読んで座る場合があります。

    ただお教室という慣れた場所ならできるのでしょうから、時間が経てばできるようになるのかもしれません。

    今まで少人数で突然大人数ですから、慣れない、疲れてゴロゴロしたいなどかもしれません。
    慣れない人だと人見知りで先生と話したくない気持ちが出るのかもしれませんし。

    ただ幼稚園の先生から指摘があったのであれば一度市などに相談したという事実があるだけで幼稚園ではまた対応が変わってくると思うので相談されると良いのかもしれません。

    うちの子も年少の時1人で遊ぶのが好きな時期がありました。
    幼稚園の先生に相談した時は
    1人で集中することが好きな時期があるし、特に年少はまだ自分の世界を持つ時期でもあると言われました。

    実際に質問者様のお子さんの1人遊びの姿を見ていないのでなんとも言えませんが
    幼稚園と折り合いをつけるために相談するのも良いかもしれません。

    • 5月8日
  • ひまわり

    ひまわり

    疲れていた可能性は確かにあります。
    その座っていられなかったときは慣らし保育最終日で、次の日の土曜日夜に発熱しました。翌日には下がったので月曜日は登園してます。
    市への相談は電話でできそうなので、まずは電話してみたいと思います。

    年少さんはまだひとりの世界に夢中なときがあるんですね。

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    次の日に発熱したのであれば
    体調の悪さからきていたのかもしれません。

    うちの子も年少の時癇癪がひどい時がありましたがやはり次の日に熱が出るということがありました。
    なので体調が良くなかったのかもしれませんね。
    その上慣れない環境でゴロゴロしたのかもしれません。

    うちの園は割と1人で集中する時間を大切にするタイプなのでそういった説明だったのかもしれません。

    • 5月8日
  • ひまわり

    ひまわり

    思い返してみれば、確かに体調良くなかったり疲れてたりするときは家でもゴロゴロしてます。
    うちも家では1人で集中するタイプなので、ままりさんの家の子と同じなのかもしれません。
    昨日はすぐ相談しなきゃ!と思ってましたが、慣れない環境っていうのも影響がありそうなので少し様子見ながら過ごしてみようと思います。

    • 5月9日
deleted user

先生の指摘が事実なら、発達相談された方がよいと思います。

ASDの息子がちょうど一歳年上になりますが、昨年から幼稚園に通っています。
うちの子は、言葉も遅かったのでもっと困り事は多かったですが、集団の指示が入らない、質問と関係ない答えを言う、感情をうまく言葉にできない、は息子にも当てはまってます。
2歳の時はプレに通っていましたが、他の子も含めて、その年齢で「一緒に遊ぶ」と言っても所詮は並行遊びです。
端から見れば、うちの子も一緒に遊んでいるように見えていたと思います。
そして、あまり他の子に興味がないように見える息子も、おともだちの名前は数日で覚えていました。

先生の指示も簡単にしてもらえば通じるので、おそらく保育園の先生が仰りたいのは、「年齢相応の説明の仕方」が通じないということなのかな?と。
転園のストレスはあるとは思いますが、だとすると、まず行き渋りが先にあるかと思うので、問題なくても相談はしておけば、安心かなと思いました。

  • ひまわり

    ひまわり

    息子さんも同じ困り事があったのですね。
    息子さんは療育などに通われているんですか?
    確かにそうだとしても違うにしても相談するに越したことはないですね!
    1度発達について市に相談してみようかと思います。

    • 5月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは2歳半で診断済みなので、プレに通っているときから、療育には行ってます。

    集団指示については、うちの子は意外と聞いてはいるので、なんとなく周りに合わせて動くことはできていたみたいです。
    ただ、じっとしているのは苦手で、入園当初はよく席を立ったりしていたみたいです。

    療育って、別に気になる点があれば通える(意見書があれば)ところなので、そこまで構えなくても幼児教室みたいに考えて大丈夫だと思います。(下の子は、言葉が遅いだけで通ってます。)

    • 5月8日
  • ひまわり

    ひまわり

    気になるところがあれば通えるんですね。
    1度市に相談してみて、子供に必要そうなら通ってみたいとおもいます!

    • 5月8日
ママりんりん

ただ単に、お子さんが大人数の環境に慣れていないだけでは?

集団での指示が入らなくても、個別なら指示が入るんですよね。3才ならそんなものかと。もちろん空気を読んで周りに合わせて動ける子もいますが、まだできない子もいますよ。

年中さんになっても集団指示が入らなければ少し気にした方が良いですが、今はそこまで気にしすぎなくても良いように思います。

1対集団の指示に慣れてないと、自分も言われているんだということに気付いてなかったり、他のことが気になって話を聞けていなかったりしますしね。

あと、単に新しい環境や集団生活が苦手な子っています。

  • ひまわり

    ひまわり

    環境に慣れていないと思いたいのですが、年少児をたくさん見てる先生から言われたのが少し引っかかるんですよね...。
    ただ思い出したのですが、プールでは1:8ぐらいの時に「帽子を外そう」「順番に飛び込んで、壁を伝って向こう岸についたら上がって並んで」といった指示は入ってます。
    いつもやることなので慣れてるのかもしれませんが、

    お友達も英語教室や幼児教室の少人数の同クラスの子とは仲良くやってるし、その子が休みだと「○ちゃんは?」と気にかけてるので、今の保育園はすでにグループができてるところに入りにくかったりするのかな?と思いたいです、、そういうことがあるかはわかりません、

    • 5月8日
  • ママりんりん

    ママりんりん

    発達相談に行かれるのは良いと思いますが、診断云々より、どのようにしたら指示が入るのかを考えていく方が良いです。

    指示の前に、先生に注意を向かせれば話を聞ける子もいますし、視覚優位で絵カードや図を書くと理解できる子もいます。

    上の子が、幼稚園の頃は本当に大変で、息子専用の絵カードを作ってもらったり、個別の声がけをしてもらったり、散々色々やってもらいました。

    発達相談にもいったし、心理士さんに幼稚園に様子を見にきてもらったりもしました。

    でも結局、診断はついていません。凹凸ありですがIQ高めなので、ちょっと個性的な賢い子という感じです。

    • 5月8日
  • ひまわり

    ひまわり

    上のお子さんのとき大変だったんですね。
    昨日は先生との面談がショックだったんですが、思い返してみれば先生も発達の相談をした方がいい~よりは、子供にあった指示の入れ方や気持ちの伝え方をどうやっていけばいいか、家で考えるのだけだと大変だから市と相談してみるのも一つの手だ的な感じに言ってました。
    心理士さんが様子を見てくれたりするのは心強いですね。
    人見知りでちょっと怖がりなうちの長男、大勢のお友達がいてびっくりしてるのかもしれません。
    少し様子見ながら、折を見て市にも相談しようと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月9日
ねね

我が息子も当てはまること多いです😭!!
保育園からは特に指摘ありません💦
2歳児から転園してますがいまだに名前覚えてない子も多いですし、友達にあまり興味もまだなさそうです。1人遊びが多いです!
どうして?の返答もまだできませんし、返答も当たってるとき当たってない時あります💦

  • ひまわり

    ひまわり

    返信遅れてすみません💦
    3歳はまだまだそんな時期なのかもですね
    家では特にやり取りに問題ないし、もう少し様子を見たいとおもいます!

    • 5月24日