

はじめてのママリ🔰
1年生だとお子さんがお友達から言われちゃったり、お互いに嫌な思いしたり。。トラブルの元になると思いますよ🥹

はじめてのママリ🔰
先生にダンスしているからと理由を言って
許可?をいただくのはどうでしょうか💡
-
はじめてのママリ🔰
でも、許可もらえても周りの保護者から
何で特別?って目で見られちゃうかなと😥- 5月8日

退会ユーザー
校則はきちんと守ったほうがいいと思いますよ、、、!
言われ続けると思います。

はじめてのママリ🔰
ダンスをしていてもヘアカラーしていない子の方が多いし理由として通用しますかね…
集団生活の中で決められたルールを守るって親子共に大切なことだと思います
言われるか言われないか以前に相当印象悪くなりますよ

はじめてのママリ🔰
ダンスしてると髪の毛染めてたほうがいいんですか❓
小1から髪染めたら痛みませんか?
その時だけ(発表会のときたけとか)染まるようなものだとダメなんでしょうかね?

さおりん
校則は守るべきじゃないでしょうか😣
ダンスの発表のときだけ1日染めとかで対応できないでしょうか?
周りの友達とのトラブルにもなり得るでしょうし、何より子ども自身にルールを守らせることが大切かな、と私は思いました

🦖
ダンスしてるとか関係ないと思います😂
校則を親が守らせていない時点で
今後子供がルールを守れなくても何も言えないですよね。

♡Mママ子♡
何度か言われると思いますが、最終的には話が通じないと諦めると思います💦
今も仲良い友達が小一から金髪でしたけど全く学校行事にも来ないし、先生の話無視してたんだと思います🥲
子供に得がないと思います。悪目立ちするだけで、一日のヘアカラーとかもあるのに週5である校則を破るほど、ダンスに髪色を変える必要があるのか理解は得られるのは難しいかもですね。

ここ
ダンスしてるから学校でもカラーはOKとなるわけないです。
こどもがどんな思いしてもいいならそのままでいいと思います😊

🧸𖤣𖥧
その数人の茶髪の人は地毛かもしれないし、そうじゃないかもしれない
でもそれって、してる人がいるんだからして良い!とはならないですし
ダンスしているからカラーしたいというのは、校則を守らない理由にならないと思います
言われ続けると思いますし、
話が通じない人と思われ、呆れられる=子どももそういう目で見られるということですが、親としてそれは良いのですか?

ひなの
うちの子もダンスしてますが
それで髪の毛染めようとはならないですね🤔
まさか、毛染め必須のダンススクールとか?
集団生活でルールを守らせる、守るのは普通のことで
それができない親と認定され
なおかつ、子供がルールを守らなかった時に叱ることが出来なくなっても良いならそのままにします😊
その毛染めをしているであろう数人はすでに、そういう親子と認定されてるのかなと💦

🐰
ダンスしてるからオッケーとかそれ言い出したら校則の意味ないですよね😅
それ以外のところでも提出物遅れたり、忘れ物したりしたら、先生からしたら、あぁ、あの家か、、となりそうです😅😅
まだ1年生で分からないかもしれないですけど、後々お友達からもなんで染めてるの?とか言われて嫌な思いするのはお子さんかなと思うので、発表会の時だけどうするか考えてあげるのがいいのかなと思いました💦💦
年に数回のために染めるより毎日のために染めない方を私なら選びます🥺💦
発表会の時だけの方が特別感もあり、可愛くなってお子さんも発表会だ!がんばるぞって気合い入りません?😊❤️

はじめてのママリ🔰
そのダンスでお子さんが稼いでいて、髪が黒くなることにより活動に影響が出るレベルなら、髪を染めていい学校に転校すればいいと思います。
郷に入っては郷に従えです。
学校がダメというのに親が率先して破りに行ってたら、その後のお子さんの価値観形成にとんでもなく影響すると思いますよ。
現に私は「ああ、やっぱ小さいうちからダンスさせてるような親ってこういう人も多いんだろうなぁ」みたいな気持ちになりますもん。
真面目にやってる人たちの足引っ張りにもなりますよ。
-
はじめてのママリ🔰
ご自身も書いてる通り全校生徒のうち「数人」″しか″茶髪がいない理由考えた方がいいと思います。- 5月8日

ママリ
ダンスをしていたら染めてもいいんですか?
お子さんが練習をがんばって上手になって、黒髪でも目立てるようになればいいのでは?
学校からはこの先も何度も言われて、この親じゃ話通じないって呆れられた結果が数人茶髪って事ではないですかね😅
コメント