![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![冬](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
冬
きっと詳しいことは神のみぞ知る…なのでしょうが
私が思っているのは
まず精子と卵子の受精可能な寿命が
精子=3日〜5日ほど
卵子=24時間
と言われており
卵子が受精可能になってすぐ精子が到達したのか、それともぎりぎりなのかで
ほぼ1日分の受精までの時間の差ができると思います。
そして受精卵が着床できる状態まで分割を繰り返すのに4日程。ここはあまり差がないはずです。
そこから着床が完了するまでにかかる日数にも
3〜5日と差があります。
ここでも2日ほど差が出ますね。
タイミングをとったのが同じ日だとして、排卵日も同じだとしても
母体によっては思いつくだけでも3日ほど差が出ます。
着床が完了してしまえば、あとは胎児の成長スピード次第ですので
ここからの差は説明ができませんが
受精のタイミング、着床するタイミングで
差が出ているのでは?と思っています。
はじめてのママリ
神のみぞ知る…本当その通りですね😌
でも確かに上記の可能性だけでもズレがありますもんね。
妊娠って本当に神秘ですね〜😳
コメント嬉しいですありがとうございます!