
義母との同居に悩んでいます。夫は同居を続けるべきだと言いますが、私は苦しいです。離婚も考えています。
疲れました。
私が何もかも悪いんでしょ?
出産後、義母のことなどあり情緒不安定です。
義母とは同居ですが、毎日一緒にいることに息苦しさもあり、息がつまる、と義母に言ったところ義母は義姉のところにいきました。
義母がいなくなって、ずいぶん生活が落ち着いてきたのですが、今度は「いつ帰ってくるのか」
という不安で、考えるだけで動悸がします。
これを機会に義母と同居を解消したく、夫に相談したところ、夫は私が仕事復帰した後のことや、簡単に義母にアパートに住んでほしいとは言えないといい、生活も2人働いて何とかなってるのに、時短とかにしたら収入も減る、など言われました。結局、私が同居を辛抱し、フルタイムで働くのが最善の答えのようです。
やりくりできなかった私も悪いですが、収入は結婚してから転職を何度もしています。本来ならもういいお給料をもらえる年令なのに、給料安いです。転職の際も、夫が働きやすくなるならと思って、不安ではありましたが私が頑張って働けばいいと思って許してきました。
なのに、私のこの苦しい悩みには答えてはくれません。
離婚も考えている事を話しても、何でそんな考えになるのか?と。それほどしんどいと伝えました。
実家には帰れません。なんか、私だけがしんどい思いをしてるのに疲れました。
夫のいう事も分からなくはありません。話しても、義母をかばうような言い方しかしないので、話しても無駄だと思いました。私が子供を連れてでていくしかない感じです。
疲れました。
- カピバラ3兄弟(8歳)
コメント

m-t
今どこに住んでるんですか?
義母の家ですか?
ご夫婦の家ですか?
世の中には義母の助け無しに共働きのフルタイムの方々は山ほどいますけどね。
また今の収入の場合・時短の場合・フルタイムの場合のシミュレーションはしましたか?
漠然と足りないとか足りるとか話し合っても無意味だと思います。

yhym
義母さんとの関係…難しいですよね。
そこでせめて、旦那さんだけでも味方してくれたら良いのに、どうしてこう旦那は義母の味方するんでしょう。
義母さんと何かあったんでしょうか?
どちらにせよ、納得してもらうにはちゃんとした診断受けてそれを旦那さんに伝えてみてはどうでしょう?
簡単にアパートに住んでなんて言えません。当たり前です。
簡単じゃないから旦那さんに相談してるのに。
相談するのにも胸が苦しくなりますよね。
家は持ち家でしょうか?
カープさんの不甲斐ない気持ちわかります。
-
カピバラ3兄弟
ありがとうございます。下に少し補足させていただきました。お時間あるようでしたら読んでください。
- 1月26日

もりりん
ちょっと落ち着きましょう。
産後1ヶ月なのでマタニティブルーもあるだろうし、今いろいろ結論を急ぐのは時期尚早です。
ようするに
・義母と同居はしたくない
・旦那様のお給料が少ない
・フルタイムで働きたくない
・でもやりくりできない
ということですよね?
どれか1つは妥協しないといけないと思います。
実家に頼れないならシングルで仕事、子育て、家事ですよ?
その方が大変ですよー。
-
カピバラ3兄弟
ありがとうございます。下に少し補足させていただきました。お時間あるようでしたら読んでください。
- 1月26日

三姉妹まま
大丈夫ですか??
おそらく今が夜も眠れず心身共に1番大変な時期だと思います。
お子さんがもう少し大きくなったら義母の存在が重要になってくる可能性もありますよ。お義母さんと何かあったのでしょうか?
うちは夫婦子どもだけですが、3人目を産んだら共働きフルタイムで仕事復帰します。夫は24時間勤務ですし、協力者は身近にはいません。
実家はだいぶ遠いので、義母でもいてくれたらな~と思う事が多々あります。
既に意見されている方もいるようですが、シングルで子育て、仕事、家事諸々する方が大変だと思います。
そうなると保育園に長時間預けてフルタイムで仕事なんてはざらです。
私も以前は7時前に保育園に預け、お迎えは21時などありました。いつも1番最後で申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
なのでお子さんの事を考えると少し妥協すべきところもあるのかと。
もし出て行ったとしたらそれこそ誰の協力も得られず、生活費、家賃、公共料金、子ども用品、食費、その他雑費諸々自分でやりくりするしかありませんよ。手当は少し入るかもしれませんが。
離婚しても元夫の収入が少ないと、養育費なるものは月2万程度の仕送りが妥当となりますし。それだけでは生活できません。
それに母と祖母が仲が悪いとお子さんが1番可哀想です。
とりあえずまだ結論を急がないほうがいいと思うのですが…
うまくいくといいですね…
-
カピバラ3兄弟
ありがとうございます。下に少し補足させていただきました。お時間あるようでしたら読んでください。
- 1月26日

ななみ
子供を見てくれないのなら義母さんと同居される意味がないのではないでしょうか?💦
お金も入れてくれているのでしょうか??
旦那さんが逆の立場でも同じ対応するんですかねΣ(-᷅_-᷄๑)
ただイヤイヤが多いので何か一つは妥協しなきゃいけないと思います。
義母と同居がイヤなら保育園預けて働く。
働きたくないなら同居我慢する。
旦那に収入の良いところに転職してもらう。
-
カピバラ3兄弟
ありがとうございます。下に少し補足させていただきました。お時間あるようでしたら読んでください。
- 1月26日

カピバラ3兄弟
みなさんありがとうございます。
補足させていただきます。
義母は何に関しても、自分の思うようにならないと嫌な人で、孫に対しても手をあげたり、悪口を言ったり、わたしが出産で入院しているときに、夫にずいぶん子供の悪口を言っていたようです。産前は「もう孫の世話はしない、抱っこもしない」と言った割には産まれたら都合よく抱きにくる。もう、そういう態度が許せないですし、他にも色々あります。過去に義母が原因で義父は自ら命を断ちました。
仕事の件ですか、現在わたしは育休中なので仕事には復帰予定です。フルタイムでも働くつもりです。しかし、夫が子供の事が気になるというので、たったら義母が孫のことできないなら、3年私が時短を取ればいいのでは?と提案したら、収入が減ると言われました。育休も早めに切り上げる予定でもありますし、義母があてに出来ないので、保育園も時間の融通がきくところを考えています。
義母にほお金は入れてもらってないですが、経済的な援助はしてもらっています。そこの部分もあるため、なおさら夫は義母には何も言えないようです。
夫も自分は今の環境、状況を維持したいだけで、自分が何かをするという姿勢がみられないのに腹がたちます。
結局、私がフルタイムで働き、子育てもし、義母に我慢をする状況になります。
私も産後間もないので、情緒不安定になってることもよくわかっています。先々の事も考え落ち着いたら考えも変わるというのもおもったりもします。しかし、今のメンタルでまた義母が帰ってくる事には耐えられないのです。夫も、私の状態はわかっています。だったら、少し義母や義姉と話し合いをしてくれればいいのですが、それもしてくれず、離婚になるくらいだ!と訴えましたが、意味なしでした。

yhym
まるで私の祖母のようです。
人とは思えないような事を言ったり。
孫に手をあげるなんて言語両断。
体罰で訴えたいくらいですね。
私の1番下の妹が母のお腹に宿った時、祖母は母に「4人目なんて恥ずかしい。堕ろしてしまえ。世話なんて一切しない。顔を見るのも嫌だ。」といいました。
あんた、8人兄弟だろうが‼️と思いました。
そんな嫌味を言いながら産まれたら抱くし、妹が競技で活躍するようになると周りに自慢します。
私はそんな祖母と縁を切ってます。
それがお姑だと本当しんどいものです。
経済的な援助があったって、孫に手をあげる人と一緒に住みたくないですよ。
貴女は悪くないです。
-
カピバラ3兄弟
ありがとうございます。
旦那も子供達が嫌な思いをしてるのを知っていても、義母に何も言いません。
助けてもらってるからって。
私が育休になり、1日家にいる事で子供達の大変さなどもわかり、いろいろなことを含めて義母がほんとに嫌になりました。
わかっていただけて、涙がでます。- 1月26日
-
yhym
それは心痛しますね。
お子さんは何才くらいですか?
私ならどうするかなぁ…
きっと、同じで出て行くと思いますね。- 1月26日
-
カピバラ3兄弟
上の子達はもう大きく、中学生と小学生です。いろいろな事を理解できる年令でもあるので、いろいろ難しいです。
- 1月26日
-
yhym
そうですね…。
お母さんが辛いのが1番悲しいと思います。
子供ってお母さんの味方ですから。
子供たちの意見もしっかり取り入れて最善の方法を取れると良いですね‼️- 1月26日

退会ユーザー
カープ33さんが心身ともに厳しい時に助けてくれない旦那さんって、これから先何かあった時に助けてくれるのかなって思ってしまいました(;´д`)
というのも私の旦那も似たようなところがあって…。
自分の仕事は変えたくない、生活費を稼いでいるというけど旦那の収入だけではとうていやっていけません。
今は貯金と私の実家からの支援で成り立っています。
私は近い将来、子育てして、働いて家事をして、いずれ同居しなくてはいのに旦那は独身時代から全く変化なしで助けてくれません。
カープ33さんの義母さんほど酷くはないですが干渉する義母なので離れて暮らしていても鬱陶しく思っています。
だから、カーブ33さんはもっと厳しい現実の中生活していますよね😢
話が逸れてすみません。
それから離婚後、市で母子家庭に援助してくれる制度があるので、もしかしたら旦那さんといるよりも安定した生活ができる場合もあると思います!
カープ33さんが体を壊したらもともこもないですし、心が病んだらそれこそなかなか治らないので、私はカープ33さんが1番生きやすい選択をするのがいいと思います。
どうかご慈愛くださいね(;ω;)
-
カピバラ3兄弟
ありがとうございます。わかっていただけてホッとします。
旦那は離婚するつもりは全くなく、私もそれが最善のことだと思ってないんです。
でも、この毎日の不安を何とかしてほしいだけなんです。
1分、1秒たりとも一緒に居たくないって訴えました。
どうして、私の事を大切だ、っていうわりには悲しく、辛い思いをさせるのかわかりません。- 1月26日
カピバラ3兄弟
ありがとうございます。
自分達の家に、義母が住んでいます。
収支についても、足りないのは明らかなので、私がフルタイムで働くのが一番なのはわかっています。そのつもりでもいました。
義母ももうまごの世話は出来ないと、出産前にいわれました。そういったこともあり、義母に頼らずに働く方法を考えてましたし、上の子達はそうしてきました。
ただ、夫は自由がきく職場ではないので、何かあったときに義母がいてくれたほうがいいという考えです。
同居を始めた理由がまごを、みててもらうことだったので、見れないなら一緒にいる理由が私にはありません。
m-t
手伝わずにストレスだけ撒き散らす義母は間違いなく不要です。
旦那さんの給与が安いのはさておき…今どうやって生活してるんですか?
貯金を切り崩してですか?
義母がサポートしてるんですか?
足りないのは明らかですが
具体的においくら足りないのかは把握してますか?
また全ての支払いを改めて見直す必要もあると思います。
特に携帯・保険・食費などは。
時短のメリットデメリット
フルタイムのメリットデメリット
を出して、老後資金まで計算できるといいですね。
私は扶養内・契約社員(フルパート)・正社員よ3パターンでライフシミュレーションを作成して夫と話し合いました。
正社員希望ですが再就職も難しいのでフルパート予定です。
老後は裕福ではないけど
子供のお祝いや年に1度の墓参り(沖縄)くらいはいける計算になりました。