※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

採卵2回目で凍結できず、受精した胚の成長が止まってしまう状況。初期胚の凍結も検討中ですが、転院は予約が難しい状況です。卵子の質や対策について相談中。

採卵2回目、今回も凍結できませんでした。

15個採卵できたうち、顕微5個全て受精、ふりかけ4個受精でした。
前回もそうだったのですが、どれも途中で成長が止まってしまいます。

1番進んだもので、
・顕微 3日目 8分割(グレード3)→5日目 11分割(グレード3)
・ふりかけ 3日目 10分割(グレード2)→5日目 10分割(グレード3)
でした。
保険適応なので6日目以降の培養はできないのですが、7日目で胚盤胞まで育つこともあるのですかね…
でも育ったとしても質は良くないですよね。

体外では育ちにくいとしたら初期胚を凍結するのも有りなのでしょうか💦
たった2回目なのかもしれませんが、いい歳ですし、一度も凍結出来ていないのがキツイです。

転院も考えて調べましたが、評判のところは早くて7月、月初にネットで早い者勝ちなので予約できなければまた8月、という感じで途方に暮れています。

卵子の質が悪いのでしょうか。
何かできることはありますか…?
皆様なら今後どうされていきますか?
宜しくお願い致します。。。

コメント

はな

採卵お疲れ様でした✨
凍結出来なかったときのダメージったら…ほんとに絶望感しかないですよね。
初期で止まる分割は卵子の原因が大きいですが、途中から止まるものに関しては受精卵そのものの問題が大きいと聞きました。
また培養液の相性もあるようですので、転院も視野に入れてみてもいいかもしれません💦数ヶ月待つのは不妊治療してる者にとってはとてつもなく長い時間に感じますが、その間に卵子の質をあげる生活に力を注げますし、急いで次の治療に移ったとして、また結果ぎ同じになるのは心身的ダメージが大きすぎます。
次はうまくいくよう祈ってます🍀

はじめてのママリ🔰

おいくつですか??🥺