※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
妊活中かおり🔰
妊活

体外受精の保険適用について、移植7回目以降が適用外になるか、採卵は保険適用かを教えてください。また、移植の費用についても知りたいです。

体外受精経験者さん質問です
体外受精の保険適用ができなくなるのは移植7回目以降で合ってますか?(私25~してます)
採卵は保険適用?
もし保険適用外になるまで移植された方いましたら金額教えてください
クリニックで違うのは承知してます🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

7回であってますが、移植の保険回数か終われば採卵は自費ですね。

  • 妊活中かおり🔰

    妊活中かおり🔰

    そこも実費なんですね😅
    ありがとうございます

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せめて採卵は保険にしてよって思いますよね、、
    いえ✨

    • 19時間前
まー

ご存知だったらすみません。
民間医療保険給付金がでれば費用負担は軽減されますよ!
※怪我や病気に備える保険です

保険会社によっては、7回目以降も給付金が出る会社もあるみたいですね
気になったら
『不妊治療民間医療保険給付金』サイトやyoutubeで調べてみて下さい。

はじめてのママリ🔰

適用外というのは自費のことですよね?6回の移植まで保険でできます。
使い切ったら、その後は自費です!

私は保険内のときに流産続き(グレード良い胚盤胞で)、受精卵(胚盤胞)の染色体異常が多かったので早々に慈悲に切り替えましたよー!

自費での採卵は、注射代12〜13万(採卵前に毎日うつもの)+採卵代40万くらい(採卵数多めで10個以上,さらに凍結できた個数も多かった為)くらいですね!

私はこの他に染色体が正常か調べれる検査pgtaしたのでプラス数十マンです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の人が書いてる民間?の保険は私も加入してますが適当は保険内での採卵、移植のみでしたよ。
    自費だと対象外です。

    • 7時間前