※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
冬
ココロ・悩み

忘れ物が多くて悩んでいた女性が、水筒をこぼしてしまい落ち込んでいます。自分を責めてしまい、学校に行くのを躊躇しています。

先日、忘れ物が多々あると相談しまして、アプリやアラーム、プリントの時間割手書きを起こすなど、対策をしてこの2日はノーミスにしようと決めた矢先…
今日は時間割や持ち物は大丈夫でした。しかし水筒がなぜかこぼれて、手提げかばんや防災頭巾等濡れ、
また迷惑先生にかけてしまいました。

スーパーの袋をぶら下げて帰宅したので何事かと聞いたら上の事でした。
もう学校にいかないほうがいいんじゃないかと子どもに相談してしまうくらい気が滅入り大泣きしてしまいました。
なぜ完璧にできないのか
ここまでくると何か病しかないとおもうくらい落ち込んでます。
情けなくて涙がでます。

コメント

ママリ🔰

お子さん何歳ですかね?
水筒は飲んでる時にこぼしたとかですか?

  • 冬

    1年生です。

    子どもにもききましたが、よくわからないと。
    入れすぎてもいません。

    もう大丈夫かと思っていましたが…

    水筒は、横にしなければ溢れないのに。
    もう疲れてしまいました。

    愚痴だらけなのに、読んでいただき、申し訳ないです…

    • 5月1日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    うちの子(発達障害)も同じくです〜☺️!
    持ち物や時間割に関しては学校から親も一緒に確認するよう言われてます!
    まだまだ始まったばかりですし、持ち物に関してはまだよくある事かなーと思いました💭

    水筒はパッキンがズレたりとかないですか?
    うちはパッキンつけ忘れた時、ズレてる時に漏れてました💦
    でも寿命なのかズレないように気をつけても漏れるようになり…そこからパッキン一体型の水筒に買い換えました😅

    持ち物は親も一緒に確認すればいいですし、水筒もカバンに入れる時は袋に入れるとか、工夫次第で何とかなりますよ!
    そんな悲観しなくても大丈夫です☺️

    • 5月1日
  • 冬

    返信ありがとうございます。

    今日に限って、下校の際水筒を手提げかばんに入れるよう指示が。それがなければ水筒が横になることもなかったのに…
    ともあれ、否はこちら。
    自分でぞうきんで床を拭いたとのことで、それも学べたか…と思いながらも悲観に陥ってます。ちなみに3日に1回はなにかしらやらかしてます。あしたこそはノーミスで自信つけたいです。

    • 5月1日
ママリ

前回の相談は読んでいないのですが、一年生なりたてで忘れ物や身の回りのことで失敗、全然珍しいことではないですよ!
子どもができない=親の責任みたいなプレッシャーもわかりますが、完璧にやるより少しずつできるようになれば良いと思います。
大丈夫ですよ。

  • 冬

    温かいお言葉ありがとうございます。

    完璧主義がゆえ…
    もう参ってしまって。

    子どもに先生に迷惑かけっぱなしでもう自暴自棄になりかけてました。
    今週はあと一日なので、あしたこそは挽回できて、よい連休を迎えたいです(T_T)

    • 5月1日
みつや

何回失敗しても大丈夫です!うちの子はまだ保育園ですが、私はしょっちゅう忘れ物したりこどももお漏らししてかしてもらってますよ。
こんな写真みたいなの、Twitterでバズってました。どうですか?

  • 冬

    返信ありがとうございます。
    こんな商品があるのですね!

    今回は水筒でして…

    こどもが閉めがあまいのか、はじめから私がなのか…
    とりあえず、一回逆さまにして5秒。それから持たせるようにします

    こんな、悩みを読んでいただきありがとうございます(T_T)

    • 5月1日
はじめてのママリ🔰

私小学校で教師してます。いま育休中ですが☺️
一年生の担任も何度かしたことあります。

一年生で忘れ物するのは普通ですよ☺️なんならランドセル忘れたり、手提げ袋ごと忘れたりする子もいます😂お家の方には申し訳ないですが、学校に忘れ物しちゃう子もいますし😂笑
水筒溢すのも毎年恒例です😂それぐらいよーーーーくあります!

「先生」は、子どもと保護者の方の協力者だと思っていいですよ☺️迷惑だなんて思ってないです!!なので、そんなに思い詰めなくていいんですよ😊
うちの子忘れ物してしまうことが多くて...家でも言うので先生も一緒に見守ってください!って協力してもらってもいいんです☺️実際、相談受けてお家の方と子供と忘れ物減らすために協力プレイしたことあります。

冬の青空とさんは、真面目できちんとお子さんをみている方なんですね!学校に行かない方がいいなんて悲しいこと言わないでください☺️大丈夫ですよー!

  • 冬

    返信ありがとうございます。
    温かい文章にうるうるしてしまいました。心の荷が軽くなりました。
    真面目なら忘れ物しないのですが…何か抜けているようです涙
    前回忘れ物したときに、先生の舌打ちが聞こえたと子どもから聞き。あとは本当は金曜の持ってくるものを忘れ、今日持参(学校で預かる教科書)それも無言で受け取ったとのこと。

    それから悲しませたくない嫌な思いをさせてしまったと(まぁ、先生もですが)
    忘れ物しないよう、準備なんて簡単なはずですが…何度も見直しの日々です。
    明日はよい連休を迎えたいのでノーミスでいきたいです。

    面談が近々ありますが、子どもへの対応のこと、いいたいけどそもそもは原因は私のせいなので子どものフォローと忘れ物をしないようがんばりたいです。

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生から舌打ちされた話を聞いたのですね😢それはお子さんも冬の青空とさんも悲しい思いをしましたね😢

    どんな先生なのか知らないしその現場にいた訳でもないので、無責任な発言にはなってしまうのですが、

    舌打ちが本当なら、やめてもらうよう言っていいんです。大人だって舌打ちされたら萎縮しちゃうじゃないですか。子どもなら尚更です。先生も、冬の青空とさんと同じで、4月の物の管理の多さに慌てて余裕がなくなっていたのかもしれません。とは言え、担任の至らなさを子どもにぶつけるのはいけないことなので「うちの子が忘れ物したから舌打ちされるのも当然だ」と卑屈にならなくていいですよ☺️
    「忘れ物が無くなるようにしたい!」「担任の先生からも温かい見守りがほしい」って言っていいんですよ☺️♡

    学年が低いほど子どもの失敗(忘れ物とか)って親の失敗のように感じやすいですが、本来は子どもと親は別個体なので、子どもの問題=親の問題になるわけないんです😊なので、子ども失敗を自分の失敗だと思って悲しみすぎなくていいんですよ!!そんなことしてたら疲れちゃいますもん😚♡「サポートしている。助言している」の立場を忘れずにいましょ!忘れ物したり失敗しているのは子どもです☺️冬の青空とさんではないですよ!追い詰めないでください!

    長くなりました!少しでも気持ちよく学校生活が送れるように応援しています☺️

    • 5月1日
  • 冬

    ありがとうございます。

    • 5月1日
冬

こんな私のつぷやきに、返信とお時間いただきありがとうございます。
落胆してましたが、やはりずっとはしてられないので…
みなさんの言葉に励まされました。明日はあしたこそはと
。それが毎日続けることができたら
みなさんに、とってはできて当たり前なのですが、どうも私はその当たり前が困難なようです。
一つずつ、確実に。
明日朝また見直します。
あと水筒一回逆さまにして確認チェックですね。

子ども悲しませないよう、頑張ります。