※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの昼夜の睡眠の違いについて相談です。昼は寝かしつけが難しく、夜はスムーズに寝ることが多いです。昼夜の区別ができているのか、たまたまなのか気になります。

生後1か月の赤ちゃんの睡眠時間が短いです。平均12時間で少ないと10時間未満になります。日中はあまり寝ないので、ずっと赤ちゃんをあやしています。その代わり夜は大体寝てくれます。

日中に寝かしつけをする時はどんなに慎重にやってもベッドに置くと起きてしまうのですが、夜はスムーズにいくことが多いです。日中に同じような寝かしつけだと多分起きると思います。
これは昼夜の区別ができてると考えていいのでしょうか?それともたまたまなのでしょうか…

コメント

ままり

うちの子も生後1ヶ月のときはそんな感じでした🤔
日中はほとんど起きてて寝ても1回に30分以内とかでした!
生後2ヶ月を過ぎたくらいから朝起きてミルク飲んだら1時間くらい朝寝して、お昼もミルク飲んだらお昼寝するようになりました😊
だんだん昼夜の区別ができているのかな、と私は思っていました!

はじめてのママリ

昼夜の区別が出来ているんだと思います☺️
夜は目を開けても、暗くてあまり見えず、そのまま寝てしまうのだと思います。
昼は明るくて、ぼんやりと見える状態なので、気が散って起きてしまう、いろんなものが見たいという好奇心などあり、見てしまう。いろいろと見えるので興奮して寝れない。などあります。それが起きている原因だと思います。
眠くて、うまく寝れず、ぐずったりはしていますか?ご機嫌で起きているのであれば、今の睡眠時間が赤ちゃんにとってベストなのかなと思います😊
あまり神経質に、何時間寝れたから後何時間寝かせなきゃ!とか考えなくて、赤ちゃんのペースで寝かせてあげればいいと思いますよ。
そのうち見えることに慣れ、寝付くのが上手くなれば、昼でも眠くなれば寝れるようになってくるかなと思います。

はじめてのママリさんは、睡眠時間が短いと思っているという事は、赤ちゃんの睡眠に関して勉強されて、そう感じたという事ですよね?活動時間とかも気にされていますか?
私はひとり目の時に、寝かせなきゃ!寝かせなきゃ!と神経質になりますぎていて、反省し、ふたり目は赤ちゃんのペースで寝かしつけてます🥹