※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子がつま先歩きや回転するが、コミュニケーションが取れ、単語も言える。これらは自閉症の兆候だが、自閉症でない場合もある。

つま先歩きやその場でぐるぐる楽しそうに回るのがたまにある息子なのですが、本当にこちらの言うことを理解してくれていて、コミュニケーションがとれ、単語も10語くらい言えます。
上記の2つは、よく自閉症の子に多いと聞きますが、この2つどちらもしてたけど、自閉症ではないことはよくあることなのでしょうか?😭💦💦💦

コメント

いくみ

あるあるだと思います😊(*^^*)時期的にそういうことが楽しくなるので。

どちらも、平衡感覚が養われるので、安全を確保して、やらせてあげて大丈夫だと思います😊

実際うちの長男もやってましたが、この春社会人になりました。

りこママ

つま先歩きはほぼみんな通る道なので大丈夫です🙆
回るのもつま先歩きも、ず〜っとじゃないなら気にしなくてokですよー

まる子

自閉症とか、そのほかの発達障がいとか、特性だけをとれば、誰でも何かしらあります。
社会に適応出来ていれば、診断は必要ないというだけです。
社会に適応出来ない可能性がある場合は、診断が無ければ支援が得られません。
また、支援を受けて社会に適応していく人もいます。
なので、自閉の傾向、特性は見られるが、社会に適応出来ていそうだから良いか、という感じで考えるのはどうでしょう。
ちなみにですが、一時期だとしても、その特性が出てる時に診断を受ければ、診断がついたりします。
特性は薄れたり、隠れたり、別の行動に置き換わるけれど、無くならないと言われます。
なので、そういう傾向はあると親が理解して、その特性との上手な付き合い方を、一緒に探って行くのも大切になったりします。

トンちゃん

うちの息子、つま先歩き、その場でぐるぐる回る、あります。
そして2歳7ヶ月の今、言葉がでず宇宙語で、言葉が遅いとのことで検査受けてます。
自閉症かもしれないと思ったことありますが調べれば当てはまること多くて余計に自閉症なんちゃうかって思ってしまって怖いので調べるのやめました笑