※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ha
子育て・グッズ

退院後に体重が減少している赤ちゃんのことで不安。ミルク主体に変えたが、飲まないことも。疾患の可能性に不安。同じ経験の方いますか?

1週間前に 2740gで出産し、
今日退院になりましたが 体重が2526gです。
母乳主体で育てていたのですが
ミルクを主体であげるてみるとの約束の元
退院できましたが 微量に毎日体重が減っています...

明日 明後日検診へ行って体重測定をするのですが、
また減っていたら...と不安でなりません。

ミルク主体に変えたものの
昼間はグズらず 無理やり起こして飲ませたりしています。

グズらないため もう何時間も母乳を飲んでくれません💦

黄疸検査は大丈夫だったのですが
他に疾患があるのではないかと考えてしまいます

同じような方 いらっしゃいましたか?

コメント

はちこ

2505gで産み、退院時2322g(混合)
母乳を吸う力がないため同じミルク主体でといわれ、これ以上体重が減ったら赤ちゃんだけ再入院かもと言われました。
退院から2日して産院に体重測定にいって2272g。このとき生後一週間でした。
体重増加不良といわれ、総合病院の小児科に紹介状が出されました。
小児科では、レントゲン、超音波、血液検査…色々しましたが幸い何も異常は見られず。
先生には「少食赤ちゃんだね。気分がのるまで待ちましょう」と言われました。
あとはわたしも旦那もガリガリだから遺伝もあるかなあと言われました。
それから月イチで小児科に経過観察してもらってます。
娘は本当に少しずつですがミルクを飲めるようになり(最初は昼も夜も3時間できっかり起こして飲ませてました)、3ヶ月で5キロをこえました。小さめながらも3ヶ月で出生体重の倍になり、何にも心配ない、順調といわれ、もう経過観察に来なくていいと言われました´ᴗ`♬♡

リズムがついたのか、いまだに昼間は3時間に1回おなかすいたーと泣きます。1度に飲める量は他の3ヶ月の赤ちゃんよりまだ少なめかもしれませんが1日トータル量は一緒くらいになりました!
ちなみにうちも黄疸は出なかったです。

同じような感じかなあと思いコメントさせてもらいました。

  • ha

    ha

    コメントありがとうございます!

    そして返信遅くなってしまってすみません😔
    はちこさんの体験談を聞いて
    旦那共々 とても安心しました(;o;)💦

    この子にはこの子のペースがある
    とわかりつつも 比べたり
    焦ったりしてしまいます😭

    でも仕方ないですよね
    本来はまだお腹の中に居た子、
    胃袋も小さく 吸う力も弱くて
    それでも一生懸命飲んでくれてるので
    私も気長に見守ろうと思います🍀

    ありがとうございました✨

    • 1月27日
  • はちこ

    はちこ

    グッドアンサーありがとうございます😊♡
    うちの子も1ヶ月ほど早く生まれてしまい、まだお腹にいるはずだったもんね、って同じように思ってました。
    きっと大丈夫です( ˙˘˙ )♡*
    お互いがんばりましょう✧‧˚

    • 1月27日