
コメント

り
お世話しやすいのはハイタイプですが、
長く使うのはベッドに横付けできるタイプですね😌
うちは寝室に置きっぱなしで、そこでお世話することはほぼ無かったです😌
レギュラーサイズで2歳まで使いました!
り
お世話しやすいのはハイタイプですが、
長く使うのはベッドに横付けできるタイプですね😌
うちは寝室に置きっぱなしで、そこでお世話することはほぼ無かったです😌
レギュラーサイズで2歳まで使いました!
「ベビーベッド」に関する質問
友人(先輩)に貸した、まだ使用中の育児用品を返して貰いたい時について。 学生時代の先輩の子供がもうすぐ2歳になるぐらいで、その子が生まれる前後に、まだ次男妊娠する前だったので長男の時の育児用品をいろいろと貸…
ミルク飲んでる月齢で結婚式に参加した方🙋♀️ 近々結婚式にお呼ばれして参加するのですが ミルクのお湯って式場で準備してもらえるんですかね💦 式は3時半頃からなのですが遠くて朝には出発、 水筒に入れたお湯は3、4時間…
SIDSがとにかく怖いです。 ですが添い乳をしないと寝付けず ベビーベッド、ベビー布団の上は背中スイッチで寝すらしてくれません。 最近SNSで1歳未満の子をSIDSで亡くしてしまった方をお見かけし 対策を立てたいのですが …
子育て・グッズ人気の質問ランキング
こうママ🍀
お世話しやすいのはハイタイプなんですね!
横付けできる低いタイプは、日中は自分のベッドと添い寝タイプのベビーベッドの間を少し開けたら自分のベッドに腰掛けながらベビーベッドの上でオムツ替えとかしやすいかなぁと思ったのですが、そんなことはないですかね?
り
リビングと寝室が近ければその方法もありですね!☺️
柵のタイプもいろいろあって
横付けするなら
柵の段差もなくフラットのものが使いやすいですよ☺️
こうママ🍀
たしかに腰掛けながらのお世話も兼ねるなら柵がちゃんと下まで降りるやつがいいですね!教えてくださってありがとうございます😊