※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児食に移行してから食が進まなくなりました。新しい料理は拒否され、好きなものも限られています。言葉も遅いので心配です。食事工夫方法や発達障害の可能性について教えてください。

幼児食になってから食が進みません。。

もうすぐ1歳10ヶ月です。
離乳食期は好き嫌いもなく何でも食べてくれて、食事に対する悩みはありませんでした。

しかし大人の取り分けで幼児食に移行してから、
初めて食べる料理は基本拒否、今まで食べていた食材も切り方が変わっていたり味付けが変わるとあまり食べてくれなくなりました。
初めて食べる料理でも少し食べて美味しいと思うと食べてくれるのですが、それ以外は口にしてもべーっと吐き出されます😮‍💨

最近は特に酷くて、無条件に食べてくれるのは、バナナ、パン、チーズ、ヨーグルト、カレー、うどんくらいです💦💦

幼児食、あまり食べてくれなかったお子さんをお持ちの方、どう工夫して食べさせてましたか?

また言葉も遅くてまだ宇宙語、発語はママくらいです。
やはり言葉遅くて偏食気味だと発達障害とかもあるのでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ

2歳ちょっとですが、取り分けほぼできてません😂作っても食べてくれないので食べるものを今だに作り置きしてます。
豆煮、鶏肉の照り焼き、カレー、魚ハンバーグ、ふかし芋、、、味噌汁は芋系だと食べます😄
もう、食べてくれるだけでいっか!って思うようにしてます😆私の周りは結構偏食の子多いです。
言葉が遅くて偏食で発達障害の子もいるだろうけど、そうで無い子も沢山いると思いますよ😄

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみにうちは1歳11か月で急にベラベラ喋り出しました

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです😣💦うちもまだ取り分けで作っても吐き出されるので、食べない時はストックから食べさせててほぼ同じようなメニューになってしまっています😅💦やっぱり食べるだけでいいって思うしかないですよね😭

    私の周りは皆全部完食する子が多くて、うちだけ残してる😱って毎回思っています😣

    言葉遅い+偏食って調べると発達障害と出てくるので心配していました😭

    • 4月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    周りが食べる子だと焦ってしまいますよね💦食べない子が多いから安心していい訳ではないんですが💦
    うちはカレーに沢山野菜入れてます☺️味が濃いのでルゥは半分の量で作ってます🍛

    ネットはすぐ色んな情報がでてくるので便利ですが厄介ですよね。当てはまるから発達障害とはあまり思わない方がいいです。違和感がある場合は専門の人に見て貰うのが一番です😊

    • 4月27日
nyapi(25)

悩みますよね、、、、
偏食というか、こだわりですよね☺️❣️
無条件に食べてくれる料理をひたすら食べさせましょうw
友達の子は白い物以外食べないらしく、ヨーグルト、白ごはん、うどん、などしか食べないらしくwww
とりあえず何か食べれるものを食べて元気に過ごしてくれるのを優先するとストレスフリーです☺️
うちも双子の妹があまり食べないですがもう気にしてませんww
ちなみに長男は偏食はありませんでしたが、発達障害によくある行動によーーーく当てはまり尚且つ2歳すぎても言葉も一切出ずでした😂
2歳3ヶ月からポロポロ出始め3歳手前のいまはマシンガントークです☺️💓
毎日食べてくれないストレスやばいですよねw
挑戦するのはたまにして、とりあえず食べるものを出して余裕のある時にでいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こだわりですか笑😂

    慎重派なのかなかなか食べてくれるものがなくて、本当に食べないストレス半端ないです!

    保育園でも毎日残してるみたいで、栄養足りているのか、今更フォロミあげたほうがいい?とか考えてました😓

    • 4月28日
  • nyapi(25)

    nyapi(25)

    カレー食べるのであれば
    カレーにわからないぐらいクタクタに煮込んだ野菜とか入れちゃいましょ!!www

    食べないストレスやばいですよね…😭

    ただ、言葉の発達は意思疎通がなんとなくできていたりしたら大丈夫やと思います☺️

    • 5月10日