※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫婦での口座共有について相談です。収入不足で旦那が支払いを全て引き受け、お金の管理に不満。節約や貯金話も通じず、将来が不安。支払いに遅れても理解なし。節約方法や夫婦の決まり事を知りたいです。

夫婦で1つの口座作ってる方どのくらいいますか?

最近、節約の話になってて、今私は産休のお休み中で収入も少ないのですが、旦那の給料から月々支払いで引かれる分が多く、一切家にもお金をいれてくれない状態です。。
聞くところによると支払いは、新しく買った車の支払い、
ガソリン代、奨学金の支払い、携帯代、などがあります。
家賃は2人で出していて、旦那が少し多く出してます。
旦那は日常から何でもかんでもカードで支払う癖があり、
月々のお小遣い制も嫌がります。
私は小さい頃から特にお金の大事さを厳しく両親から言われていたのもあり、お金の事で今、喧嘩が耐えません。
お金が無い🟰心に余裕もありません。。

これまで何十回とお金について、どのくらい貯金するなど具体的な話を私から持ち出しても、今は余裕がないから待っての一点張りで、私が里帰り出産をして旦那の所に帰ってきまでの8ヶ月間、まったく家にお金を入れてくれません。 義母に相談しても夫婦の問題だからとしか言われず、
将来が不安でしかたありません。。

家賃の支払いが毎月28日なのにもかかわらず、旦那の給料が10日の為、支払い日に家賃を払えておらず、毎回ハガキが届いて、それもしんどいです。。旦那はしょうがないとしか言いません。。

皆さんは夫婦での決まり事、またどのような節約をされているのか教えていただきたいです🙇‍♂️

コメント

ママリ

1つの口座ではないですが、旦那のカード全て私が持っております。お小遣いは、旦那の給与が振り込まれる口座から毎月私が一定額引き出して、渡しております。
ガソリンなどは、クレジットを渡しているのでそれから払ってもらっています。
義母さんももう少し旦那さんに何か言ってほしいですね😓

節約は、子供が生まれてからは、外食なし。
旦那が外仕事なので、お風呂の残り湯で洗濯。普通の洗濯はそのままです。
あと、お弁当は私が作っています。
買い物は、イオンで20日30日の5%オフで買い込むため、1ヶ月のレシピを事前に2人で検討し、無駄な買い物をなくす、こまめに電気は消すなどですかね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    とても勉強になります!!
    確かに外食は、かかりますもんね……私は日中ずっと子供と家にいるので、旦那の仕事休みの日は外出したくなるので、それも控えないといけないですね💦

    1ヶ月のレシピも一緒に検討してくれるなんて素敵すぎます⭐️ うちは任せっきり状態です……😣

    確かに電気とかのちょっとした意識で変わりますよね!
    私も見習います🙇‍♂️

    家賃などはどうされてますか?

    • 4月27日
  • ママリ

    ママリ

    子供がまだまだ小さいので外出も難しいのと外食が難しいというのもあります😂
    どうしても!のときは、家でちょっと豪華なもの作ったり、実家に行ってご馳走食べさせてもらったりします😂

    食べたいものないなら、毎日カレーやぞ!って言ったら一緒に考えてくれるようになりました😂😂

    家賃は、田舎なのもあり、都会と比べるとすっごく安いです😅
    家賃も旦那の給与から引き落としできるようにしました😊
    入籍と同時に引越しだったので、旦那名義の口座からの引き落としにしてます😊

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♀️
    助かります‼️

    私もカレー戦略していきます☺️

    • 4月27日
にゃこれん

夫の給料をすべて家計として管理しています。
お小遣い制です。
私の給料はお小遣いにして良いと言いますが(転勤族なので、転勤によって私が働ける時期とそうでない時期があるため)、家計に合算しています。

まず絶対に必要な支出を書き出す。
車のローン、携帯代、家賃、光熱費など(奨学金は自分のお小遣い内で支払ってほしいですが…)
そして食費や日用品、衣服代。
けっこうな金額になると思います。
まずは現状を可視化して見せて、余分に使えるお金はないこと、子どものためにも貯金は必要なことなど説明してみますかね。
うちも収入の1割はお小遣い、ボーナス月はボーナス1割は渡していますが、少ない金額でやりくりしていると言われたので、一覧表にして見せて「あなた個人に使えるお金はこれ以上ないです」と言いましたら、黙りました。
それでもApple Watchだの買っているので、足りないことはないと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    確かに書き出すの大事ですね!うちの旦那は何もかも口座引き落としにしてて、奨学金のも勝手に引かれていたりして、何日にこれが引き落としされるなど全く把握していません。。
    旦那いわく、通帳を無くしたそうです🤯

    携帯代とかは夫婦2人で安くなるものに設定などはされてますでしょうか?

    • 4月27日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    通帳より今はアプリが主流なので(通帳だと発行手数料がかかったり)、アプリをダウンロードしてみてはどうでしょう。

    携帯は、私は楽天(楽天市場使いなので、ポイントなどつくのはメリットだが電波は微妙)、夫はUQモバイルです。
    スマホはiPhoneです。

    旦那さんは収支を把握されていないようなので、絶対に見せるべきだし、あまり他人の家計に口出ししてはいけませんが、奨学金にしろ車にしろ、ローンが当たり前という思考は大変危険だと思います。

    また家賃滞納していないとしても、支払い遅延だと追い出されたりしないんですかね??
    そこも心配になります…

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます🙇‍♂️

    いや、ほんとにそうですよね😖
    ごもっともです🙇‍♂️
    何回注意して言っても、
    しょーがない。が口癖です……お金の管理をしないのにもかかわらず、なるようなると思っているのが、また私のイライラスイッチをオンにする夫の言動です🤯

    車にせよ、職場まで片道車でも1時間半。電車なら一日で1000円は余裕で超えるから、買うしかないと言っていました。。車も小さい車ですが、ローンを組んでいました😣

    余裕がないって本当にストレスですね💦💦

    • 4月27日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    しょうがない状況の中でも100円でも多く貯金しないといけない状況だということを、どうにかわからせたいですね。
    なるようにならないですよね…
    なるようになるなら、世の中、貧困とかないですしね…。

    ちなみに通勤手当は出ないのですか?定期券なら半年単位で買っても1日1000円超えますかね。

    車は本体価格以外に、金利、任意保険や車検代、ガソリン代も含みます。
    そのあたりもすべて計算してみてはどうでしょう。
    それでも電車通勤よりメリットがあるのかもしれないから、それはそれで良いとしても、車だから安いというわけはないと可視化してみたら良いと思います。

    たとえば軽四であっても、20年前は120万円ぐらいで買えたのに今は250万円ぐらいしますよね。ガソリン代も、当時1ℓ110円ぐらいが今は160円。
    親がなんとかなったからといって、同じ感覚でいるのはリスキーだなと、私も肝に銘じています。

    保育園に行くようなれば、もっと子どもさんにお金はかかってきますし、どうにか知らしめたいですね…。

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうなんですよ💦
    私が言ってもダメで、義母に相談しても、それは2人の問題と言って突き放され、もう専門の人に相談した方がいいのかなと思ったりしてます🙄

    ガソリン代いわく、会社から1万円は出るみたいですが、月々ガソリン代に2万かかってると言っていました……

    車も前の車は友達から頂いたと聞いていて、その車のエンジンが止まったから廃止になったから新しいの契約してきたと何の相談もなく進められての今です……🤯
    5年かけて払ってくみたいです。

    ほんとにこれからお金かかる事しかないので、分かってほしいです……

    • 4月27日
はじめてのママリ🔰

我が家は結婚をしてから旦那の通帳を預かり、私が管理してます。
共働きですが給料日に私の口座から旦那の口座に移動して、そこから仕分けをしてます。
引落系も全部旦那の口座に集めてます。

お小遣い制です。
毎月のお小遣いに加え、ボーナスだけ追加で手取りの5%を旦那に渡してます。

当事者意識を持たせるため、
毎月旦那に月の貯蓄額、貯蓄率、総資産を伝えてます。

夫婦別財布よりも一緒にした方が断然お金は貯まります!!

一回心を鬼にして、旦那さんと2人で家計について話をした方が良いと思います😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    私も全部預かりたいのですが、嫌がります🤷‍♀️💦
    これは説得するしかないですね!

    もう一度お金について話して見直してみます!
    教えていただきありがとうございます🙇‍♂️

    • 4月27日
はじめてのママリ🔰

夫婦で一つの口座ではないのですが…

夫の口座
地銀(住宅ローン+給与+楽天銀行がどうしても対応不可な支払い)
楽天(カードの支払い+クレカ払いできない支払い)

クレカは家族カードなので、夫の口座からすべてまとめて引き落とされます。
携帯はソフトバンクで夫の名義でまとめて支払いされてます。

わたしは今は専業主婦なので参考にならないかもしれませんが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️
    そうなんですね!
    教えていただきありがとうございます😭😭

    • 4月27日
らん

私は旦那がお金の管理をしてます‼️

2人の口座に貰ったお給料を振込む。(三井住友銀行同士にしてるので手数料なし)

旦那がそこからお小遣いとして夫婦それぞれ別の口座に振込む。
・奨学金、携帯代、積立ニイサお互い2万ずつ、お小遣い


生活費は三井住友銀行の家族カードに6万円毎月チャージされて雑費食費などそこから支払い!

今はアプリでどれだけ何に使ったか、送金や振込も全てネットなのでめちゃくちゃ便利です❣️

何かあった用に共通のクレジットも持ってるので問題なし!


お子さんもいるし今後学費などでお金が必要ですよね。
家賃を払えないなら家賃代が高すぎるのかも⁇
家賃が年収の30%超えると家計を圧迫します。
お互いの給料把握してないと分かりません。
このまま滞納し続けると契約解除されたり、いつかお家購入する時もローンなど通らないと思います。
今後のことも考えて夫婦で話し合うべきです。
節約する前にまず、毎月最低限お金がいくら必要で、それが支払いが可能なのか検討してください。数字に出して、旦那さんが無理というなら生活水準を下げるべきです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    すごく勉強になります!
    確かにそうですよね(>_<)
    もう一度見直して計画を立てたいと思います‼️

    私も積立ニーサ気になってはいるのですが、お金に余裕が無いとしない方がいいですよね?

    • 4月27日
  • らん

    らん

    家賃の支払いで給料が入らないと払えない状況ならやるべきではないですね💦

    安定した収入と生活費がしっかり払えてる、貯金もできていて、更に積立ニイサするお金が残ってるなら良いと思います‼︎

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね……教えていただきありがとうございます🙇‍♂️

    • 4月27日
  • らん

    らん

    焦らすまずは夫婦で話し合いですね☺️
    旦那さん普通に働いてるならお金貰ってるはずなので徹底的に話し合ってください‼︎
    そもそもお金入れてくれない旦那さんってなんだ⁈って思ってしまいました💦
    出産費用や検診費など誰が払ったのかしら⁇

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金をもらっているはずなのですが、出費が多いそうです💸

    出産費用、検診費に関して、検診費は私の給料、そして、出産費用は私の父が払ってくれました……

    • 4月27日
  • らん

    らん

    え‼️びっくりです。
    奥様とご両親が払っているなんて…
    補助券あっても金額高いですよね💦

    いやもう、旦那さんあり得ないです。ごめんなさい、夫婦の事ですが旦那さん許せません💦
    お子さんの学費とか今後全部奥様が負担しそうですね。
    徹底的に話し合いですね。

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😭😭

    私の家族からの支援をあてにしてる感じです……旦那の家族はシングルマザーでお金もないのは知ってはいましたが有り得ないですよね💦
    その割に、子供一人は嫌だの言ってきます。。もうクズです😫笑

    また、子供の為にくれている出産祝いなども旦那が影で勝手に使っていた事もありました。。私は里帰り出産で旦那の所に戻ってきてから発覚した事なのですが、ありえません。正直離れたいです。。

    • 4月27日
  • らん

    らん

    育児など手伝ってくれるのですか?
    祝い金を何に使ってたんですかね⁈ありえません‼︎
    奥様のご両親も心配してるのでは…⁇そもそもそんな事言えませんよね💦

    今後が不安すぎます…。

    奥様は産休とられてるって事なので働ける場所があって安心ですね💦
    旦那さん本当に何にお金かかってるんですかね?家族を守っていく責任はありますかね⁈

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今子供が8ヶ月になるのですが、初めから一人で入れるのは怖いと言って私の記憶では20回も今までないと思います……仕事休みの日も、入れて来てもらっていい?俺はクリーム塗るからとか言ってきます……💦

    両親もあきれてます🙄
    祖父母達は帰ってきた方がいいんじゃない?と言ってきます。確かに気持ちは凄く分かります。私の子供が同じなら、離れなさいと言いたくなります……💦

    今年の夏に仕事復帰の予定なので私が頑張って家計を保たないといけないですね‼️

    お祝い金を何に使ったか、問いただすと、ご飯で贅沢したと言われました……妊娠中、食べたいものも我慢していた私からしたら本当に有り得ません……

    父親のセミナー的なのに参加してほしいです……じゃないと私が何回言ってもダメです🙅‍♂️笑

    • 4月27日
  • らん

    らん

    旦那さん…😭😭
    よくそれで2人目とか言えますね💦

    ですよね💦
    ご両親も心配ですよ‼︎
    奥様が働けるから良かったですけど、育児と仕事の両立は旦那さんがいないともうシングルマザーみたいなもんじゃないですか💦
    むしろ旦那さんただの同居人みたいになってますよ💦

    え‼️自分だけ食べたい物食べたんですか⁉️あり得なさすぎ😂😂
    本当もう私なら離婚レベルです😂😂

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も離婚今すぐにしたいです……でも踏み出せなくて😭

    • 4月27日
はじめてのママリ🔰

うちは夫の収入から家賃を、私の収入の半分を家計口座に入れてます。

そうするとお互い給料の半分が手元に残るので、各自何万は貯金、自分の保険、必要経費、お小遣いとしてます。
余った額は個人の貯金にしてます。

節約かどうかはわかりませんが、何にいくら使ってるかは家計簿アプリつけて明確化してるので無駄は削りやすいです。

生活費も私が家計口座に入れてる私の給料半分だけでやってくって話をして、家族カードを作り支払いを一本化、余った分は家計の貯金にできるので通帳の数字増やすゲーム感覚で「これは高いからこっちにしとくか」とか「これは今はまだ必要ないか」とかやってます。

まぁ家計の貯金増えてなくても個人の貯金しっかりしてるのであんま家計の貯金についてはかつかつしてないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます🙇‍♂️
    アプリ早速いれてみますね☺️

    • 4月27日