
保育園で集団指示が通らない3歳の子供について、療育は必要ないとの結果。時間が解決する可能性あり。他の子供も同じ経験ありますか?
年少さん
11月から通っている保育園で、
集団指示が通らないことを指摘されています。
固まってじーっとしていると。。
発達検査しましたが、結果は年齢相当、凹凸なし
何事も慎重で失敗を恐れ、周りの目線を気にしすぎて動けてない。
慣れるのに時間がかかるタイプなだけではないかと...
3歳になったばかりで集団指示が通らなくても問題にはならない
遅れもないし療育も必要なし
半年後に様子を見ましょうといわれました。
時間と共に解決するのでしょうか?
療育行かせた方が良かったのではと悶々としています。
同じような方で、指示が通るようになった方いますか?
- ぴ(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
わたし自身がそうでした!
発表会などは意地でもしなかったし
指示をされても動けなかったりしてました。
兄が発達障害なので1度一緒に検査をした時に、わたしは自信が無いから間違ってるのが怖くて動けない出来ない。と言われました。不安になりやすいと!
小学生くらいから集団行動の指摘はなかったみたいです。
未だに大勢の前で自分の意見を言ったりするのは苦手ですが
1対1だったら目上の人にも意見言えるようになりました!
小学生の頃は応援団にも入って周りと合わせる事もできましたよ🙆♀️

はじめてのママリ🔰
うちの子なんて5歳ですが、棒立ちの時あるそうです。
勿論毎日ではなくたまーにですが、なぜ皆と一緒のタイミングでやらないと先生が困るのか、しっかり理由を話して「明日は先生困らせないようにしてみようね」と約束すると、次の日は皆と楽しく過ごせています。
小さい頃から慎重で几帳面な性格で、洋服はピッタリサイズじゃないと嫌、塗り絵は大人くらいきれいに塗りますし、文字が上手く書けないと悲しんでいます。
私もそうだったので気持ちが分かりますが、親としては心配になりますよね💦
まだ年少さんだし、発達検査までして問題なしなら、全然様子見で良いと思います🙂
-
ぴ
なんでしなかったの?ときくと、恥ずかしかったの。いやなの!と答えるので、何か理由はありそうではあります。
発達検査、半年で2回、別の場所でして2人の先生に相談しましたが、少し気にはなるけども、そこまで気にしなくていい程度といわれ、どこも様子見でした。。- 4月27日

初めてのママリ🔰
息子が同じ感じなのですがその後いかがでしょうか?
教えていただけると嬉しいです🥲
-
ぴ
初めてのママリ🔰さん
担任からあまり話を聞く機会がなく、最近の様子はわからないです😭
去年は棒立ちしてたり、個別指示も通らなかったり、先生が話しかけても寡黙してたようですが、慣れてきたのか自分からお話しするようになったりお友達とも遊ぶようになり、それなりに指示には従えてるような?
クラスで1番生まれが遅いので、先生方も気にかけてくださりみてくれているようです😊
発達外来の先生に、半年くらいで慣れるんじゃないかなー?といわれたとおり、最近やっと慣れてきて笑顔を見せたり、去年の担任の先生ともお話しするようになりましたよ。笑- 7月30日
ぴ
不安になりやすい。
まさしく息子がそうだとおもいます。
集団じゃなくても、発達検査など、一対一で知らない方との検査は、声もひそひそ声だし、少しフリーズします。。
見守るしかないんですかね😭ソーシャルスキル的な療育に行かせてあげた方が息子がこれから、楽になるのかなぁとか悩んでたりして。。。
はじめてのママリ🔰
昔は1対1だと喋れなかったです。
声も小さいしすぐ泣いてました。
フリーズもありました。相手の言ってることが伝わってないのに、聞き返せなくてフリーズすること多かったです😖
特に療育とかはわたしは通ってなかったです!
自分でも何がきっかけで治ったか分からなくて💦
わたしの場合だと逆に療育に行って自分の知らない場所に行く方がストレスでした😖
ぴ
同じ感じかもしれないです。
保育園の先生にも、発達の先生にも、療育で新しい場所に行く方がストレスになるんじゃないかと言われました。
どーせいくなら、楽しいと思える、本人が興味ある習い事に行ってみたらって言われました😅
コミュニケーションが苦手とか、大多数のひとがもってますよね。。いつか、開花?するといいなぁとおもいながら、今日の保育園の活動どうなんだろうって気にしちゃってます。
はじめてのママリ🔰
自分でも分からないんですよね。
普通にできる時もあったけど、急にするのが怖くなって泣きそうになったり、不安になったりして出来なくなるんです、、
わたしはいつの間にか治ってました。
母に聞くと、特に気にしてなかったと言ってます。無理にこっちがしなさいと言うとできなかった時のストレスがまた酷いだろうから何も言わずに保育園の様子を聞いてたらしいです。わたしはあまり覚えてませんが、、
本人ができる時にしたらいいし出来るようになったらすればいいスタイルだったみたいです😌