※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

転園後1ヶ月、登園がつらく心が死んでしまいそう。切り替え方や金言を教えてください。登園しぶりに悩んでいる方向けに共感やアドバイスをお待ちしています。

転園から1ヶ月
まだ登園しぶり(というかギャン泣き)
つらい

このままでは心が死んでしまう

まぁいいじゃん!と思える
または
切り替えできる
何か考え方や金言をください~!😂😂😂

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんは、ゴールデンウィーク明けの登園しぶり大丈夫でしたか?😌
登園しぶりに困ってしまった、という方もいるかもしれませんね。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

KORORIN

同じく4月からクラスが替わり登園しぶってます。
私の用事や仕事が無い時には、休ませてます。
午前中で早退したり。
理由も新しい担任の先生が嫌との事、、、
電話で担任から『嫌な理由を話してたらすぐに言って下さいね!』と言われてるけど言えないです。
理由を話せる様になったら聞いてあげると良いかもしれないですね。
必ず共感してから、でも楽しい事もあるよー!とかお友達待ってるよーとか言うのが一般的には良い様です。

まめたろう🔰

ギャン泣きはずっとするよ!
子どものタイプによるけど娘は1歳児入園で1年間ずっと別れ際は泣いてた。でも姿見えなくなるとピタッと泣き止んで遊んでるから大丈夫。子どもの方が適応能力高いから信じましょ!

はじめてのママリ🔰

何歳かにもよると思いますが、うちはお友達待ってるよー!とかおやつ何かな?とか言うとプレッシャーになるようで家では一切園のことは聞きませんでした!
いつも心配で
給食なんだった?お友達と何して遊んだの?先生と遊んだ?お散歩どこ言った?等々気になって聞いてましたが、自分から話すまではこっちからも何も聞かないようにしたら割とすぐ慣れていきました!と言っても半年くらいは毎日泣いてましたが😂
大好きな先生が見つかれば早いと思います!

あき

上の子が3月まで保育園で登園しぶりがひどく大変でした。
そのときは「明日から頑張って行けるなら今日お休みしてもいいよ」とお約束をしてお休みさせます…。
翌日ももちろん渋りますが、「あれれ?昨日ママとお約束したの何だったっけ?」とお約束を思い出させます☺️

この4月からは園が変わり、通園バスになったのでそれが楽しみで渋らなくなりました。

micktmiu

うちも登園しぶりしています。

我が家は転勤、保育園→幼稚園で、全く環境が変わってしまったので、大人もフォローできるほど余裕がなく、4月はかなりかわいそうな思いをさせてしまいました。
お友達づくりで苦戦していて、本人はたくさんお友達と話したいのに、なかなか打ち解け合えないようで、イヤになってしまっているようです。
もう一度保活して保育園に移った方がいいのかなぁと悩む毎日です。

ぽんた234

うちも一歳半から通ってますが、クラスが変わったりするたびにしぶりがあって、連れて行くわたしも辛い時期がありましたけど、今となってはそんな事もあったなーと懐かしく思います!
ママも辛い時期かもしれませんが、いつかはしぶりもなくなると思うので、無理せず付き合える時は(こっちもイライラしたりするときもありますが💦)寄り添ってあげるだけでいいと思います!

りんりんりん

我が家もGW明け、保育園行くの嫌だーと渋ってましたが「今日ママは歯医者さんがあるから(事実でしたが)〇〇くんが保育園いかないと一緒に歯医者さんにきてもらわないとなー、歯を削ってもらう?」と提案すると「僕保育園行くからママは歯医者さん頑張ってね」ってすんなり変わりました 笑

みかん☆

保育士してます!

玄関で受け渡しであれば、『先生来てくれたね〜、はい、ママも頑張るから〇〇ちゃん(君)も頑張ろ〜、お願いしまーす!』と言い、振り返らずに行ってください!変に玄関で甘えや泣きに付き合うと大変で困っている保護者の方が多いです。

海老反りになっても靴投げても、シャツが捲れておへそが見えても、気にせず笑顔で届けて下さい!部屋に入る頃には、ケロっとしていることが多いです!

早くて6月、お子さんによっては冬辺りまで続くこともありますが…

心配でしたら、思い切って園の方に伝えて下さい!私は手紙を2回もらったこともありますし、面談もしたこともあります。むしろ、その方が思いを知れて対応出来るのでありがたいです!!

ミナミ

なにか作ったりできるのであればママにこれ作って来てとか言う。うちは夏や雨の時期になると腕時計やカエルなど身につける系や手裏剣作ってきてたのでママも欲しいなとか言うとか。うちには無かった悩みですがママのおねがいとかならそのために頑張って行って作ってきたはめっちゃ行く目的等作るとか

つっちぃ

入園してから年長組まで泣いて登園でした🤣

  • ゆり

    ゆり

    うちもです🤣0歳から年中まで泣き続け、やっと年長でおはようございます!と玄関に入れるようになりました笑

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

今年度から幼稚園へ入園した娘は、ゴールデンウィーク明けの今日、「幼稚園やだー行かないー」と大泣きしてました😅
登園担当の旦那にササッとお願いし、そのまま私はリビングへ戻りゴロリと横になってました。

熱がなくて元気なら、幼稚園できっと宜しくやってることと思って娘を信じています‼️

長年、保育士していましたが、ママたちがあっさり分離した方が、子供達も気持ちの切り替えができるのを見てきたので私もそうしています。

小さい年齢の子も、先生に甘えてるうちに気持ちが落ち着いてる事が多いです😀

くるる

ごめんなさい、うちは登園しぶりはないのですが、クラス替えやGW明けは増えるのを初めて知りました。

うちの子は新しい場所や人が苦手で3歳までどこ行ってもギャーギャー大変で、精神面が心配な子でしたが、入園した幼稚園が少人数のところで娘にも合っていたようで、心配していた登園しぶりは全くありませんでした。(別の問題は多々ありますが)
少人数なので縦割り保育で、みーんな仲良し兄弟!という感じなのでクラス変わっても大きな変化はなく、しぶりはなかったです。
娘の気質では恐らく大人数の園では登園しぶりしてただろうなぁと思います。

登園しぶりとてもしんどいかと思いますが、まず共感してあげてたまには休ませてあげたりしてもいいのかな?と思います。理由がはっきりしていて、解決できれば1番ですけどね

はじめて🔰のママリ

登園しぶりも大変かもですが、うちは初っ端から笑顔で 私が先生と話してる間にクラスに入ってました😂
私の方が寂しかったです🥹

去年の秋ぐらいから月の半分は登園できなかったりする時間が長かったからか、病院寄ってから行くと寂しくて泣いてますが、なんだかんだクラスに入ってお友達に会えばあっけらかんと遊んでるので、先生にお任せしてさっさと私は帰っちゃいます♡

ママリ

うちは3歳クラスから転園し、渋りが1年近く続きました。
今は、楽しい!お友達、先生大好き!となり、行っております。

今思えばはじめの頃は、ものすごく頑張っていたようで、園では良い子、家では突然叫んだり(今までそんな事ありませんでした)していて、相当ストレスだったのだと思います。
秋位に一度爆発し、登園渋り全開に。こちらも泣きながら連れて行ったり、休んだり、、。
爆発してよかったな、、と思います。へたに我慢していたらどうなってたのかなと思うので、嫌だと言える、泣ける環境は大切だなーと。

理由は、いくつかあって、否定せずに聞くようにしていました。
下手に保育園楽しいよ!先生待ってるって!みたいな事は言わずに、娘の話を聞くようにしました。

一度ギャン泣きの娘をずーっと抱っこしてくれていた主任の先生がいて、そこから安心感を得たのか大好きな先生がいると話してくれるようになり、少しずつ落ち着きました。

死んだ魚の目で娘の話を聞いていたときもあります😂

deleted user

私のとこは1回休ませてしまうと
そこからこうしたら休めると思ってしまうので意地でも行かせてます💦
1回だけギャン泣きの全て拒否があり、初めて靴やら持って息子を抱き抱え
園バスの先生に託しました…
そこからは毎日小さい声で幼稚園行きたくないと言うので
泣いたらこうしようと思っていたのが
腕に好きな絵を描いてあげるです!
長袖でまだ見えないので、両腕に1つずつ顔や動物など書いて、これで大丈夫!って行かせてます☺️
息子も毎日行きたくないとは言うものの
時間になるとバスきた?ってちょっと嬉しそうです🥰
後は私が気をつけているのは、頑張ってと言わないことです。
頑張ってるのはもちろん、頑張るって何?って感じだと思うので
毎日今日も楽しんでおいで😆と行ってます!

スムージー

うちの先生は、
「別れるときはやっぱりすごく泣くけど、そのうちお気に入りの先生やお気に入りのおもちゃ、給食など自分の好きなものを見つける。そしたら気持ちを切り替えるきっかけになって、楽しく過ごせるようになる」
と仰ってました。気長に付き合ってくしかなさそうです。
うちもGW明けの登園で、車の中からもう泣いていて駐車場に着くとギャン泣き、初めて泣きいりひきつけ(泣きすぎて息ができなくなる状況)を起こしてしまい、かなり焦りました。

レモンパン

長男が年少~年長の時の話ですが……全身ナデナデ~&チュッチュッチュ~としながらママは◯◯ちゃんが大好き大好き大好き~!
と言うと行き渋りがましになりました
スキンシップ作戦です(*^-^)

ママリ🔰

うちも新年度からクラス替えがあったせいか、行きたくない!嫌い!と初めて口にしました😭
理由をハッキリ言えないので原因はわかりませんが、早めに着くようにして、少し歩いてから玄関に行って先生にパスしています。
早めの出発は負担でしたが、自転車から降りてくれなかったり、園の玄関前で騒ぐ子供と向き合う時間の方が辛かったです。
GW明けは覚悟して行ってきましたが、めちゃくちゃスムーズに入っていったのでホッとしています😅

たまやん

うちは入園してから半年以上たちますが、ずーと行き渋りしてます🥶

ギャン泣きの時はぎゅーってして「頑張ってるね」「大好きだよ」って伝えると少しマシになりました☺️

4月からバス通園になり、送ってってた時は離れないし追いかけてくるし(前は大きな道路で危ない)結局先生に誘拐スタイルで連れてかれてやっと入る感じでしたが、バスになってからはだいぶんスムーズに行けるようになりました。

うちの子の場合、ママと離れたくないが理由なので、「おうちも楽しい、幼稚園も楽しいで良いんだよ」という事や、「息子くんが幼稚園行ってる間もママずーと息子くんの事考えてる」(これは息子の方からよく言ってくれます)等伝えてると、少しずつ行きしぶりもマシになってきました🤗