※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんとの外出時、災害用品を持っていますか?赤ちゃんのミルクがなくなる心配があります。みなさんはどうしているのか教えてください。防災グッズについても教えてください。

赤ちゃんとのお出かけの際、災害用品って持ち歩いていますか?
東日本大地震の時、東京にいましたが電車が停まって当日は家に帰れませんでした。
万が一、赤ちゃん連れですぐに帰れなかった場合、母乳が出ればいいですが完ミにした後にミルクがなかったらと思うとゾッとします。。
とはいえ、缶ミルクや粉ミルク何日分も持ち歩くわけにもいかないので、みなさんどうしているのかと思いまして。

また、良ければお家で準備している防災グッズについても教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは車に積んでます!

ままり

ミルクは数回分余分に持ち歩いてました。お湯や白湯もピッタリではなく余裕を持って、、、重かったです。笑
今はもう赤ちゃんではないですが家には米や水、缶詰、レトルト、おやつ、ティッシュやペーパー類は気持ち多めにストックしてあります。
うちは公営住宅で古いので、家がダメなことも考慮して、すぐ外に出たとしても、落ち着いた頃ちょっと取りに戻ってもすぐとって出られる位置に置いてあります。
子どもたちはリュックを持てる年齢になったので防災セットを入れています。(親もそれぞれあります)
避難所ではなく基本は車になると思うので、車の中にも食料やペーパー系、テントや椅子、簡易トイレなどを常に載せています。もちろん荷物はあまり乗せられないので有事以外はただの荷物でしかありませんが、どこに行くのも車移動なので出先で被災=車も一緒と考えたらあとは安全な位置を常に考えて動けばしばらくはしのげると思うので安心だと思うことにしています😂
津波が来ない高台に引っ越したので津波の不安はなく、あとは家屋倒壊とならなければ良いなと😂
これが高台の耐震等級しっかりした戸建てなら家にガッツリ備蓄するだけで済むので、家によって分けると良いと思います!
園も津波や土砂災害の被害を受けないところを選び、今住んでいるところも子どもたちが通う小中学校もそのような被害を受けない位置です👍
徒歩であればたくさん持ち歩くのは難しいので、困らない程度、持ち歩ける量でしか無理だと割り切ってしまったほうが良いと思います。まずは揺れた時素早く逃げ隠れできることが最優先なので。

  • ままり

    ままり

    あ、家にミルクやオムツのストックはミルクは2缶、オムツは1袋、お尻拭きは2〜3個を下回らないようにしてました!
    ミルクは断乳の時はストックナシでした👍

    • 4月26日
はじめてのママリ

全然持ち歩いてないです、家にもストックはありますが災害用としておいてるものはないです。
最悪「どなたか乳母になってくれませんか…!」と頼まれることもあるのかもな(完母です)とか思ったことはあります。。