子育て・グッズ 保育園や幼稚園の先生方教えて下さい。年長の時の就学相談は、必要だと感じたお子さんには受けて下さいと伝えますか? 保育園や幼稚園の先生方教えて下さい。 年長の時の就学相談は、必要だと感じたお子さんには受けて下さいと伝えますか? 最終更新:2023年4月26日 お気に入り 保育園 幼稚園 先生 はじめてのママリ🔰 コメント ママリ 私が経験した中では特にお伝えしてなかったです🤔 親御さんが決めて行くって感じでした💡 4月26日 はじめてのママリ🔰 そうなのですね。私自身がすごく悩んでいて…。集団生活の様子を聞いてみたい感じもありますが、まだ進級して少しだし意味ないでしょうか? 4月26日 ママリ 聞いてみるのはありだと思います!! 年長さんであれば、今までの様子から先生の気付きとかもあると思いますし🤔 私が見てた子達だと年長の段階では皆さん療育とか既に相談行かれてるって方が多くて、そちらで就学相談を受けるかどうか判断してるって感じでした。 たまに療育の先生から、園での様子見させてくださいみたいな連絡が来て、親御さん、療育の先生、担任の先生でお話したり、普段の様子を見てもらったりってことがありました💡 4月26日 はじめてのママリ🔰 担任の先生に様子を聞いてみたいと思います。就学相談も悩んでると伝えてもいいでしょうか? 昨年秋くらいから園や、地域の発達相談施設に相談していました。注意散漫、一斉指示が時々届かないなど見受けられたみたいですが、発達障害というより得意不得意かもという感じでした。児童精神専門の病院にも行きましたが園や税関の様子を伝えて、また子どもも連れていったのでそれを見て、大丈夫だろうと言われました。 地域の発達相談施設にも受けるか悩んでいると伝えたのですが特に促されず、私の判断のようでした。 就学相談はもう特別支援学級とかに入る!というものなのですか?私としては、通常学級が希望ですが、支援学級のほうがいいのか見極めて欲しいんです。 4月26日 はじめてのママリ🔰 すみません間違えました。 税関→生活 4月26日 ママリ はい! お伝えいただいて大丈夫です😊 園の先生だと就学相談についてそこまで内容把握してないとおもうので、受けてみてくださいとか、ママが気になるなら相談してみた方が良いよくらいのアドバイスになってしまうかもしれませんが…💦 発達検査一度受けてみてハッキリさせるっていうのもありだと思います。 周りのママ友で小学校上がる時の判断基準として発達検査受けたって方も何人かいました💡 なかなか予約取れず時間もかかるみたいですし、それを元に学校が判断する場合もあるので、早めが良いと思います。 支援学級がある小学校ですか?? うちの子の小学校は支援学級はないので、通常級に通いつつ、週数回数時間、支援クラスの先生が来るのでその時間はそっちのクラスで授業を受けるって通級制になってます💡 私が働いてた幼稚園の地域だと、支援学級は診断がないと入れないようになってました💦 4月26日 はじめてのママリ🔰 お伝えしても大丈夫なのですね。先生はそこまで詳しくはご存知ないのですね…。やはり園の様子を教えて頂き、親の判断ですね…。 小さい時から子どもの発達はずーっと気になっていたのでもしかしたら良い機会なのかもしれません。ただ主人が受けなくてもいいんじゃん?と言っていて私ばかり空回りな雰囲気です。 通う学校に特別支援学級?はあるみたいです。通常学級に通いながら週に1~2回その学級に行くみたいです。 年中の時に、欲しいものがあり担任の先生に息子が伝えたのですが教室にはないもので、先生から「待っててね、後で取ってくる」と伝えてくれたのに息子は待てず勝手に教室を出て欲しいものがある場所に行ってしまったことがありました。園の2階が教室で結構教室の出入りが自由です。これはやはり良くないエピソードですか? 4月26日 ママリ 個人的な意見になりますが、主さん空回りじゃないと思います。 お子さんのことを見て、悩んで、考えて行動されてるなと感じます(なんか上から目線みたいな言葉になり申し訳ないです💦)。 発達に関しては、色んな親御さんがいて、早くからあちこち相談したりする方や、もう頑なに検査など行かない方…私が見た中での話になりますが、色々療育とか検査とかされてる方の場合、その子にあった対応の仕方や合う先生に巡り会った時にすごい伸びるなと感じていました。 子供の力ってすごいので、そのスイッチが見つかった時に凄い力発揮したりします😊 ハッキリさせることでそのお子さんのスイッチを見つけて、ママにとっても、お子さんにとっても、良いやり方が見つかるんじゃないかなと思います。 上記のエピソードですが、1~2回であれば欲しかったんだろうな、気持ちがそっちに向かってしまったんだろうなと感じますが、何度もあるとなるとやはり気になるところではあるかなと思いました🤔 4月26日 はじめてのママリ🔰 昨年末にその児童精神専門の病院に行き様子見となり家族の中では一端終わりましたが、主人はまた私が騒ぎだしたと思われてます。園にも発達相談の方にも専門の先生にもこう言われてるのに…と。でもあーかさんに空回りじゃないとお言葉聞いて嬉しいです。なんだか子どもの悪い所探してる気分がしていて本当にもやもやした数年でして…。 最後の質問もいきなりすみません…。その他に一度クラスの友達が水筒を1階に忘れてきたと先生に話しているのを息子が勝手に盗み聞きしていて、息子が取りに行ったエピソードもありました。担任の先生は友達思いで~と話してましたが私は頼まれてもないのに勝手に出ていくことが気になってしまい…。幼稚園てこんなに教室出るのを容易にしてるのか疑問もあり…。 4月26日 ママリ 悪い所を探してるのではなく、長所は長所として伸ばす、何か大変なことがあるなら少しでも楽に、少しでもプラスに変えるための行動だと思いますよ😊 園にもよりますが、教室から出てしまう子がいるのは、幼稚園や学校でも多動気味の子とかあることではあります。 ただ、出た後が問題で、出たあともどこにいるのか把握してる、怪我がないように見ているかどうか…そこだと思います。 ただ野放しにするのも良くないし、何でもかんでも教室にいなさい!!と閉じ込めるような指導になってしまうのも良くないです。 なにか外に気持ちが向いたならそれを認めて理解しつつ、今すべき行動をさとしたり、これをしてから行こうねとお話をしたりするのが大事かなと思います💡 4月26日 はじめてのママリ🔰 大変なことはプラスに変える…はっとさせられました…。なんだか出来ない出来ないばかりに目が行き、つらかったもので…。就学相談もプラスになるためのものでしょうか。 なるほど…。年中の担任の先生はちゃんと理解して話してくれていたと思いますが息子自身自分の気持ちに勝てなかったのかもしれません。結構のんびりな園の印象なので把握されてるか時々不安にはなります。だからといって怠る印象もなくて、ちゃんと伝えても息子の中に入っていかない感じです…。 それらの色々なモヤモヤも含めて担任の先生に様子を聞いて就学相談考えてみようと思います!受けなくてもいいかなという気持ちが強かったのですがお話させて頂き気持ちが変わってきました! 色々教えて下さりありがとうございました。 4月26日 ママリ 就学相談、私はプラスだと思っています。 よく、発達検査とかして発達障害のレッテルを貼られるとおっしゃる方がいます。 色んな捉え方がありますから、その感じ方も間違いではないですが、私はレッテルではなく、その子が生きやすい環境になるための第一歩だと思っています。 うちは上の子が小学生ですが、小学校ってほんと幼稚園と違って先生が一人一人を細かく把握して、その子に応じて合うやり方で対応するって感じでは無いです💦 うちは一時期学校への不安からチックになったのですが、実は繊細な子で…とお話した時に先生もその姿を知りませんでした💦って感じでした😖 学校では活発な姿しか見て貰えてなくて、授業中の困ってる感じとか、自分から言えないってところは把握してもらえてなかったです。 面談してお伝えしてからは配慮して貰えてましたが… なので、こちらからアクションを起こしてこういう子ですって知ってもらうのは小学校以降って特に大事なんじゃないかなと思ってます💦 就学相談などで事前に先生に繊細な子であることとか、自分から発言が苦手ってことを伝えておけばチックが出るまで気づかないってこと無かったのかな、子供にとっても生きやすい環境だったんじゃないかなと思いました😖 お話聞いてる中では支援級がいい!とまで私は思わなかったのですが、お子さんの特性を知ってもらえてる方が先生も対応しやすいと思いますし、クラスを決める際に細かく見れる先生のクラスにしてもらったりとかも出来ると思うのでいいんじゃないかなと私は思います😊 4月26日 ママリ 話がそれちゃいましたかね💦 上手くまとめられずすみません😖 4月26日 おすすめのママリまとめ 保育園・熊本市に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保育園・大分市に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 幼稚園・札幌市に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保育園・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保育園・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ🔰
そうなのですね。私自身がすごく悩んでいて…。集団生活の様子を聞いてみたい感じもありますが、まだ進級して少しだし意味ないでしょうか?
ママリ
聞いてみるのはありだと思います!!
年長さんであれば、今までの様子から先生の気付きとかもあると思いますし🤔
私が見てた子達だと年長の段階では皆さん療育とか既に相談行かれてるって方が多くて、そちらで就学相談を受けるかどうか判断してるって感じでした。
たまに療育の先生から、園での様子見させてくださいみたいな連絡が来て、親御さん、療育の先生、担任の先生でお話したり、普段の様子を見てもらったりってことがありました💡
はじめてのママリ🔰
担任の先生に様子を聞いてみたいと思います。就学相談も悩んでると伝えてもいいでしょうか?
昨年秋くらいから園や、地域の発達相談施設に相談していました。注意散漫、一斉指示が時々届かないなど見受けられたみたいですが、発達障害というより得意不得意かもという感じでした。児童精神専門の病院にも行きましたが園や税関の様子を伝えて、また子どもも連れていったのでそれを見て、大丈夫だろうと言われました。
地域の発達相談施設にも受けるか悩んでいると伝えたのですが特に促されず、私の判断のようでした。
就学相談はもう特別支援学級とかに入る!というものなのですか?私としては、通常学級が希望ですが、支援学級のほうがいいのか見極めて欲しいんです。
はじめてのママリ🔰
すみません間違えました。
税関→生活
ママリ
はい!
お伝えいただいて大丈夫です😊
園の先生だと就学相談についてそこまで内容把握してないとおもうので、受けてみてくださいとか、ママが気になるなら相談してみた方が良いよくらいのアドバイスになってしまうかもしれませんが…💦
発達検査一度受けてみてハッキリさせるっていうのもありだと思います。
周りのママ友で小学校上がる時の判断基準として発達検査受けたって方も何人かいました💡
なかなか予約取れず時間もかかるみたいですし、それを元に学校が判断する場合もあるので、早めが良いと思います。
支援学級がある小学校ですか??
うちの子の小学校は支援学級はないので、通常級に通いつつ、週数回数時間、支援クラスの先生が来るのでその時間はそっちのクラスで授業を受けるって通級制になってます💡
私が働いてた幼稚園の地域だと、支援学級は診断がないと入れないようになってました💦
はじめてのママリ🔰
お伝えしても大丈夫なのですね。先生はそこまで詳しくはご存知ないのですね…。やはり園の様子を教えて頂き、親の判断ですね…。
小さい時から子どもの発達はずーっと気になっていたのでもしかしたら良い機会なのかもしれません。ただ主人が受けなくてもいいんじゃん?と言っていて私ばかり空回りな雰囲気です。
通う学校に特別支援学級?はあるみたいです。通常学級に通いながら週に1~2回その学級に行くみたいです。
年中の時に、欲しいものがあり担任の先生に息子が伝えたのですが教室にはないもので、先生から「待っててね、後で取ってくる」と伝えてくれたのに息子は待てず勝手に教室を出て欲しいものがある場所に行ってしまったことがありました。園の2階が教室で結構教室の出入りが自由です。これはやはり良くないエピソードですか?
ママリ
個人的な意見になりますが、主さん空回りじゃないと思います。
お子さんのことを見て、悩んで、考えて行動されてるなと感じます(なんか上から目線みたいな言葉になり申し訳ないです💦)。
発達に関しては、色んな親御さんがいて、早くからあちこち相談したりする方や、もう頑なに検査など行かない方…私が見た中での話になりますが、色々療育とか検査とかされてる方の場合、その子にあった対応の仕方や合う先生に巡り会った時にすごい伸びるなと感じていました。
子供の力ってすごいので、そのスイッチが見つかった時に凄い力発揮したりします😊
ハッキリさせることでそのお子さんのスイッチを見つけて、ママにとっても、お子さんにとっても、良いやり方が見つかるんじゃないかなと思います。
上記のエピソードですが、1~2回であれば欲しかったんだろうな、気持ちがそっちに向かってしまったんだろうなと感じますが、何度もあるとなるとやはり気になるところではあるかなと思いました🤔
はじめてのママリ🔰
昨年末にその児童精神専門の病院に行き様子見となり家族の中では一端終わりましたが、主人はまた私が騒ぎだしたと思われてます。園にも発達相談の方にも専門の先生にもこう言われてるのに…と。でもあーかさんに空回りじゃないとお言葉聞いて嬉しいです。なんだか子どもの悪い所探してる気分がしていて本当にもやもやした数年でして…。
最後の質問もいきなりすみません…。その他に一度クラスの友達が水筒を1階に忘れてきたと先生に話しているのを息子が勝手に盗み聞きしていて、息子が取りに行ったエピソードもありました。担任の先生は友達思いで~と話してましたが私は頼まれてもないのに勝手に出ていくことが気になってしまい…。幼稚園てこんなに教室出るのを容易にしてるのか疑問もあり…。
ママリ
悪い所を探してるのではなく、長所は長所として伸ばす、何か大変なことがあるなら少しでも楽に、少しでもプラスに変えるための行動だと思いますよ😊
園にもよりますが、教室から出てしまう子がいるのは、幼稚園や学校でも多動気味の子とかあることではあります。
ただ、出た後が問題で、出たあともどこにいるのか把握してる、怪我がないように見ているかどうか…そこだと思います。
ただ野放しにするのも良くないし、何でもかんでも教室にいなさい!!と閉じ込めるような指導になってしまうのも良くないです。
なにか外に気持ちが向いたならそれを認めて理解しつつ、今すべき行動をさとしたり、これをしてから行こうねとお話をしたりするのが大事かなと思います💡
はじめてのママリ🔰
大変なことはプラスに変える…はっとさせられました…。なんだか出来ない出来ないばかりに目が行き、つらかったもので…。就学相談もプラスになるためのものでしょうか。
なるほど…。年中の担任の先生はちゃんと理解して話してくれていたと思いますが息子自身自分の気持ちに勝てなかったのかもしれません。結構のんびりな園の印象なので把握されてるか時々不安にはなります。だからといって怠る印象もなくて、ちゃんと伝えても息子の中に入っていかない感じです…。
それらの色々なモヤモヤも含めて担任の先生に様子を聞いて就学相談考えてみようと思います!受けなくてもいいかなという気持ちが強かったのですがお話させて頂き気持ちが変わってきました!
色々教えて下さりありがとうございました。
ママリ
就学相談、私はプラスだと思っています。
よく、発達検査とかして発達障害のレッテルを貼られるとおっしゃる方がいます。
色んな捉え方がありますから、その感じ方も間違いではないですが、私はレッテルではなく、その子が生きやすい環境になるための第一歩だと思っています。
うちは上の子が小学生ですが、小学校ってほんと幼稚園と違って先生が一人一人を細かく把握して、その子に応じて合うやり方で対応するって感じでは無いです💦
うちは一時期学校への不安からチックになったのですが、実は繊細な子で…とお話した時に先生もその姿を知りませんでした💦って感じでした😖
学校では活発な姿しか見て貰えてなくて、授業中の困ってる感じとか、自分から言えないってところは把握してもらえてなかったです。
面談してお伝えしてからは配慮して貰えてましたが…
なので、こちらからアクションを起こしてこういう子ですって知ってもらうのは小学校以降って特に大事なんじゃないかなと思ってます💦
就学相談などで事前に先生に繊細な子であることとか、自分から発言が苦手ってことを伝えておけばチックが出るまで気づかないってこと無かったのかな、子供にとっても生きやすい環境だったんじゃないかなと思いました😖
お話聞いてる中では支援級がいい!とまで私は思わなかったのですが、お子さんの特性を知ってもらえてる方が先生も対応しやすいと思いますし、クラスを決める際に細かく見れる先生のクラスにしてもらったりとかも出来ると思うのでいいんじゃないかなと私は思います😊
ママリ
話がそれちゃいましたかね💦
上手くまとめられずすみません😖