※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初ママ
子育て・グッズ

赤ちゃんの就寝時刻について相談です。夜遅くまで起きているため、赤ちゃんも同じリズムになってしまいました。成長に悪影響があるか心配です。要相談。

赤ちゃんの就寝時刻について質問です。
現在もう少しで生後5ヵ月になる赤ちゃんがいます。
我が家は就寝時刻が遅い事が赤ちゃんの成長に影響がないか心配です。
7時30分起きる→8時寝る→11時30分起きる→15時寝る→16時起きる→20時半寝る→22時起きる→24時就寝
だいたいこのリズムになっています。
私は就寝が1時半から2時の間→オムツ換えで4時起きる10分後寝る→授乳とオムツ換えで7時半に起きる→9時から11時半二度寝してリビングに赤ちゃんと移動しています。
夫の帰宅が週の半分は22時から23時の間の為(週の半分は飲みにいっていて3時頃帰宅)食事を出したり食べたりするので赤ちゃんも目が覚めるくせがついてしまいました。お風呂は19時から20時の間に入れています。
私が夫に合わせて夜型になってしまっている為、赤ちゃんも同じリズムになってしまったのだろうと思います。義両親や私の両親にも赤ちゃんが寝るのが遅すぎる、赤ちゃんの成長に悪影響だと言われました。成長ホルモンの分泌時間を考えるとやはり今の生活はまずいでしょうか?ちなみに寝室は別にしています。(夫の朝帰りによる赤ちゃんの睡眠妨害防止の為)

コメント

ママリ

まだ低月齢だから大丈夫だと思いますけど、後々ママが辛くなると思うので、赤ちゃんの体力を見て朝寝昼寝夕寝を減らしたり調節をして夜しっかり寝るようにすると良いと思います😊

  • 初ママ

    初ママ

    多分朝の調整は簡単に出来ると思うので少し睡眠調整してみようと思います(^^)

    • 4月25日
かっぱ

毎日ご苦労様です😭
ちょっといろいろ突っ込みたくてごめんなさい(⌒-⌒; )旦那さんは赤ちゃんがいるというのに週の半分も飲みに行くんですか?😨
そして、奥様がとっても頑張っていらっしゃるのだから、夜遅い帰宅の時には自分でご飯準備させたらどうでしょうか?そしたら赤ちゃんの生活リズム崩さなくていいような気がしますが…ワンオペ育児なさってて大変ですね😭

  • 初ママ

    初ママ

    仕事上仕方ない部分もあるのですが、遊びで飲みに行っている日もあると思います。ウソも、もう見て見ぬふりです!
    産後2ヵ月は爆ギレしていましたがストレスがたまるのでもう諦めました!笑
    もちろん飲みに行く日はご飯は作りません。それ以外の日は仕事が終わるのが遅くて22時から23時の帰宅です。自分で準備させると全部外食になるか、キッチンガチャガチャにしたままなので(実践済みです😂)これも困りもんなのです。
    色々試行錯誤やってみてはいるのですが、家庭と育児の舵取りがなかなか難しくて、、(-_-;)
    ワンオペ育児大変ですが、夫に期待するだけ無駄なのでなんとかなると笑顔でいるように心掛け中です(^^)

    • 4月25日
deleted user

成長ホルモンの分泌は22時から2時が「特に」多いと言われてるだけで、基本は常に分泌されてるので悪影響が出ることはないと思います!

  • 初ママ

    初ママ

    義両親も両親も色々と言ってくるのでその度にダメママだと悩まされます。少しでも改善出来たらと試行錯誤しているのですが、なかなか調整が難しくて💦悪影響が出るわけでなければ安心です!
    とはいえ少しでもゴールデンタイムに寝かせてあげる努力はしようと思います(^^)

    • 4月25日