※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

未就園自宅保育中の方の家事スケジュールについて相談です。2歳の娘との生活で洗濯や掃除、子育てが大変でストレス。朝の時間も使えず悩んでいます。どのように家事を進めているか教えてください。

未就園自宅保育の方、家事のスケジュール教えていただけませんか?
ご飯の用意等はグズっても強行して何とかなるのですが、自分の身支度や洗濯掃除がうまくこなせず母子共にストレスです。

◎状況といたしましては↓
・2歳娘ひとり、ママにべったり、何をするにもママやって、一緒に、ほぼ後追い状態
・音に敏感で、寝てる間や朝方の眠りが浅い時間の作業で覚醒してしまう(これが1番厄介で悩んでます)
・朝洗濯をする時間がなく、まず夜部屋干しをする。(本当は朝干したい)
・トイトレ中で、濡れたパンツも洗わなければならない
・結露やカビやすい家で、除湿や換気、拭き取り作業に追われるのもストレス
・風邪かアレルギーか、ほこりやカビ?に反応しているような様子もあり、掃除も欠かせない
・夫も寝た後に帰宅、起きる前に出勤なのでできることがない

色々挙げてしまいましたが、このようなことが重なり、毎日生きていくだけでなんだか辛くなりました。

これから幼稚園に入るとお弁当作り等、どうしても早朝の作業も出てくると思うので悩んでいます。

大体どんな順番で、等、どのようにお子さんと過ごしながら家事をされているか教えていただけますと幸いです。

コメント

モモヨ

7時ごろ起床、遊んでる間に掃除機かける。そこから朝ごはん(てきとー)
午前中あそぶ、出かけるなど。
12時昼ごはん
午後あそぶ、出かけるなど。
昼寝は基本なし。
17時ごはん(食べ終わったらすぐ食器も洗ってしまう)
18時おふろ
お風呂あがりのごちゃごちゃ時間に洗濯機は回しておく。
19時までには布団にはいる。
20時までには子ども就寝。
寝てから洗濯物干す。
自分もすぐ寝る
です。

トイトレはまだしてません。
今は昼寝しないので朝方起きることはないですが、一歳代はよく起きていて、その時はとにかく寝転がりながら対応してまして。「遊んで〜」となったら、「オモチャ持ってきたら〜?」て感じでママは起き上がらない。てのを徹底してました。

ご飯は余裕もって、食べる1時間前から用意し始めます。

  • mamari

    mamari

    洗濯は寝てから干されてるんですね!確かに…!夜に回す場合はそうしてみようと思います!

    徹底して起き上がらない、というのも大変参考になりました!
    もう通用しないかもしれませんが…笑
    試してみたいと思います!ありがとうございます✨

    • 4月28日
deleted user

自宅保育してます!
うちの子も同じように音に敏感なタイプで
6:00 起床
・子ども2人と共に一階に降り、洗濯まわす。
・自分洗顔後子どものおむつ替え、顔を拭く
・朝食準備
6:30 上の子朝食
   下の子ミルク
→自分も朝食
7:00 朝食片付けて洗濯干し、  
  自分着替え
  子ども着替え、歯磨き
7:30〜8:30 Eテレ見せてる間に下の子の離乳食準備
8:30〜9:00 掃除機、拭き掃除
9:00 上の子おやつ 
   下の子離乳食
9:30〜10:00 片付け、掃除続き
10:00〜11:30 外遊びや買い物
11:30 昼食準備
12:00 昼食
12:30 下の子ミルク後
   2人とも昼寝
14:30〜夕飯、離乳食準備
15:00 上の子おやつ
16:00 下の子離乳食
17:00 夕飯 
   片付け
   お風呂準備
18:30 お風呂
19:30 2人とも寝る

みたいな感じです!
上の子が絶賛イヤイヤ期&赤ちゃん返り+下の子が後追い
で泣くことも多々ありますが
気にせず、やる事を進めてます😂

  • mamari

    mamari

    ありがとうございます!
    家事と自分の身支度をこどものお世話と一緒に済ませられるスケジュール、大変参考になります…!
    お子さん2人の中、無駄のない動線…尊敬いたします…!
    イヤイヤと赤ちゃん返りと後追いは激アツですね😂
    気にせずやる事はやる、大切ですよね!ぜひ真似させてください✨

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

長女も敏感で神経質でしたー😂
1歳半からは昼寝なしできつかったー!懐かしいです。
2歳半頃は
7時半から8時起床(夫はすでに出社。夫の朝食は無視!!笑)
教育テレビ見せつつ朝食を取り布団をたたむ。掃除機かける。小さい箒🧹があったので、私が掃除機の間は娘は箒。
基本は夜干しですが、洗濯物が多い時や寝落ちした時は朝干しがあり、娘と一緒に干す。(掃除機してる間に娘に洗濯干しを頼むこともありました)

10時ごろから散歩して公園。1時間程度の外出。

11時ごろ少しおやつ。させてる間にお昼ごはん準備。包丁仕事終えて、おやつ終わった娘とクッキング。

12時旦那一時帰宅、みんなでごはん。旦那に相手してもらいつつ大物の食器洗い。(朝の分も昼洗う。)台所に来た娘と一緒に食器洗い。

終わったらまた支援センター等外出。
15時半ごろ帰宅。おやつ。
一緒に洗濯物取り込み、夕食作り。

17時散歩18時お風呂、その後洗濯機まわす
18時半夕食。
19時こども食べさせつつ大物洗う。食べ終えた娘と一緒に食器洗い。(旦那に全力で相手しろ!と命じますが役立たずです😇)その後一緒に洗濯物干し。
20時消灯目指してます。

子どもが寝てから洗濯物たたんでます!

  • mamari

    mamari

    敏感で神経質、ほんとまさにそんな感じです😂
    コメント頂けて嬉しいです、ありがとうございます!
    子どもと一緒に出来ると色々助かりますよね、最近料理以外は全っ然やってくれないんですが…笑
    たまに誘ってみたいと思います!
    午後もお外に出られるんですね👏やってみます!
    寝てからでもできることは無理しないようにしてみます、ありがとうございます!(全力で相手しろ!笑いました)

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

うちも2歳5ヶ月の子を自宅保育しています。

ママベッタリなところも同じです!毎日ずっとママ大好きと言ってくれて幸せですが、大変ですよね!

・ドラム洗濯乾燥機を使ってるし、服も乾燥機までかけれるもので統一してるので、洗濯はたたむだけです。

・お弁当は作りたくないので給食のある園に決めてます。

・うちも夫がアレルギー家系なので、発症しないよう掃除とか気をつけてますが、荷物を増やさない、寝具はすべてシングルサイズに統一して丸洗いできる物にしてるので、ドラム洗濯乾燥機でときどき洗ってアレルゲンは洗い流してます。

うちも夫は寝たあとに帰宅、私たちが起きる前に出勤しているので、平日へ戦力になりませんが、いないほうが夫のことしなくていいので楽だなと私は思ってます。

梅雨以外の季節も結露やカビが多い家なら引っ越したほうがいいです。健康に悪いですから。

  • mamari

    mamari

    同じ月齢の方のお話を伺えて嬉しいです!ありがとうございます!
    常に隣にいないと発狂するんですよね…😇

    洗える布団は最近導入して、物は2年かけて捨てまくってます…😂 (夫余計な物買いがち)
    やはりこまめに洗える方がいいですよね!
    ドラム式憧れます…!!

    引っ越したてなのですが冬場が結露酷いみたいで早く家建てて引越したいですほんとに…
    先日家の中を怒りの勢いで整えて落ち着いてきましたがこまめに綺麗にしたいと思います!

    • 4月28日